南信州・遠山郷
上村 下栗の里
日本の原風景を今に残し、神の恵みを受ける里。下栗。この集落は、太陽が足下から昇ると表現されている。
眼前には南アルプスの山々を望め、百名山で名高い聖岳、光岳が手に取るようだ。
急斜面に広がる耕地は、お茶をはじめ、そば、二度いも、こんにゃく、雑穀類が栽培され、正に、「耕して天に到る」の光景である。 観光案内より
日本のチロル
今は使われていないそうですが、急斜面から収獲された作物を、
このモノレールを使って運びだしたのでしょう。到るとことにレールが残っていました。
「はんば亭」の「ソバ」と「二度いものエゴマ味噌」の串
竜淵寺
天竜川の急斜面な地に、お茶畑が美しい。
川から立ち上る川霧をいっぱい浴びるから、
美味しいお茶が栽培出来るのだそうだ。
木造校舎の「木澤小学校」
中では遠山森林鉄道の歴史を見ることが出来ました。
正に日本のチロル
遠く聖岳、茶臼岳、光岳(てかりだけ)
土地の大豆を使った「堅いおとうふ」の作業所
2007・6・16
下に遠山川が見える
急斜面をうまく撮れませんが屋根の上は、植えたばかりの大豆畑です。
左上の青い屋根がお豆腐作業所です。
下栗峠 天然水一本木 下栗の里まで車であと10分
和田城