浄土宗長野教区/諏訪:法光寺
|
手長山 法光寺の年中行事 〒392-0005諏訪市岡村1-16-5 houkou@po30.lcv.ne.jp |
||
|
|||
諏訪大社の末社である手長神社の別当寺だった。本堂の鐘の形をした「悟りの窓」から、いつでも阿弥陀様が拝める。樹齢350年を越えるシダレ桜は開花時の夜はライトアップされる。 境内には「ぽっくり延命地蔵」や「読み書きパソコン地蔵」「六地蔵」のほか、石碑や供養塔が多い。 毎月1日は早朝念仏、15日は写経会、10月下旬に百万編大念珠繰りの集いが行なわれる。 |
|||
【大念珠繰(だいねんじゅくり)の集い】 |
|||
|
|
||
由 来 |
|
|
|
百万遍念仏は往生極楽、追善回向、現世祈祷の三つの事に利益が広大であると云われています。 法光寺の大念珠は桜の木の珠で、長さ36m、重さ75Kgと全国でも有数の大きさであり、平成19年(2007)に30年ぶりに念珠繰りが復活しました。 |
境内の碑文 |
||
トピックス |
|
|
|
2018年(平成30年)11月8日
|
法光寺で恒例の百萬遍念珠繰りが催されました。檀信徒はもとより、ご近所の皆様方も参加され、それぞれの願いを込めて「南無阿弥陀仏」を唱えながら、大数珠繰りを行ないました。 <第1部> お食事後 <第2部> 沖縄三線の音色と唄・琉球舞踊を楽しむ
|
||
2018年(平成30年)4月24日 |
大本山 知恩寺(京都市左京区)の御忌会(ぎょきえ)において、当山住職の小口秀孝師が、初讃唱導師を務めました。 団体参拝した蝠ス啓明さんから 地方紙・長野日報に随想 が寄せられました。(pdf:2.3MB) |
||
|
|
|
|
参加受付 |
|
|
|
どなたでも参加できます。参加費(祈願・お食事・お守り等を含む)は当日お願いします。ご朱印を希望の方は、早めに申し出ください。 大念珠の追加奉納は珠限定で受付しています。ご自身の願文やお名前を桜の珠に彫刻し、本堂に納めます。 |
|||
|
|
|
|
法光寺公式ホームページへ 辻と小径の街めぐり・西三十番札所 ホームページへ