![]()
![]()
インデックスページの火球は、
タムロン17ミリで撮影しましたが
これは、タムロンの24mmで撮
影しています。
タムロンの24mmは、2段(F5.6)
絞りますと、非常にシャープな像を
結びますが、開放では四隅の星像
が崩れます。この為か、流れ星もふ
くらみいっそう迫力を増しています。
火球は突入時緑色に発光し、赤く輝き
青く爆発しました。
その後に現れたのが、下の流星痕です。
ニコンFE
タムロン24mmF2.5
絞2.5 10分
フジカラーG400
自動追尾
![]()
巨大な火球が流れた後には
明るい雲が残りました。
雲は、とぐろを巻きながら
広がって行きます。
これが、流星痕です。
ニコン FE
タムロン 25mm F2.5
絞2.5 1分
フジカラーG400
自動追尾
![]()
流星痕は、広がりながら淡く
なって行きます。
流星は、8月のペルセウス座
流星群でも、一時間60個程度
は見ることが出来ます。
しかし、火球を観測できる確率
は、しし座が一番ではないでし
ょうか。
流星痕は、なかなか見られません。
この時出現した流星痕は、7、8
分で消えて行きました。
ニコンF タムロン17mm F3.5
絞 3.5 1分
フジカラー G400
自動追尾
![]()
光映舎 アストロカメラ
ゾディアック16mm F2.8 絞り開放
15分 フジクロームRDPU100
2:00〜2:15
富士見町 烏帽子
アッシャー博士は、流星雨の出現を予測していたが、正直あまり信じてはいなかった。
昔から流星と彗星は来るまで判らないとされていた。(流星は彗星によって造られると
すれば、彗星より水物か。)いずれにせよアッシャー理論を確認するすべはない。
しかし、星は降った。
それまでアッシャー博士をよく当る霊媒士位に思っていたが、見直した。
アッシャー博士、アンタはえらい。
19日午前零時、外ヘ出る。夜空を見上げた瞬間2本の流星がオリオンを横切る。
出現方向から、明らかにしし座流星群である。しかし、東の空は雲に覆われている。
雲は、北から南に移動する。南の空の開けた場所へ車を走らせる。
富士見町本郷小学校前の田んぼのなかで、観測態勢を整える。空に雲は見えないが
依然八ヶ岳は、霧に包まれている。その霧の中のしし座から流星が飛び立つ。
1時間ほど観測。空に雲が広がり、再度南に移動。富士見町乙事を過ぎ烏帽子に入
る。烏帽子の住宅造成地でセッティング。ポータブル赤道義を組み立てるまで押さえ
のアストロカメラを固定撮影で設置。その5分後ストロボを焚いたような流星が天頂東
よりを駈抜ける。それが、上の流星。ISO100のフィルム、16mmの魚眼レンズでこの
大きさです。
しし座流星雨・次ぎは、33年後でしょうか。撮影の事を振り返れば、ああも出来た、
こうすれば良かった、と悔やむことしきりですが、今となれば肉眼で観測できた喜びが
もっとも大きいように思えます。。
左 ニコン FE タムロン17mm F3.5
絞 5.6 15分 フジエース800
右 ニコンnewFM2 タムロン28mm F2.5
絞 4・0 15分 フジカラーG400
共にケンコーNS型による自動追尾
11月17日より観測を始める。11月17日はまるやち湖で出現を待つ。
時折流れるものの数は、少ない。
18日は、山梨県の大泉村を観測地に選ぶ。昨日よりは、数が多い物の明るい物は数えるほど。
明け方流れた左の一枚が特筆すべきものか。
予言のあった19日、流星雨が出現する。霧の中からしし座が昇り、しし座の頭から流星が飛び立つ。
![]()
![]()
![]()