BMW R1100RS 1999model
SPECIFICATIONS [ R 1100 RS ]
発売時価格(税抜) 182万円(ABS装備車)
196万円(フルカウル+ABS+CAT装備車)
生産期間 19932001
エンジン形式 4ストローク水平対向2気筒
バルブ 1気筒4バルブ
総排気量 1085 cc
ボア×ストローク 99 × 70.5 mm
最高出力 90 ps / 7,250rpm
最大トルク 95 Nm / 5,500rpm
圧縮比 10.7 : 1
冷却方式 空油冷
バルブ駆動 HCコントロール
気化器 電子制御式燃料噴射(モトロニックMA2.2
燃料カットオフ機能付
クラッチ 乾式単版
ミッション 5
ギアレシオ 15速) 4.16 / 2.91 / 2.13 / 1.74 / 1.45
ファイナルレシオ 2.81 : 1
点火方式 モトロニックMA2.2
オルタネータ 700W
バッテリー 12V-19Ah
全長×全幅×全高 2,175×735×1,286mm
ホイールベース(空車時) 1,467mm
シート高(空車時) 780 / 800 / 820mm
燃料タンク容量 23L (リザーブ容量4L含む)
車輌重量(装備重量) 239kg
最高速度 215km/h以上
燃費(90km/h走行時) 21km/L
ISOモード100km定速走行
燃費(120km/h走行時) 17 km/L
ISOモード100km定速走行
燃料 無鉛プレミアムガソリン
フレーム 3ピース・荷重分担式フレーム構造
フロントサスペンション BMWテレレバー(モノショック)
センタースプリングストラット
ステアリングダンパー装備
サスペンションストローク(フロント) 120mm
リアサスペンション BMWパラレバー(モノショック)
センタースプリングソトラット
肩持ち式スイングアーム
サスペンションストローク(リア) 135mm
駆動方式 ドライブシャフト式
フロントブレーキ 油圧式フローティングダブルディスク
4ピストン・キャリパ
リアブレーキ 油圧式シングルディスク
2ピストン・フローティングキャリパ
ブレーキパッド 焼結メタルパッド
ホイール 3U型スポーク
キャストホイール
ホイールサイズ(フロント) 3.50-17
ホイールサイズ(リア) 4.50-18
タイヤ チューブレス
タイヤサイズ(フロント) 120/70 ZR17
タイヤサイズ(リア) 160/60 ZR18
R259 1100ボクサー
1993年にリニューアルされた、水平対向2気筒空油冷4サイクルSOHC4バルブ1085ccエンジン。最高出力は90ps / 7,250rpmで、最大トルク9.7kg-m / 5,500rpmを発揮し、従来のOHVボクサーエンジンよりもパワーで50%、トルクで20%アップされている。さらに点火系とインジェクション・システムをデジタル・モーター・エレクトロニック(モトロニック)・システムで集中的にコントロールし、高いパフォーマンスを実現。全てが一新されたブランニュー・エンジンとなった。このエンジンは、クランクケースからチェーンを介してシリンダヘッドに配置されたカムシャフトを回転させ、極めて短いプッシュロッドを押すことでロッカーアームを可動し、4つのバルブを駆動する、BMW独自の特殊な構造となっている。カムがピストンより上(外側)に位置するため、ハイカムシャフトOHVエンジンとも言える。ちなみに“R259”とは、もともと新型ボクサーエンジン開発当時のプロジェクトコードのこと。

                         (
出典シュッテン © BikeBros.inc.
BMW・Rシリーズの歴史レキシ(ウィキペディア)
出会デア
 22サイでバイクに目覚メザめ、クォーター遍歴ヘンレキしていたコロ会社カイシャ仲間ナカマのツーリングにBMW R100RSを先輩センパイがいた。高価コウカ外車ガイシャマエにその存在感ソンザイカン圧倒アットウされたオモがありました。時代ジダイはまだ西高東低セイコウトウテイ時代ジダイ雑誌ザッシトウでのカタはやはり一目置イチモクオいた存在ソンザイでした。
 R100RSはバイク量販店リョウハンテンのバイクウォッチングしているとまる存在ソンザイでした。よくれたR100RSの中古チュウコ結構ケッコウこなれた値段ネダンだったのでいつかはハンスムーとデザインのフェアリングにオサまってみたいとオモっていました。
 ビックバイクにるようになり快適カイテキ高性能コウセイノウ国産車コクサンシャ愛用アイヨウするようになり、そのナカから1200ロードスターとの出会デアいがありバイクライフのハバヒロがりました。
 ショップ仲間ナカマ一人ヒトリにBMWに国産車コクサンシャからBMWへの傾倒ケイトウていて、バイクとしては高額コウガクなBMWは高嶺タカネハナ、かつての中古チュウコのR100RSへのアコガれをオモしていました。
 そんな思い出を回想している時分に、バイクをリタイアするヒト放出ホウシュツR1100RSのハナしがあり、R100RSへの憧憬と、BMWのテレレバーやパラレバーといった足回アシマワりや成熟セイジュクしたOHCボクサーツインへの好奇心コウキシンがR1100RSにオモいがフォーカスして購入コウニュウめてしまった。そして提示テイジされた価額カガク相場ソウバオオきく下回シタマワっていたのが、このチャンスをノガしたらBMWに機会キカイはないのではというオモいがカゼとなった。
 実車ジッシャりっぱなしの1999ネンモデルのR1100RSははやつれているが、パニア三点サンテンセットにETCを装備ソウビし、バイクカバーまで附属フゾクしていた。
 ニュージェネレーションのRシリーズの現代ゲンダイのR1200にツナがるOHCしたR1100はインジェクション、ABS、テレレバー、パラレバーとBMW独自ドクジ進化シンカユウする。BMW=ボクサーツインというステレオタイプなイメージとBMW独自ドクジのしなやかな足回アシマワりへの好奇心コウキシンにはアラガえないオモいがある。いつまでビックバイクをタノしめるかからない。個性的コセイテキなバイクをタノしみたいオモいが出会デアいをカナでてくれたのだとオモう。
ライフスタイル
 FJR1300はスタータクラッチが限界に達したXJ750Eの代替として導入された。TMAXはスクーター趣味の昂揚から導入された。XL1200Rはバイク原点回帰として導入された。そしてR1100RSは想定外に導入された。
 1999年モデルのR1100RSを斡旋されたときに過ぎったR100RSへの好奇心と提示された価額に条件反射してしまった。
 R100RSはバイクを乗り始めた頃のステータスシンボルとして神格化されたバイクの一つだった。世界にはこういうバイクもあるのだという私の生活との接点のないリアリティイーの欠如した存在だった。
 R100RSの進化版のR1100RSと出会い潜在化していた好奇心がフラッシュバックした。実車を見ると実に面白い構造をしている。これは日本人の発想ではない。アメリカでもない。ハーレーダビッドソンのクルーザーというスタイルは全国産メーカーがコピーするほどの普遍性をもっている。しかしこのBMWのRシリーズは嘗てはコピーマシンがあったが絶滅した。Rシリーズは進化を続けR1100RSは現行のモデルのリファレンスだ。RシリーズがS、RS(現シリーズから除外)、ST、GSという方向性の異なるシリーズ化をしている。ハーレーダビッドソンが基本的構成を変えず、クルーザーの豊富なバリエーションというシリーズ化しているのと対照的だ。国産メーカーのバイクのシリーズ化が酷似するのは自己主張の薄い日本の文化性だろうか。
 R1100RSはRシリーズ中SとSTの中間的スポーツツアラーにあたる。現在所有のバイク中最もスポーティーなポジションとなる。シートが3段階の調整機構があり、LOWだと足つき性は良いが少々膝がきつくなり、HIGHだと膝に余裕が生まれるが前傾が最もきつく足つき性もつま先立ちになり、MIDの双方の中間的なポジションで使用している。ニーグリップも違和感がない。というのも、FJR1300はエンジンと一体化したフレームが熱くなり夏場のニーグリップに難があり、XL1200Rはステップとタンク、クルーザーの特徴的エアクリーナーの関係でやはりニーグリップには難がある。TMAXはそもそもニーグリップがない。唯一R1100RSがニーグリップできるバイクとなり、ポジションは真性スポーツバイクだ。
 ボクサーツインはXL1200RのポップなVツインとは対照的に良く調教されたジェントルな振動とエキゾーストノートを持っている。ポップなXL1200Rはファンキーな走りを提供してくれるが120km/hまでが限界。それ以上は振動がモチベーションを阻害する。R1100RSはアウトバーンを想定し200km/h迄の快適性を保障する。また足回りは高速安定性を担保し、フェアリングはエアプロテクションでライダーの疲労を軽減してくれる。そういう意味では下道から高速まで守備範囲は広い。
 道具は旅の風情を守り立てその時にしか味わえない出会いを醸しだす。R1100RSが提供するプレゼンスがどう旅を演出し新たな境涯を開示するか楽しみだ。