![]() 七寸高台皿・花篭文 |
|
![]() 小海線と南アルプス遠景 |
|
| 色絵磁器の最高峰といわれる「鍋島」の格調高い意匠を汲みながら、 現代的感覚で表現するのが「沙羅ノ辻」の「鍋島」です。 阪井茂治が食器から飾り皿、茶道具まで一点よりオーダーメイドいたします。 |
| 阪 井 茂 治 陶 歴 |
|
| 1949年 | 兵庫県生まれ |
| 1973年 | 佐賀県伊万里市大川内山(元鍋島藩窯)にて、ロクロ成形、絵付けの修業に励む (13年間)以後鍋島秘窯の技法を伝承しつつ独自の研究を積む |
| 1986年 | 長野県富士見高原に鍋島陶房「沙羅ノ辻」を築窯 |
| 1989年 | フランス I.E.S.A(パリ芸術高等学院) にて鍋島の講演 |
| 1993年 | フランス シャンティイ宮殿「日仏陶芸交流事業」の講師を務める |
| 2002年 | ルクセンブルグ大公国大使公邸にて展覧会を開催 |
| 2013年 | 戸栗美術館にて作品展を開催、楽しいやきもの講座にて講演 |
| 2015年 | ルクセンブルグ大公国・アンセンブルグ城にて展示と講演(ユネスコ後援) |
| 2017年 | 日仏会館にて鍋島焼の講演(鍋島技法からみる歴史の真実) |
| 現 在 | 東急百貨店吉祥寺店、横浜島屋 京王百貨店新宿 仙台藤崎本館など で個展を開催 |