雨飾山(あまかざりやま

2005・6・25

花の登山

花の登山のトップページへ

直径1メートルを越す大木のブナの林の木漏れ日の中で深呼吸

荒菅沢の雪渓 (遠く雨飾山 ) 山頂まで、ここから約2時間 
ここまでの2時間も大変でしたが、見た目はまだ元気そうですね。
しかし、この時点で、かなりバテていたのです。。

チゴユリ、イワカガミ、ツバメオモト、マイズルソウ、ユキザサ、サンカヨウ、シラネアオイ、ニリンソウ、ハクサンチドリなどの群生。キヌガサソウも咲いていました。そして、頂上付近ではキバナアツモリソウも見ることが出来ました。キバナアツモリソウはデジカメで失敗してしまいましたので、ゆっこさんの撮った写真から載せました。
春の花、カタクリ、ショウジョウバカマまでもが、笹の中にたくさん咲いていました。
体力、気力に余力というものが無くて、写真は少ないです。

天候には恵まれましたが、暑くて過酷な登山でした。登りも下りも、足を滑らせてはいけないと、雪渓や岩場の続く登山道は、緊張しっぱなしで、私にはとても大変な娘との初登山となりました。
しかし、大変だっただけになんと素晴らしい山だったことか。登ってよかった。
足手まといな親子のめんどうをみて頂き、感動を与えてもらった、ゆっこさんに感謝。
感謝。感謝。

きつく険しい山道も、なんとか頑張って、
     ここまで登れた「ごほうび」

              こんなに雄大な景色が。。。

サンカヨウ

ユキザサ

サンインシロガネソウ(山陰白銀草)

ニリンソウの群生

シラネアオイの群生


   頂上までのすばらしい景色

1963m

小谷村

キバナアツモリソウ