![]()

![]()  | 
      ![]()  | 
    ||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    |
![]() 10月12日快晴の霧ケ峰は遠く富士山が見え ススキの穂波が銀色の世界を作っています。  | 
      ![]() 10月12日  | 
    ||
![]() 秋の霧ケ峰(10月12日)  | 
      ![]() 霧ケ峰グライダー場(10月12日)  | 
    ||
![]() 大空を雄大に舞うグライダー(中央右上)  | 
      ![]()  | 
    ||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||
![]() ビーナスライン車山高原から霧ヶ峰方面へ (10月8日)  | 
      ![]() お天気の日には富士山が大きく見えます。  | 
    ||
![]() 9月27日八島が原湿原  | 
      ![]() すっかり秋色になってきた八島が原湿原  | 
    ||
![]() 8月20日 秋風吹き始めた霧ヶ峰  | 
      ![]() サラシナショウマが目立ちました。(8月20日)  | 
    ||
![]() 霧ヶ峰、車山肩下、S字カーブにはヤナギランが まだ残っていました。(8月20日)  | 
      ![]() 一番旬な花。マツムシソウ  | 
    ||
![]() ヤマハハコ  | 
      ![]() アキノキリンソウ  | 
      ![]() フシグロセンノウ  | 
      ![]() ソバナ  | 
    
![]() 7月12日  | 
      ![]() 鹿の食害にあっているところもありますが たくさんの花芽が見られます。来週あたりが見ごろ?  | 
    ||
![]() ビーナスライン沿いにもレンゲツツジ満開の 様子が見て取れます。(6月25日)  | 
      ![]() 今年は色鮮やか!  | 
    ||
![]() 遊歩道をゆっくり歩くと見事なレンゲツツジ の群生に出会えます。  | 
      ![]() レンゲツツジとコバイケイソウの共演。 これからコバイケイソウがどんどん増えていきます。  | 
    ||
![]() 日向のレンゲツツジが咲き始めました(6月8日)  | 
      ![]() 御射池(6月8日)  | 
    ||
![]() 無風で水面に波が立たず、鏡面のよう  | 
      ![]() ひとたび風が吹くとただの湖面に早変わり。  | 
    ||
![]() イカリソウ (6月6日)  | 
      ![]() すずらん  | 
      ![]() チゴユリ  | 
      ![]() クリンソウ 春の花達が勢ぞろい  | 
    
![]() 新緑の中、八ヶ岳はまだ雪が残っています。 (5月15日)  | 
      ![]() タラの芽がでました。 この時期だけタラの芽のてんぷらを 食します。(5月14日)  | 
    ||
![]() ひょっこり庭に現れた野ウサギ  | 
      ![]() ツバメオモト  | 
    ||
![]() ヒトリシズカ  | 
    |||
![]() 我が家の庭を我が物顔で歩くキジ 今年は冬にも見ました。…なぜ?  | 
      ![]() この時期 うっすら緑がかった山肌に、 山桜がピンクの濃淡を織り成して 幻想的です。  | 
    ||
![]() 山にもほんの少し春の気配が… 車山高原・春の行事 山焼きが行われました(4月20日)  | 
      ![]() 山焼き火つけの作業です。  | 
    ||
![]() 山肌は下から上に焼かれていきます。  | 
      ![]() 春の雪解け後、雪の積もっていたところ上部に 鹿が木の皮を食べた後が残っています。 新芽や樹皮が食害にあいます。 幹でこすって 自分で角落としをすることもあります。  | 
    ||
![]() 今の西田ロッケリー玄関先。 今年は本当に雪がたっぷりあります。2月28日  | 
      ![]() こんな足跡もあちらこちらに 見られますよ!  | 
    ||
![]() 雪原にできた雪紋が美しい。 何度も降った雪と強風に作られた芸術作品。  | 
      ![]() 穏やかな陽気と青空の中 快適なスキーを楽しめる季節です。2月28日  | 
    ||
![]()  | 
      ![]()  | 
            | 
    |
![]()  | 
      ↑上の3枚は連続写真。 腰まで入りそうな雪をもモノともせず ご家族みんなで裏でそり遊びを楽しんだ 山本さん一家。 一番楽しそうに写ったのはお母さん!!  | 
    ||
| ← たっぷり積もった雪を掘って、積み重ねて きれいなミニカマクラが出来ました。 野村さんのお嬢さんの根気に脱帽です。 毎年力作ありがとう!  | 
    |||
![]() 雪も安定して絶好のコンディション 車山高原スキー場・1月30日  | 
      ![]()  | 
    ||
![]() 車山高原の最も急斜面。果敢に攻める スキーヤー達。1月24日  | 
      ![]() 1月15日。スノウシューハイクの様子。  | 
    ||
![]() 冷えた日には、霧氷が…  | 
      ![]() 広く見渡せる解放感がスノウシューの魅力。  | 
    ||
![]() 雪の上の動物の足跡もお見逃しなく!  | 
      ![]() 車山高原スキー場のキッズワンダーランド スキーやソリの合間に遊ぼう。  | 
    ||
![]() 明けましておめでとうございます。 今年の1月3日。玄関に雪だるまが出現!!  | 
      ![]() 大曽根さんご一家の力作です。 固まらない雪を苦労して固め 立派な雪だるまに仕上げていただきました。 毎年 ありがとうございます。  | 
    ||
![]() 12月5日 霧ケ峰付近から 八島湿原 遠く北アルプスを望む。  | 
      11月30日・車山高原スキー場・オープン!! スキーシーズンが始まりました。  | 
    ||
![]()  | 
      ![]() 現在、#5ロマンスリフトのみの営業ですが 自然雪・スノーマシンが快調に雪をつけています。 ファミリー(#1)ゲレンデが動くのももうすぐ。 12月5日  | 
    ||
![]() 霧ケ峰高原 山はすっかり秋の気配です。  | 
      ![]() 霧ケ峰のスキー場の上に位置する 霧ケ峰グライダー滑走場  | 
    ||
![]() 音もなく滑走路から飛び立ち 音もなく着陸します。  | 
      ![]() ウインチに引かれて飛び立った後 ロープは落下傘に揺られて落ちてきます  | 
      ![]() 秋空に高く飛び立つ様は圧巻! 11月まで週末には飛ぶようです。  | 
      ![]() いろんな種類のグライダーが 集まっていました。  | 
    
![]() 8月28日 8時40分ごろ やっと雲の隙間から皆既月食が見られました。  | 
      ![]() ![]() ![]()  | 
    ||
![]() 霧ケ峰周辺は今秋の花が咲いています(8/24)  | 
      ![]() 日一日と秋の空になってきました。 青く、高く、澄み切っています。  | 
    ||
![]() 霧ケ峰スキー場リフト付近にこんなものが!! 7月に行われたイベントの名残りらしいです。  | 
      ![]() ![]() 秋の花の代表 マツムシソウ 草原に群生しているときれいです。  | 
    ||
![]() 今年はまだ車山山頂下辺りにニッコウキスゲが 見られます。この時期にあるのは珍しい!!  | 
      ![]() 7月31日  | 
    ||
![]() 梅雨明けの青空の中、草原には花がいっぱいです。  | 
      ![]() ![]() 7月31日  | 
    ||
![]() 今日の霧ケ峰 7月27日  | 
      ![]() 霧ケ峰の早朝 5:47 こんな時間にも観光・写真撮影の人影が…  | 
    ||
![]() 日の出前 4:34  | 
      ![]() 日の出 5:01  | 
      ![]() 5:02  | 
      ![]() 5:03  | 
    
![]() 5:07  | 
      ![]() 5:30  | 
      7月27日 前日の雨でぬれた草原から 朝日を撮影しました。  | 
      ![]()  | 
    
![]() 咲きはじめのニッコウキスゲは とても色がきれいです。(7月7日)  | 
      ![]() 車山・霧ケ峰でちらほらニッコウキスゲが 咲きはじめました。(7月7日)  | 
    ||
![]() 6月30日。梅雨空の合間。 レンゲツツジが 霧ケ峰付近で、満開です。例年より遅い開花 ですが、見事な咲きっぷりです。  | 
      ![]() レンゲツツジの開花が遅く、花つきの良い年で 同時にコバイケイソウの開花が見られる年は 滅多にありません。今年は当たり年!!(6月30日)  | 
    ||
![]() 朝もやの中の霧ケ峰付近。(6月30日) ずっと奥までレンゲツツジの群生が見られます。  | 
      ![]() コバイケイソウの群生も一見の価値あり(6月30日)  | 
    ||
![]() 草原はレンゲツツジとコバイケイソウで埋め尽くされます。(6月30日)  | 
      ![]() 場所を変えればレンゲツツジとシダの群生が… (6月30日)  | 
    ||
![]() レンゲツツジが2日ほどの晴天で一気に咲きました 例年より少し開花が遅いので、他の木々に葉が茂り 見えにくくなっているのが残念です。(6月18日)  | 
      ![]() 車山山頂から八ヶ岳・富士山を望む  | 
    ||
![]() 車山で一斉清掃を行いました。 同時に帰化植物除去(西洋タンポポや ハルサキヤマガラシなど)も行いました。  | 
      ![]() 山頂行きリフトから見た白樺湖  | 
    ||
![]() 我が家の庭のラショウモンカズラ  | 
      ![]() この一週間でグンと大きくなった エンレイソウ。  | 
    ||
![]() 5月12日雪やヒョウの日、暖かい日… 安定しないお天気の中、ツバメオモトが 咲きました。  | 
      ![]() 5月12日、霧ケ峰で山焼きが行われました。 前回は雨で途中中止でしたが、今回はよく燃えた様。  | 
    ||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||
![]() 車山肩から車山湿原方面へ  | 
      ![]() 蝶々深山分岐案内板  | 
    ||
![]() 蝶々深山・沢渡分岐点  | 
      ゴールデンウイークはお天気に恵まれ、ほっと一安心。 5月8日、車山高原周辺でもやっと春の兆し カラマツに芽吹きの気配がみられる頃となりました。 車山湿原にザゼンソウの様子を見に行きました。 まだほんの1,2株。これから増えることでしょう。 車山肩から車山湿原方面に向かい、蝶々深山分岐案内を 蝶々深山方面へ。沢渡との分岐にも案内看板ができました。 沢渡方面へ進むと、ちょうど向こう側に山頂の気象レーダー が見えるあたり一帯が、車山湿原です。  | 
    ||
![]() 車山湿原  | 
      ![]() ザゼンソウ  | 
    ||
![]()  | 
      ![]() 諏訪IC近くの上川沿い 桜と水仙の共演 4月17日  | 
    ||
![]()  | 
      ![]() 諏訪湖の足湯  | 
      ![]()  | 
    |
![]() 4月15日 山焼きが行われました。  | 
      ![]()  | 
    ||
Copyright(c)2008西田ロッケリー.All rights reserved.