差出人: Takagi
送信日時: 2000年2月21日月曜日 10:56
件名: チョコとラヴ<6,7>後日談

 ふわあ・・・。筋肉痛の中での眠り、そしておきてもまた筋肉痛・・・。
 雪景色とパウダースノーに引っ張られて滑った週末は夢ではなかったんだな、と実感。やっぱりスキーは楽しいなあとあらためて思った。おいらは雪上の住人。(←かなり言い過ぎ)
 土曜日は5時に起きて車に乗り込んだ。パートナーはもちろんヒガシカワ(仮名)。一番寒い時間帯なのでぶるぶる言いながらテンションあげて出発。それでも高速(長野道)に乗るとキャリアをつけた車ばっかり。みんな好きねえ。まあ僕たちも。
 長野県のかなり北の方、豊田飯山インターまではかなり順調。約束の集合時間の10時には余裕でつきそうな勢いだった。しかしやはりそこからはかなりの豪雪地帯。下道約100キロ弱の雪道は手強かった。というか相変わらずの雪道恐怖症なのでゆっくりといったのだった。と言っても制限速度弱程度。横を地元民がガンガン抜いていくが僕らはマイペース。夏なら負けないからいいや。
 行程の3分の2ぐらい来て、後は山越えのみというところでセブンイレブンに立ち寄る。このあたりの街中だと道の真ん中から水が常に出るようになっているのでスリップを恐れる事無く走れるのでありがたい。パンと飲むヨーグルトを買いながらおばちゃんにこれから超える峠のことを聞くと・・・「昨日雪崩があったらしいよ」・・・!!!。うげげっとヒガシ(仮名:短縮)と絶句してちょっと遠回りすることに決定。まあ、そっちの方が道もいいから・・・というおばちゃんのフォローが。道はいいに越したことはない。
 どうやら東京組も富山班も9時には着けなそうな様子だったのでこっちもこのままマイペースで行くことに決定。「遠回り」と思った割には案外近くて、よいしょ、と峠を越えて関越道方面に出ると国道17号はかなり整備・除雪されていていい気分で目的地の上越国際スキー場になだれこむ。東京組・富山班(一人)もほぼ同着。ペンションで一息ついて出発。
 最近雪がまとまって降ったせいもあってスキー場のコンディションは最高だった。メンバー6人のうちボードが4人(ナオキくん、ユキコちゃん、タカシさん、タダシくん)スキー2人(ヒロミさん、げひ)。でもまったくの初心者はいなかったので皆で動く。
 ちょうどスノーボードの大会もやっていて、かなり豪快なエアが炸裂している。とてつもなくうまい。でもとても気持ちよさそうだ。僕でさえちょっと飛んだ3,4秒間で恍惚に浸れるのだから・・・。
 天気は良く(暑いぐらいで)、雪もよく楽しいスキーだった。約一年ぶりで、明らかに筋肉も体力も落ちていたので不安はあったのだが思ったより滑れた。疲れていたが調子に乗ってナイターにまでいった。なんかこっちの方はそんなに寒くないらしくて、ナイターもほんのり滑れた。面白かった。
 でも宿の風呂に入ったらお湯がモモに、スネに、しみる。でも疲れも取れる。そして疲れがしみだす。風呂は不思議なところだ。
 そのあとコタツを囲んでビールを飲むが、(もちろん僕はとっても軽く)みんな疲れ&睡眠不足で早く寝ることにした。といっても1時ぐらいだったけど。ぼくらオトコベヤも寝ようと思ったらテレビで「ミニスカポリス」をやっていた。アウチ!思わず見てしまう。一瞬眠気を忘れてしまう。男のサガ・・・。
 目覚めて次の日(日曜日)は小雪だった。でも天気予報で大雪を覚悟していたのでこのぐらいは許容範囲。うすぐもりor小雪の方がコンディション的には好きなので個人的には嬉しかった。
 しかし人が多い。今日は最低限ここだけ行こうと言っていた「おしるこ茶屋」まで辿り着くも満席。おしるこは次回にお預け。仕方ないのでビデオを撮ったり撮られたりしながら下山して、帰宅準備。
 みんなでラーメンを食って解散。帰りのルートはずーっと高速で行くことに決定。とりあえず関越道を北上し、北陸道へ。ここまでのBGMはずーーーーーーーっと♪TSUNAMI♪。
 「柿崎」という駅にタカシくん(富山班)を送り、僕らは上越ジャンクションから上信越道に入りひたすら南へ。またも豪雪地帯を抜けるもほとんど雪は道になく、ぶっ飛ばしたまま塩尻へ。タダシくん(愛知在住)を特急しなのに乗せ、僕もサッカー日本代表の試合に間に合うようにちょっといそいで峠越え。間に合った。
 またスキーに行きたい。楽しい楽しい珍道中だった。きしし。


 
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
♪♪♪♪♪たかぎ♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

     しもばしら ふみしめて
         あるいたこうてい
       なかないで かじかんだ
                 ぼくのあし

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪しげひら♪♪♪♪♪
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪