日向山
1659m 2007・7・31
ひなたやま(山梨県白州町)
登山口から、約2時間、頂上付近の登山道はモミジの木も多く、秋の紅葉はどんなでしょうか。
そこから突然現れた日向山の頂上は一面白砂に覆われ、自然がなせる業としか思えないような、白い面白い形をした岩がそそり立っていました。
頂上付近
タマガワホトトギkス
岩に付いた苔の上に群生していた花です。
ゆっこさんに調べてもらったところ イワタバコの花でした。
ラッキーな花との出会いでした。
ツリガネニンジン
キツツリフネ
オカトラノオ
帰りは、錦滝に降り、巻き道を1時間余計にかけ登山口に戻りました。
都会からきた親子20人くらいが頂上で景色を満喫していました。
ガスがかかったり、晴れたりの日でしたが、下には、サントリーワイナリーの工場も見る事ができました。天気がいいと、八ヶ岳。甲斐駒ケ岳が一望できる山だそうです。ハイキングコースと書いてありましたが、私にとっては結構きつい登山コースでした。
一度見たかった、タマガワホトトギスに出会え写真に収められたことは最高の幸せでした。。
ここを下って1時間半。錦滝へ。
錦滝
日向山の帰りに
白州町の甲州台ケ原宿にある、お酒の蔵元「七賢」を見学してきました。
高遠城主、内藤駿河守から頂戴したという「竹林の七賢人」の欄間は、県文化財に。
それが酒銘の由来になっているそうです。立派な建物でした。
甲州台が原宿 大中屋母屋
文化蔵前広場
ヤマオダマキ
ナデシコ
ショウマ
コゴメグサ
センジュガンビ
花の登山
クサギ
リョウブ
キヌタソウ