JBL1500AL用エンクロージャーの制作案内
![]() ![]() ![]() |
曲面反射板の製作−1 専用に製作した型に合わせて部材に曲面形状の 寸法線を書き込みます。 部材は積層ドーナツ状板材の元になる 幅広板材の後方両側の三角状に残る端材です。 型に沿ってルーターで曲面を仕上げます。 10枚の部材から曲面反射板を製作します。 |
![]() |
曲面反射板の製作−2 上記で仕上げた10枚の部材を接着圧締します。 特異な形状ですので圧締にも治具が必要です。 |
![]() |
曲面反射板の製作−3 接着した部材の後部を積層ドーナツ状板材の 内側曲線に合わせて切り抜きます。 特異な形状の部材を安定させながら切り抜くのは 容易ではありませんが、大型の部材ではないので バンドソーが使えますので効率的です。 |
![]() ![]() |
曲面反射板の製作−4 完成した曲面反射板です。 天板と底板の内部に取り付けますので全部で4枚必要です。 |
![]() ![]() |
曲面反射板の製作−5 右側の画像が曲面反射板を取り付けた状態です。 左側画像が曲面反射板が無い底板内部の状態。 本体は曲面構造(ラウンド形状)ですので バッフル面/側面/後面は平行面を持たないので 定在波の発生を押さえられますが、 天板と底板は平行面を持ちますので特定帯域での 定在波を発生させてしまいますので それを防ぐ為に曲面反射板を取り付けます。 但し主な定在波の帯域はウーファーエンクロージャーの 受け持つ帯域から外れるのですが、その効果は 実測と試聴により確認する事となります。 効果が少なければ装着せずに内容積アップを計り 最低域を伸ばす可能性も有りますが、何れにせよ 補強材と同じ様に高度なチューニングによる選択肢が 持てる事は大変重要と考えています。 |