茅野市玉川「長円寺」
古刹の紅葉
一行寺楓と百観音
白林荘(富士見)
常寂光院
知恩院
祇王寺
大原 三千院
二尊院 唐門
天竜寺
南禅寺
嵯峨野
嵯峨野
知恩院
念仏寺
念仏寺
大河内山荘
大河内山荘
天竜寺
天竜寺
南禅寺
二尊院黒門
二尊院茶室
清連院の楠
大河内山荘は百人一首で著名な小倉山の南面約2万平米に時代劇の名優、大河内伝次郎(1898−1962)が、、古都の霊峰に魅せられて、こつこつと創り上げた庭園です。映画の出演料の大半をこの庭園につぎ込んだと言われ、保津川の清流を眼下にみる茶室も見事でした。
入り口の梵鐘は「幸せの鐘」と名づけられています。第一に自分が生かされている幸せを祈願し、第二には生きとし生けるものに感謝し、第三に世界人類の幸せのためにと三つ撞いて、その幸せの祈願をするのだそうです。
萌え出づるも、枯るるも同じ野辺の草
いずれか秋にあわではつべき
三千院 一隅を照らす これ則ち国宝なり (天台宗 最澄の言葉)
大原の名刹、平家物語の建礼門院の悲劇を伝える寺。
一枚起請文の法然上人が伝えた念仏の教えが生き続ける寺。
赤レンガのローマ風の水路閣の紅葉
ここをくぐって石段を登った
一段高いところに 南禅院がある。
京野菜の畑の小路を歩く
落ち葉も美しい
山茶花が迎えてくれた。
大方丈庭園
天竜寺
京都南座
茶房