![]() 8月20日コオニユリ |
![]() ヤマトラノオ |
![]() マツムシソウ |
|
![]() マツムシソウの群生と遠くには八ヶ岳 8月20日 |
![]() 車山から白樺湖を望む (8月20日) 遊歩道沿いにはマツムシソウが咲いています。 |
||
![]() 7月16日 霧が峰・車山肩周辺でニッコウキスゲが満開を迎えました |
![]() |
||
![]() 梅雨明け宣言の後だけに 富士山もくっきり姿を現しました。7月16日 |
|||
![]() ビーナスライン沿いにもニッコウキスゲの群生が。 |
![]() 早朝にもかかわらず 多くの人たちが訪れていました。 |
||
![]() 7月5日 霧ケ峰方面のニッコウキスゲはまだまだ。 今年は花芽の付きが良く 期待できそう!! |
![]() 7月5日 車山高原リフト下付近。3〜5分咲き このあたりは例年より少し早め。 |
||
![]() 7月5日 車山スカイプラザ横のコースを少し登った 白樺湖の見えるところ |
![]() 7月5日 ハイキングコース |
||
![]() 6月21日霧ケ峰 車山肩の先のS字カーブ |
![]() |
||
![]() 6月15日車山高原バス停付近。このあたりで8分咲き位。 |
![]() ここより高い山頂や霧ケ峰はまだ 2〜3分咲き。 |
||
![]() アマドコロ |
![]() ササバギンラン |
||
![]() スズラン |
![]() 6月13日ペンションビレッジでは満開 |
||
![]() 車山 春の風物詩 ”山焼き” 今年は見事に焼けました。(4/19) |
![]() 防火帯の草刈りなど事前準備ののち、 当日早朝 下部から火を付けます。 |
||
![]() 春はバードウォッチングの季節(4/13) |
![]() |
||
![]() 春霞の風景 ビーナスラインから(4/9撮影) |
![]() 春一番の花 ザゼンソウ(4/10) |
![]() 快晴の車山高原スキー場は開放感抜群! |
![]() 2月9日 SAK技術選の様子 |
||
![]() |
![]() 1月19日 まとまった雪が降って冬らしくなりました |
||
![]() 冬は八ヶ岳ごしに富士山がひときわ大きく見えます。 |
![]() 冬の車山ペンションビレッジ |
||
![]() 12月5日オープンした車山高原スキー場(12/07) |
![]() 一部滑走可のゲレンデにスキーヤー・ボーダーが… |
||
![]() 12月1日白樺湖 |
![]() 12月1日 月・金星・木星の最接近。天体ショー |
||
![]() 霧ケ峰の主 キツネ |
![]() ゆうゆうとこちらを見て |
![]() 去って行きました。 |
|
![]() 10月12日快晴の霧ケ峰は遠く富士山が見え ススキの穂波が銀色の世界を作っています。 |
![]() 10月12日 |
||
![]() 秋の霧ケ峰(10月12日) |
![]() 霧ケ峰グライダー場(10月12日) |
||
![]() 大空を雄大に舞うグライダー(中央右上) |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() ビーナスライン車山高原から霧ヶ峰方面へ (10月8日) |
![]() お天気の日には富士山が大きく見えます。 |
||
![]() 9月27日八島が原湿原 |
![]() すっかり秋色になってきた八島が原湿原 |
||
![]() 8月20日 秋風吹き始めた霧ヶ峰 |
![]() サラシナショウマが目立ちました。(8月20日) |
||
![]() 霧ヶ峰、車山肩下、S字カーブにはヤナギランが まだ残っていました。(8月20日) |
![]() 一番旬な花。マツムシソウ |
||
![]() ヤマハハコ |
![]() アキノキリンソウ |
![]() フシグロセンノウ |
![]() ソバナ |
![]() 7月12日 |
![]() 鹿の食害にあっているところもありますが たくさんの花芽が見られます。来週あたりが見ごろ? |
||
![]() ビーナスライン沿いにもレンゲツツジ満開の 様子が見て取れます。(6月25日) |
![]() 今年は色鮮やか! |
||
![]() 遊歩道をゆっくり歩くと見事なレンゲツツジ の群生に出会えます。 |
![]() レンゲツツジとコバイケイソウの共演。 これからコバイケイソウがどんどん増えていきます。 |
||
![]() 日向のレンゲツツジが咲き始めました(6月8日) |
![]() 御射池(6月8日) |
||
![]() 無風で水面に波が立たず、鏡面のよう |
![]() ひとたび風が吹くとただの湖面に早変わり。 |
||
![]() イカリソウ (6月6日) |
![]() すずらん |
![]() チゴユリ |
![]() クリンソウ 春の花達が勢ぞろい |
![]() 新緑の中、八ヶ岳はまだ雪が残っています。 (5月15日) |
![]() タラの芽がでました。 この時期だけタラの芽のてんぷらを 食します。(5月14日) |
||
![]() ひょっこり庭に現れた野ウサギ |
![]() ツバメオモト |
||
![]() ヒトリシズカ |
|||
![]() 我が家の庭を我が物顔で歩くキジ 今年は冬にも見ました。…なぜ? |
![]() この時期 うっすら緑がかった山肌に、 山桜がピンクの濃淡を織り成して 幻想的です。 |
||
![]() 山にもほんの少し春の気配が… 車山高原・春の行事 山焼きが行われました(4月20日) |
![]() 山焼き火つけの作業です。 |
||
![]() 山肌は下から上に焼かれていきます。 |
![]() 春の雪解け後、雪の積もっていたところ上部に 鹿が木の皮を食べた後が残っています。 新芽や樹皮が食害にあいます。 幹でこすって 自分で角落としをすることもあります。 |
Copyright(c)2008西田ロッケリー.All rights reserved.