雨引山 1371m
2009・4・30
松川村 馬羅尾
頂上より爺ケ岳、鹿島槍を望む
1371mの雨引山でしたが、登山口から急な坂を登り続ける、私にとっては登りも下りも大変な山でした。
お天気にも恵まれ、汗だくで登るにつれ、間近かに有明山、遠くは雪をかぶった美しい鹿島槍、爺ケ岳などを教えていただきました。
「イワウチワ」の花にに会いたくて頑張った甲斐があって、最高の時期でした。感動で疲れは吹き飛びました。連れてきてもらった、ゆっこさんに、またまた感謝!
帰りには、「安曇野ちひろ美術館」に寄り、今開催中の、いわさきちひろ没後35年、句画集「ちひろと一茶」出版記念展を見てきました。
同時開催中の生誕100年の「茂田井武」展
1956年作の「宮沢賢治のセロひきのゴーシュ」の絵本原画は、どこか、子どもの頃に触れた、絵本の懐かしさを思い出しました。
鐘の鳴る丘公園
1947年(昭和22年)。NHKの連続ラジオドラマ「鐘の鳴る丘」が大ヒットした。
歌はよく知っていますが、物語の内容はよく知りませんでした。
「鐘の鳴る丘」への反響は回を追うごとに大きくなり、1950年12月まで延べ790回放送された。
終戦直後が舞台で、復員した青年修平が、感化院を逃げだした弟の修吉を探して訪れた東京・新橋のガード下で、カバンを盗もうとした隆太に出会う。
誰もが食べるのに精一杯の時代。巷には浮浪児があふれていた。
彼らを幸せにしたいと思う修平は、故郷の信州に孤児らが暮らせる「少年の家」をつくろうと、隆太やその仲間、修吉らと、力を合わせるというドラマ。
そして、映画「鐘の鳴る丘」のロケが行われたのが、この場所です。
戦後開設された長野県安曇野市の有明高原寮。
今は集会場として使われているようでした。 昨年9月。菊田一夫 生誕100年でした。
菊田一夫 作詞 鐘の鳴る丘
古関裕而 作曲
緑の丘の赤い屋根 とんがり帽子の時計台
鐘が鳴ります キンコンカン
メエメエ小山羊も 鳴いてます
風がそよそよ 丘の上
黄色いお窓は おいらの家よ
AM10:30〜PM2:30
安曇野 ちょっと寄り道
泉探訪noriさんからのお便り 5/10
福島さん、訂正箇所とうれしいコメントをありがとうございました。この場所に載せさせていただきました。
蓮華岳訂正いたしました。それにしましても、よくご存知ですね。指摘していただいて本当にありがとうございました。
頂上にいた方に教えていただいたのですが、教えていただいた方は蓮華岳、爺ヶ岳、鹿島槍、また餓鬼岳のことも説明してくれましたから、私が早とちりしたのだと思います。
確認もせずに安易に書いてはいけないこと、肝に銘じました。お恥ずかしい限りです。 山小屋のロマン ? reiko 5/10
心の奥が熱くなるような なんか、いいお話ですね〜〜〜。乙女の歌っていた歌は「山のロザリア」「灯火」でしょうか。。
ドラマが出来そうで情景が浮かびます。偶然とはいえ、いつもいつも出会いは不思議です。
その昔、中曽根美樹の歌で「ゆき子のともしび」という歌がありました。
♪白銀けむる アルプスの 小屋に優しい娘一人 ♪
♪ その名はゆき子 ともす灯に 夢も揺れるよ 夜空遠く♪
だったでしょうか。それと同じような山小屋の情景を勝手に思い出しています。
何十年も前の歌なので、山に連れていってくれる親友のゆっこさんは知らないそうですが、
いつも ゆっこさんみたいって、思っていた私は、ゆっこさんに 山でこの歌を歌って、苦笑されました。
この歌の2番ではちょっと悲しい詩でになっていましたが、
福島さんの出会われた船窪小屋と針の木小屋のお二人はハッピーエンドで本当によかったです。 reiko 5/11