火葬戦記 〜跳梁跋扈!?〜
第二十一話
1946年1月6日 メキシコ湾 大きな、巨大な、いや、従来の如何なる言葉でも正しい形容など望むべくもない艦が、ゆっくりと海を北へと滑っていく。 それは既に、船ではない。 排水量が1億トンともなれば、最早浮かべる要塞島である。 しかしながら、艦長ライトマン大佐ですら、その表情に余裕はない。 「間に合うか」 「間もなくです」 彼は、無意味と知りつつも、前方を双眼鏡で確認した。 彼方に陸地が見える。 東に振れば、ヒューストンをも確認できる。 しかしながら、彼等の目標は、それではない。 Ocean Dominance Shipこと、戦略砲艦ユナイテッド・ステーツは、姉妹艦アメリカを従え、200インチ砲を振り翳して、なおも進む。 しかしながら、今日その200インチ砲を発射することはない。 元々機動部隊をアウトレンジし、これを一撃で葬る為に造られた200インチ砲。 その砲弾に収められているのは、120基もの原子爆弾なのだ。 そんな物を、自国領に向けて発射することなど、出来るはずがない。 そう、自国領なのだ。 「敵艦ではなく、敵都市でもなく、自国領内の、それも生物と戦うというのは…、おかしな気分だ」 「艦長、油断はなりません。既に、陸軍の一個師団が壊滅しているのです」 「…まったくだ。しかし、どういう生物なのだ、そのゴジラとかいう奴は。戦車砲や榴弾砲、2000ポンド爆弾を受けて、生きていられる生物など、あっていいのか。何故に、神はそのような命を創りたもうたのだ」 無論、油断などしてはいない。 俄には信じがたい話だが、常識より信用できるのは、友軍の報告である。 誰かが、間もなく“副砲”射程内である旨を告げる。 「副砲戦準備。僚艦にも伝えよ。射程に入り次第、攻撃開始。弾種徹甲弾」 副砲とはすなわち、自衛火器である。 この艦の自衛火器は、戦艦を撃退できる火力であり、20インチ砲を4連装砲塔に収め、36基装備。 これで、ゴジラを撃つのだ。 貫徹力で言うなら、200インチ砲が核砲弾しか持たない以上、米軍の保有する如何なる兵器より高い。 「まあ、この艦の力があれば、何とかなろうが…」 「B−60が帰還します」 「着艦させろ」 「はっ!」 そう、B−60爆撃機を以てしても、撃退はならなかったのだ…。 同じ頃、熊本市内某所 地下の、ごくありふれた飲み屋には、店の関係者の姿はなく―――昼間だから当然だが―――、代わりに厳しい表情の者達が居た。 柳井槍太、新庄将嘉、新庄礼華、五十嵐誉、フェルディナント・ポルシェ、テレーゼ・ラーナ・フュルスティン・フォン=ヒンデンブルク、そして、昭和天皇その人。 恐るべき顔ぶれが揃うには、その店は、あまりにも不釣り合いであると言える。 「俺、一生の内で、こんな風に陛下に会うとは思わなかったですよ」 「感動は後にせい。重大の上にも重大な用件だからな」 小声で話す、五十嵐と柳井。 安易に話し掛けられる柳井とて、実験空軍の最高位に位置し、階級も大将であるのだが…。 その大将は、おもむろに立ち上がり、マイクを取った。 「ええ、司会を務めさせていただきます、柳井大将です。そろそろ、始めさせてもらって…、よろしいですか?」 畏れながら、と天皇陛下に話を振る柳井。 「お、いいよ。ドンドン行こう。まずは何だったかな?」 しかしながら、回答は、不釣り合いなほどカジュアルな言葉である。 「まずは、決起理由の確認を…」 「それだ」 唐突に、陛下の顔つきは引き締まった。 それでこそ国家元首…とは、テレーゼの評。 「あのハゲ東条めが、よりにもよって、朕を監禁しよってからに。妖術を使うなど、まったくもってけしからん。よって勅命、奴を始末せよ」 彼に掛かれば、問題は極めて単純に聞こえてしまうが、背景までしっかり語れば、一冊の本が出来る。 「妖術を使うのですか…?」 新庄(妻)が、口を開いた。 「アレは妖術としか言い様が無い。朕も容易に屈するほど弱くはないが、妖術で不意打ちと来れば敵わず、不覚をとったものだ…」 ちなみに、沖縄沖海戦後の会議中、皇居で柳井に会ったのは、そこから何とか脱出した時であったのだ。 「詳細は、こちらに報告書としてまとめてありますので、各位は後ほど目を通されてください」 その柳井は、そのように補足した。 「さらに、こちらの資料は、私から解説させていただきます」 柳井は、緑色の表紙で綴じられた資料を、手に取った。 「これもまた、陛下からの情報でありますが…」 ノートPCを操作すれば、プロジェクタに表題が浮かび上がる。 人類史完成計画『魔』 そのような文字が、浮かび上がったのだ。 一同、訝しげな表情。 柳井はマウスを一度クリックし、次へ進める。 「概要を一口に説明すれば、覇権計画であります。首相は、日本による、日本のための、日本の、世界をつくる気です」 「そのようなことは、物理的に不可能でしょう」 テレーゼは真っ先に口を挟んだ。 そう、日本の1億弱の人口で、全世界、恐らく20億前後の人間と、この広大な土地を支配することは、物理的に不可能である。 …という理論だ。 そうであるが故に、ドイツは敗退したのである。 「良い指摘ですが、その点も考慮されています。この計画によると、第一段階は外国人の大量虐殺に始まります」 一旦、口を噤む柳井。 「核で、すべての都市・集落を焼き払うのです」 場は、水を打ったように静まりかえった。 「そのために無数の人工衛星を上げ、大陸間弾道弾を製作し、残存放射能の少ない光波核融合爆弾を開発したのです。確かに、そう考えるなら、すべて説明は付きます」 ICBMも核も、戦争に勝つことが目的だとするならば、必要ないのだ。 まして、技術的に極めて困難、かつ非常に高価な、光波核融合爆弾など…。 まったくもって、なんて事を考えるんだ。 口にするのも嫌になる柳井だが、それは皆同じである。 さらに言うなら、試験すらせずに核融合爆弾を実戦投入したのも、敵地を試験場にすれば一挙両得…などという首相の言葉である。 しかも、それだけではない。 「さらに…、第二段階では細菌攻撃を行います。核攻撃と併せ、99.999%の外国人を殺害します」 街も工場も道も、何もかも吹き飛ばされた後では、当然医療もまともに機能しない、ということである。 「あり得ない…」 テレーゼは、言った。 そんな奴に、力を貸してきたのか。 連合軍の都市無差別爆撃を糾弾せんがために、日本まで来たというのに、一体ここまでの戦いは何だったのか。 怒りも当然だが、空虚さが耐え難い。 「確かに、一番分かり易い方法ではある。だが…これが、人類史完成計画とはな。感動するね」 「呆れて物も言えませんよ。お上のやることは大抵ロクでもないと相場が決まってますが、度外れてますね」 「ひゃひゃひゃ、競争相手もナシに、技術なぞ進むもんじゃないぞう。ワシも反対じゃい」 「しかも、それを朕の名に於いて、皇国の名に於いて実行するというわけだ。認めぬ。朕は認めぬ」 意見は、改めて一致を見た。 「…無論のこと、私も皆と同じ決意を抱くものであります。従って、具体的な作戦立案に入りたいと思います」 全員が頷く。 柳井は、再びマウスを操作する。 日本列島が、浮かび上がった。 「まず考えられる主要な攻撃目標は2つ。東条首相そのものと、長野県内のミサイル発射台です。幸いにして、首相自身がホネのある奴を皆粛正しているので、陛下のお言葉さえ賜りうるならば、後始末は容易なことです」 「皆、じゃない。俺達が居る」 「そうですな」 五十嵐と柳井は、不敵な笑みを交わした。 「なお…、ミサイル発射台は破壊しては危険です。無傷で制圧することが望ましいですな」 可能とは思わないが…、と内心思いつつも、柳井はそう付け足した。 「付随する攻撃目標は、比較的多数。首都圏の各駐屯地及び横須賀鎮守府は、これをすべて制圧しておかなければなりません」 ますます不可能だろう、少なくとも武力に頼るなら…、そう柳井は思った。 「君、それ出来ると思う?」 「畏れながら陛下、不可能だと思います」 「不可能で済むか…?」 陛下の声、応える柳井、追求する新庄(夫)。 一瞬、気まずい沈黙が支配する。 「…であるので、電撃的奇襲攻撃でもって、ただ一点、東条首相を狙い撃ちにするしかないでしょう」 それを、平然とした顔で、柳井は破った。 「ま、そんなものだろうね」 当たり前といえばそうかもしれないが、これを突破口に、会議は進んでいく。 舞台は再びアメリカ合衆国に戻る。 「閣下、最早行くなとは申しません。ただ、生きて戻られてください」 あえなく予備役編入となったニミッツ元提督は、そう言った。 「うむ。ワシも妻と子がおる。昨日、会ってきたが…、知らん内に、随分と年を取ったもんだ。お互いにな…」 ヒューストンの近く、ボーモントの郊外に、大統領は居たのだ。 沖合に停泊する、黒い姿。 それは、合衆国の誇り、原子力潜水艦ノーチラス号である。 遠方から轟く、大きな爆発音。 その方角を見やれば、巨大な生命体が、こちらを目指しているのがわかるだろう。 「閣下、急がれてください!」 ランチに乗った水兵が、大声で急かす。 5km程離れたところに展開する野戦重砲が、撃ち始める。 ズーンズーンという砲声が、がなり立てるように彼等を襲った。 「さらばだ、合衆国よ!」 最後に大地に自らの声を刻んで、彼は陸を後にした。 ゴジラが突如炎を吐き、呑まれた鉄塔がたちまち真っ赤に溶け落ちる。 海洋支配艦の放った巨弾が、その周囲に着弾して、大量の土を巻き上げる。 巨大な炸裂音。 命中したかせずか、巨竜が吼える。 圧倒的な轟音達。 「大統領閣下を収容した! 両舷全速! 潜航する、艦首注水、1000!」 「アイアイサー!」 遠くでその声を聞きながら、トルーマンは自らハッチを閉じ、ロックした。 ガチャンという重たい響き、その音を再び聞く機会は、恐らく無いであろう。 艦内に断続的に響いてくる、遠方の爆発音。 祖国が襲われている中、国を離れるのは辛いが、この仕事は、自分以上の適任者は居ないのだ。 防ぎようもない戦略核攻撃を前にして、真っ先にソ連が降伏、次いでフランス、イタリア、トルコ…。 英国までもが、降伏に傾いている。 要求には、全植民地及び保護領の、無条件放棄が盛り込まれているのだ。 それにも関わらず、英国が降伏に傾くとは、事態が如何に容易ならざるものか、知れるというものである。 アメリカとて、ただでさえハワイを取られ、海軍を壊滅状態に追いやられ、マッカーサー率いる大軍が孤立しているのだ。 インド洋経由の補給線も、敵の戦略爆撃機と原子力潜水艦により、あって無いに等しいほどでしかない。 いや、敵の原潜部隊に至っては、今や7つの海のどこにでも跳梁し、我が物顔で暴れ回っているのだ。 異常な高速と長射程誘導魚雷、度外れた深深度潜航能力、そして対艦ミサイル…。 そのどれか一つにすら、有効な手立ては無い。 垂直発射装置から水中発射可能な対空ミサイルまで有し、天敵であるはずの航空機にすら、積極的に攻撃を加えてくるのである。 おまけに今日、敵の機動部隊が、輸送艦隊を引き連れて、フィリピン方面に出港したらしい。 この上さらに、豪州と中国を分断しようというのだろう。 やはり沖縄沖が分岐点だったのだろう。 最早、勝機は遠くへ去ってしまった。 それでもなお、合衆国は、最後の一手を放った。 特殊部隊を日本本土に突入させ、東条首相とミサイル発射台を叩く。 諜報員が壊滅的な被害を受けている中、そんな作戦は、自殺行為とのそしりを免れないであろう。 もし仮に作戦を完遂したからとて、日本が和平提案を呑むとは限らず、また決定的な軍事的不利を覆せるわけでもない。 しかしながら、他に方法があるだろうか。 アメリカ合衆国は、負けてしまっては維持できない国家なのだ。 それは、彼とてもよく知っている。 それ以前に、降伏すれば生命の安全が保証されるという保証は、どこにあるのか。 民主主義国家とも言い難く、そして世界で唯一、核弾頭と、その確実な運搬手段を持つ国家に負けて、それで大丈夫なのか。 究極の破壊手段を意のままに操る勢力が、地球上に唯一つだけ存在するという意味なのだ。 そう、連中が何をしても、一矢報いるどころか、文句一つ言えぬのではないか。 そのような世界など、受け容れるわけには行かないのだ。 諜報員が命を代償として得た、目標の情報。 それを、無駄にするわけには行かないのだ。 選択肢など、事実上存在しない…。 「大統領として、な」 自分に言い聞かせるように、トルーマンは言った。 艦の外から、大きな爆発音が、絶え間なく染み込んでくる。 「大統領閣下、こちらでよろしいのですか?」 「お? そうだな、ワシと共に突入する、不敵で勇敢な奴等と、挨拶したい」 「おそれながら閣下、日本列島に肉薄するというだけで、不敵で勇敢な行為です」 まったくだ。 最近6ヶ月に至っては、敵本土の300浬以内に接近して、生きて帰ってきた味方潜は、1隻もない。 「はっはっは! そうかもしれんな。それはともかく、早速挨拶しておきたいよ。案内頼めるな?」 複雑な笑みを浮かべて、大統領は言った。 「は。こちらへ」 くだんの水兵は、一礼し、狭い通路を歩き出した。 真新しい艦内。 あらゆる機器は、金属光沢も美しく、服に染み込むおかしな匂いもない。 加圧水型軽水炉は、あらゆる空間を埋め尽くす蓄電池をも、排除した。 出撃して、任務をこなし、帰投するまですべて潜航したままという、圧倒的な連続潜航能力。 それはすなわち、完全なステルス性を約束する。 隠密性、潜水艦の最大の武器は、それでこそ真価を発揮できるのだ。 水中高速性能も、騒音低減も、おまけに過ぎない。 原子力機関を手にしたとき、初めて潜水艦は、一人前になったのだ。 広い艦内だ。 水中排水量3万トンを誇る大型原潜は、2つの大きなスクリューを誇らしげに振り回して、沖へと抜けつつあった。 その日も、東京はどんよりとした雲に覆われていた。 「…気分が優れぬ」 首相は、自宅の窓からそれを眺めつつ、一言呟いた。 彼の任期中に、帝都の街並みは一変した。 ニューヨークもかくや、と言うほどの摩天楼立ち並ぶ渋谷、沿岸は見渡す限りの巨大工場が軒を連ね、そして極めつけは…。 就任当初時点での、SF未来都市とでも言えそうだ。 「何も、問題は無い。もうすぐ、もうすぐでおじゃる…」 そう、気分が優れないのは、単に天気のせいだ。 彼は、そう自分に言い聞かせた。 ふと気付けば、携帯電話が鳴っている。 もちろん、暗号の掛かった専用回線だ。 「わしでおじゃる。…ふむ、ふむ、そうか」 電話は、アメリカ大統領の動向について、偵察衛星からの情報であった。 潜水艦に搭乗し、行方を眩ましたという。 空路を使わないところを見ると、余程隠しておきたい事があるのだろう。 もっとも、彼にとっては、アメリカ大統領の事など、最早どうでも良かったのだ。 「恐らく、欧州方面でおじゃろ。原潜を向かわせ、可能なら拿捕、無理なら始末するでおじゃる。…ほぅ」 その次には、海洋支配艦が、とうとう実戦投入された事。 「ふむ、まあ、今のところはよい。引き続き監視するのでおじゃる」 彼は、そう指示して、電話を切った。 また、厄介な物が現れた。 これを倒すことが、最後の一歩になるあろう。 彼はそう判断したが、難しいこととは思わなかった。 やがて、雲はますます低く濃く、そして暗くなり、帝都は陰鬱な寒い雨に洗われていった…。 つづく |