豪華客車
「夢空間」
乗車レポ
![]() |
今年は中央本線の 岡谷−富士見間が 開業100周年を迎えます。 今月は週替りで岡谷駅から イベントが始まり、 先週は下諏訪駅、 今週は上諏訪駅でした。 来週は茅野駅です。 |
![]() |
まずは電車を降りると留置線に あの「夢空間」車輌が。 バブル絶頂の平成元年にデビュー もちろん日本にこの1編成しかない 日本一豪華な鉄道車両です。 |
![]() |
こちらは、先頭というか最後尾。 大きなガラスに囲まれたのは 日本にこれしかない展望食堂車 「ダイニングカー」 オシ25-901 東急車輛製 |
![]() |
この赤い車輌はラウンジカー、 「クリスタルラウンジ・スプレモ」 オハフ25-901 富士重工製 |
![]() |
こちらは1両になんと3室の ツインルームしかないという 豪華寝台客車。 ツインベッドとサロン、そして 各部屋にバスルームまで完備の 「デラックススリーーパー」 オロネ25-901 日本車輌製 と、この3両を総称して 「夢空間」と呼びます。 3両だけでは列車として 成り立たないので、 普通の寝台客車などを連結して 臨時列車などで運転されています。 |
![]() |
これは通常の寝台特急 「北斗星」などでも使用される 開放型2段B寝台車輌。 スタッフの休憩、移動のために 連結されていた感じ。 オハネ25-228 新潟鉄工製 |
![]() |
これは2台のディーゼルエンジンと 発電機を備えた電源車 カニ24-507 それと先頭の電気機関車 EF64-36 |
![]() |
改札を降り駅の反対側に回ると 夢空間の案内看板がありました。 ディナーもあるようですが、既に満員。 しかし食堂車のディナーは以前 新婚旅行の帰りに寝台特急「北斗星」で 体験済みなのでとりあえずいいです。 かなり料金も高そうだし(笑)。 なんか後ろに大きな車が。 |
![]() |
東名、名神のハイウェイバスとして 活躍中の2階建てバスが展示ではなく 実際に諏訪湖周を走るそうです。 これは三菱ふそうのエアロキング というバスです。 これが富士重工ボディにボルボシャシーの アステローペ・スペリオール だったら間違いなく乗車するところですが。 |
![]() |
さて、いよいよ夢空間の前に やってきました。 幕の後ろは1両で定員6名。 デラックススリーパーの 客室側です。窓が少ない。 |
![]() |
ここは留置線でホームはないので 階段で登ります。 |
![]() |
これがデラックススリーパーの 客室内。 入口から覗くだけでしたが 列車の中とは思えないベッドと くつろぎの空間はまさに贅沢。 バスルームまであるんだから、 もうこれは列車の中であんな事も こんな事も色々出来ちゃうわけですね。 これこれ。 |
![]() |
さてお次は隣のラウンジカー。 入ってすぐ、列車の中とは 到底思えない内装に唖然とします。 2人掛けのソファーとテーブル、 中央にはバーカウンターが。 若干明るめに撮影してますが、 照明も程よく落ち着いた雰囲気です。 |
![]() |
とりあえず座ってみました。 バーの天井にあるシャンデリア風の 物体は、ワイングラスにシャンパングラス、 照明が反射してとても綺麗です。 |
![]() |
さて、最後尾は食堂車なのですが、 ランチタイムにはカレーセットが 食べられるとの事で、 これは行かないわけにはいきません。 申し込むと20分ほど待つとの事。 それくらいの待ち時間、この空間なら あっという間に過ぎてしまいそう。 |
![]() |
という事でのんびり待ちましょう。 しかしちょっとのんびりし過ぎだ。 |
![]() |
車端部の出入り口上部にある 形式表示。金メッキです。 なぜか号車表示は手書きですけど。 |
![]() |
そしてそして、 スバルファンには見逃せないお宝、 富士重工の製造銘板です。 通常は青いプラ板ですが これもなんと金メッキと装飾付き!。 マニアにはたまらんわぁ。 |
![]() |
結局15分ほどで名前を呼ばれ、 ウェイティングバー(?)から いよいよダイニングカーへと 案内されます。 この通路の奥に憧れの 展望食堂車が。 |
![]() |
ちょっと興奮で、ぶれてますが この先には憧れの食堂車が。 |
![]() |
さぁこの先、見えてきた! と思ったら通路左にある特別室に 「こちらへどうぞ」 と案内されました。 全く思っても居なかった展開。 というか、個室があるなんて ぜーんぜん知らないし?? とりあえず勧められるがままに部屋へ。 |
![]() |
なんとこの食堂車には、 特別室というか、 4人用の個室まであったのです。 かなりびっくりしました。 |
![]() |
絵も飾られてる、カーテンもある。 椅子じゃなくてソファーだし、 テーブルも四角じゃなくて六角だ。 |
![]() |
お洒落なランプシェードに とにかく広い窓。 こんな贅沢が許されるのでしょうか。 本来はこれにテーブルクロスが 掛けられるものと思われます。 滑りにくい特殊加工されたテーブルです。 |
![]() |
飲み物もついてます。 子供用に新幹線の絵柄入りコップ (持ち帰り可)で かんぱーい! ・・するにしてもテーブルが大きくて 目一杯伸ばさないと届かない。 過去に数々のVIPがこの個室で食事をして 語りあったのでしょう、 そんな部屋で場違いな親子が カレー食べてます。 |
![]() |
これがNRE(日本食堂) 伝統のカレーライス。 40年代の食堂車では一番人気の メニューでした。 |
![]() |
せっかくなので本来の 展望食堂車も覗いて来ました。 開放感があってとても綺麗。 4人掛けと2人掛けのテーブルが 3つずつ。 最後尾は眺めが良いんだろうな。 でもやっぱりテーブルも椅子も、 特別室にはかないません。 |
![]() |
そうは言いながらも ここでも食事したかったなと ちょっとだけ思ったのでした。 でもまぁそれ以上にいい思いしたから いいかぁ。 息子が少々暴れて騒いでも 個室だから迷惑にならずに済んだし。 |
![]() |
お会計は厨房横で。 ちゃんと鍋で調理して出してますよ。 ご苦労様です。 |
![]() |
食堂車は東急車輛製。 内装は東急デパート担当だそうな。 |
![]() |
ティータイムまでは少々時間があり、 一度列車を降りる事に。 今度は先ほどとは反対側。 大きな窓が3枚並んで、 丸いエンブレムのその先のもう一枚 大きな窓が4人個室のスペースです。 |
![]() |
こちらはラウンジカー。 自力では走れない客車なので 床下は電車などと比べてシンプルですが、 大きな水タンクなどを抱えています。 |
![]() |
車輌と車輌の間です。 マニアは必ずチェックする空間。 ここにも宇都宮富士重工の銘板。 ちなみに富士重工の鉄道部門は もうありません。 ちょっと悲しい。 |
![]() |
さて、 他のイベントなどで時間をつぶして また夢空間に帰ってきました。 今度はラウンジカーで ケーキとティータイムです。 午前中に予約をしておきました。 楽しみ楽しみ。 |
![]() |
まずチーズケーキが 配られて来ました。 高級そうなお皿と、 高級そうな銀のフォーク、 そしてやはりお皿と同じ柄の コーヒーカップ。 |
![]() |
このイベントのために NREのスタッフは何名いるのでしょうか。 コーヒーの後は紅茶を待ちます。 |
![]() |
自動演奏のYAMAHAのピアノが 置いてありました。 ただ置いてあるだけでしたが。 折角だから聴きたかったな。 でもこの後ピアノのお陰で 助かる事に。 |
![]() |
ちなみに このお姉さんが一番好みでした(笑)。 |
![]() |
やっと紅茶も揃いました。 さぁ食べて良いよ。 しかし2人用のテーブルに 親子3人は少々辛いなぁ。 |
![]() |
という事で、すぐ横にあった ピアノ用の椅子を拝借(笑)。 これで何とか3人座れました。 |
![]() |
目の前が鏡だったので自分撮り。 ヒュンメルのジャージに 寅壱のベストで乗ってしまった事を ちょっと後悔しております(笑)。 チーズケーキも美味しかったけど、 なによりこの雰囲気を味わった感じ。 夢が叶った一日でした。 |
![]() |
そろそろ帰りの電車の時間です。 さようなら、夢空間。 |
![]() |
またいつか、今度は本当に この列車で旅をする機会に 恵まれますように。 |