テクニカルショップ

我が家のバイクの面倒を見てもらっているバイク屋さんです。

お世話になったなってるバイク達

1977:SUZUKI スーパーフリー50
SUZUKI SUPERFREE
 まだ趣味でバイクをいじっている頃,私の通勤用に周旋して貰ったバイク。
 自動車免許しかない私に乗り方も教えて貰った。このバイクが切っ掛けで私の趣味になった記念碑的バイクです。
1980:YAMAHA RZ250
YAMAHA RZ250
 店を始める少し前に,師匠と尊敬する店を周旋して貰い購入したバイク。オープン後も面倒を見てもらった。2スト開眼の一台。
1981:TECHNICALSHOPOPEN

logotype by suwakawa
1983:YAMAHA RZ250R
YAMAHA RZ250R
 RZ250からの買い換えで初めてテクニカルショップQで購入したバイク。
1983:SUZUKI RG250γ
SUZUKI RG250γ 雑誌のインプレッションからどうしても乗ってみたくなって購入したバイク。そして自分とのインプレッションとの乖離に自分のバイクの趣味性を開眼させてくれた貴重な一台でもある。
1983:HONDA CBX250RS
HONDA CBX250RS
 ホークU以来の久々の4スト。その軽快な走りに魅了され,14年間に渡って私の足になってくれたバイク。
 1983年はバイクに一番のめり込んだ年でもある。RZ以来クォーターバイクに魅せられ,様々なクォーターバイクを乗り継いだ。その歴史の中でも最も多彩な巡り会いの時でもあった。
 バイクによって開示された世界は風景との出会いの中でイデアの風を吹かせ続ける。

1984:YAHAMA RZ250RR
YAMAHA RZ250RR RZ250,RZ250Rと乗り継ぎ,その意匠の進化に歯止めが利かなくなりRZ250RRに至ってしまった。しかし心の風景はCBX250RSに染まり,その魅力を引き出すことなく通り過ぎていったバイク。
1985:YAMAHA DT200R
YAMAHA DT200R テクニカルショップQはモトクロスの趣味を持つ。そこでトレールラン用に'84年モデルのユーズドを購入。が,そのパワーに圧倒されオンロードでしか本領が発揮できなかった。
1997:YAHAMA SRX250F
 バイク趣味の冬の時代を過ぎ萌芽,目覚めのバイク。と云っても'85年モデルのユーズド。CBX250RSの修理代節約の為に周旋して貰った。
2000:YAMAHA TX650
YAMAHA TX650
 クォーターからビックへ掛け橋をしたバイク。このバイクの為に免許を取得。Q所有の一台を借用し,ビックツインの世界を開示してくれた。
2001:TECHNICALSHOPThe 20th aniversary
2001:YAMAHA XJ750E
YAMAHA XJ750E
 ビックバイク第2弾。Qに集う仲間からの周旋。コンテンポラリーな面は薄れているがジャストフィットなサイズに,新世紀に相応しい新たな世界を開示してくれた。
2002:YAHAMA GRAND AXI S100
YAMAHA GRAND AXIS 100
 XJ750Eとは異なるバイクの日常ユーティリティ性を開示させたバイク。スクーターという意匠の面白さはツールとしてのしなやかな優しさ。非日常的なバイク趣味を日常の足として定着させた。ユーズドを2年間で9,000kmを走破。
2004:YAHAMA GRAND MAJESTY
YAMAHA GRAND MAJESTY
 POSTAXISとして導入したニューカマー。AXISのしなやかな優しさに強かさが加わり,ユーティリティ性は大幅に向上。でもファットなグラマジェはすり抜けが苦手。
2005:YAMAHA TW200E
YAMAHA TW200E 切っ掛けはTさんの「TW200要らない?」「要らない!」という会話に始まった。
 気が付けば手中に収まったTW200E1998年モデル。偏り始めたバイクの原点回帰。ライトでデュアルパーパス,意識して操らないと失速気味のエンジンパワー。でもバイクの楽しみの原点を垣間見る。しかしラクチンなバイクに慣れたお尻にはとてもハードなシートだ。

2009:YAMAHA FJR1300(現行モデル)
YAMAHA FJR1300 XJ750Eの後継機。
 XJ750Eで培われたツーリズムの進化として2002年モデルのFJR1300へとバトンタッチ。
 XJ750Eのテーマはサンダーバード2号だったが、FJR1300のテーマはスタートレックTNGのエンタープライズ号をイメージしている。更なる不易流行を満喫したい。
2009:YAMAHA TMAX(現行モデル)
YAMAHA TMAX コミューターの刷新を図るべく、5年間乗ったGrand Majestyと4年間乗ったTW200EからTMAXへバトンタッチ。
 ツアラーとしてロングランの機動性アップは、コミューターのバージョンアップへと誘った。
 Grand Majesty検討時からの羨望だったTMAXは、昨年のモデルチェンジで成熟度を増した。FJRとTMAXのコラボはどんな世界を開示するか楽しみだ。
2012:BMW R1100RS(現行モデル)
BMW R1100RS 1999Model バイク仲間の影響かBMWボクサーツインへの興味が滾り始めたが、BMWは高嶺の花と思っていた矢先、格安中古のR1100RSを斡旋され思わず飛びついてしまった。
Tobecontinued…

suwakawa Motorbike History

お問い合わせはこちらまで
E-mail