|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
FAQ集 |
逐次更新中 |
2008/5/31 |
|
|
|
Q |
SLViewerは改造できるのですか? |
|
|
Ans |
Linden Lab
は2007/1/8日、Second Life 用ビューワー アプリケーション『Second Life Viewer』を |
|
|
オープンソース開発コミュニティ向けに提供すると発表し、同ソースコードを公開した。 |
|
|
|
公開場所はこちら |
|
|
|
Q |
SLViewerソースのコンパイル手順はどこにありますか? |
|
|
Ans |
Get source
and compile/ja - Second Life Wiki |
|
|
|
その他の参考としては、、、、 |
|
|
|
・インプレスR&D発行のセカンドライフマガジンVOL2のページ126 |
|
|
|
|
セカンドライフマガジンVol2 |
以下記載事項 |
|
|
Windows |
XP |
|
VISTA |
|
|
|
C++ |
2005ExpressEdition |
|
2008ExpressEdition |
|
|
Python |
ActivePython2.5.1.1 |
|
インストール不要 |
|
|
SLViewer |
v1.18.6.4 (2008/1/15) |
v1.20.7 (2008/5/23) |
|
|
sln |
indra_complete_vc8.sln |
indra_complete_vc9.sln |
|
|
QuickTime |
使用しない |
|
使用する |
|
|
|
重要 : 開発環境の変更で、記事記載のないコンバイルエラーが発生するので個々対処頂きたい |
|
|
|
・wiki.spc.gr.jp
(MSVS2005使用) |
|
|
・tuna(ver
beta-1.19.0.76838ビルド) |
|
|
|
Windows環境でコンパイルする場合、公式サポートは、MSVS2003ですが、MSVS2008でやってみましょう^^; |
|
|
Q |
コンパイルツールは何ですか? |
|
|
|
Ans |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Microsoft Pratform SDK |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
DirectX 9.0 SDK |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Cygwin |
|
|
Unixで頻繁に使用されるシェルやコマンドなどのプログラムをWindows上でソースコードからコンパイルできるようにしたもの |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
When you run the cygwin
setup utility make sure you have selected |
|
|
to install patchutil,
flex, and bison (all located under "devel") which are |
|
|
not part of the default
install. " I would leave the default install at |
|
|
|
c:\cygwin as well. |
|
|
|
|
|
Patchutils |
必須のオプションインストール |
|
|
|
Flex |
必須のオプションインストール |
|
|
Bison |
必須のオプションインストール |
bison(バイソン)とは構文解析器の一種であり、CコンパイラとしてのGCCのサポートのために開発されたフリーソフトウェアである。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
オプション全て選択してのフルインストールは必要ありません |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
システム環境変数 PATH に
C:\cygwin\bin を追加します。 |
|
|
|
Cygwin.bat実行 |
|
|
'./.bashrc' -->
'/home/USER01//.bashrc' |
|
|
'./.bash_profile' -->
'/home/USER01//.bash_profile' |
|
|
'./inputrc' -->
'/home/USER01//.inputrc' |
|
|
|
|
|
Q |
Windows版slviewerソースはどれをダウンロードするのですか? |
|
|
Ans |
Source downloads -
Second Life Wiki |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
5/30時点の最新版は、ver RC-1.20.7 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
インストール後のディレクトリー構成は、、、 |
|
|
Llinden |
doc |
|
|
etc |
|
|
Indra |
|
|
libraries |
|
|
scripts |
|
|
Q |
FMODって何ですか? |
|
|
|
Ans |
|
|
FMOD |
|
|
FMOD is a commercial
audio library made by Firelight Technologies |
|
|
<重要> |
FMOD Ex
を入れようとするとハマルので、「FMOD 3.75 Programmers API」を入れることに注意 |
|
|
FMOD
music & soundeffects system |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Fmodapi375win\api\inc\fmod.h |
|
Copy --> |
linden\libraries\include |
|
|
Fmodapi375win\api\inc\fmod.errors.h |
Copy --> |
linden\libraries\include |
|
|
Fmodapi375win\api\lib\fmodvc.lib |
Copy --> |
linden\libraries\i686-win32\lib_release |
|
|
|
// |
|
|
Copy --> |
linden\libraries\i686-win32\lib_debug |
|
|
Fmodapi375win\api\fmod.dll |
|
Copy --> |
linden\indra\newview |
|
|
|
|
Q |
OpenGLってなんですか? |
|
|
|
Ans |
Silicon Graphics社 (SGI)
が中心となって開発した3Dグラフィックスのためのプログラムインターフェイス |
|
|
|
|
|
OpenGLR Extension Registry |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
glext.h |
|
Copy --> |
linden\libraries\i686-win32\include\GL |
|
|
glxext.h |
|
Copy --> |
|
// |
|
|
|
wglext.h |
|
Copy --> |
|
// |
|
|
|
|
RC1.20.6では既にZIPに入っている 2008/05/07 17:30 |
|
Q |
liden\indra\indra_complete\indra_complete_vc9.slnを実行したら、llimagej2coj_vc9が読み込めない |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ans |
|
|
linden\indra\llimagej2coj\llimage2cojをソリューションから削除 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
linden\indra\llimagej2coj\llimage2cojを再度読み込む |
|
Visual Studio変換ウィザードが自動起動します |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Q |
警告をエラーとして扱うを "いいえ" とするって何ですか? |
|
|
|
Ans |
Newview |
プロバティ/c++/全般/警告をエラーとして扱う -->
いいえ |
にします。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
同様に、、、 |
|
|
lscript_compile |
プロバティ/c++/全般/警告をエラーとして扱う -->
いいえ |
にします。 |
|
|
|
|
|
適用ボタンは、必ず、押すこと !! |
|
|
|
|
Q |
プロジェクトのアンロードって何ですか? |
|
|
|
Ans |
Testプロジェクトをアンロードで利用不可にしておきます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
プロジェクト数は、22個になります |
|
|
Q |
newviewの追加の依存ファイルでやっておくことは何ですか? |
|
|
|
Ans |
Newview |
プロパティ/構成プロパティ/リンカ/入力/追加の依存ファイル |
で |
|
|
Z_LCD_Wrapper_vc8lib |
を削除します。 |
|
|
削除したあとに、適用ボタンは必ず押す |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Dxerr8lib |
Rename --> |
Dxerr9lib |
|
|
Dxerr8libがない場合は、Dxerr.libのまま |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Q |
インクルードファイルとライブラリファイルのPath確認って何ですか? |
|
|
|
Ans |
Platform SDK と DirectX
SDK と VisualC++ のPath確認をします。 |
|
|
Tools
> Options > Projects and Solutions > VC++ Directories を開きます。 |
|
|
Include files (画面例)
とLibrary files (画面例) の両方とも、先頭にPlatform SDKのパスがあり、 |
|
|
その直後にDirectX
SDKのパスがあり、Visual C++のパスは更にその後に書いてあるようにしてください。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Q |
スタートアッププロジェクトって何ですか? |
|
|
|
Ans |
Newview |
右クリック/スタートアッププロジェクト |
にすると、太黒字になります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Q |
DebugをReleaseにするって何ですか? |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Q |
BuildLogはどこに格納されるのですか? |
|
|
|
Ans |
BuildLog.htm |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
追加のインクルードディレクトリーに入っていない?? |
|
|
|
|
Q |
Build順番はどうなっていますか? |
|
|
|
Ans |
22プロジェクトのビルド順番です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上流ビルドの失敗が下流ビルドの失敗を引き起こす要因になります |
|
|
22プロジェクトのコンパイル時間は、PC性能にもよりますが、4〜5時間程度です。 |
|
|
コンパイルエラー潰しのはじまりです^^; |
|
Q |
22個のプロジェクトの役割は? |
|
|
|
Ans |
|
|
llaudio |
|
|
|
|
|
llcharacter |
|
|
アバター回り |
|
|
llcommon |
|
|
llimage |
|
|
llimagej2coj |
|
|
|
|
|
llinventory |
|
|
|
|
|
llmath |
|
|
|
llmedia |
|
|
|
|
llmessage |
|
|
ネットワーク、ソケット |
|
|
llprimitive |
|
プリミティブ・マテリアル・テキスチャ |
|
|
|
|
llrender |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
llui |
|
|
ボタン・パネル・スクロールバー |
|
|
llvfa |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
lscript_library |
|
|
lscript_execute |
|
|
lscript_compile |
|
|
newview |
|
|
|
win_crash_logger |
ログファイルをxml形式でボスト |
|
|
win_updater |
|
|
|
|
|
llxml |
|
|
|
|
|
|
|
|
Ans |
ファィル一覧の説明はこちら |
|
|
Q |
llscript_compile_fb_vc8で次のコンパイルエラーが発生する。 |
|
|
|
bison: cannot open file
`/usr/share/bison/m4sugar/m4sugar.m4': No such file or directory |
|
|
mv: cannot stat
`ytab.hpp': No such file or directory |
|
|
|
CommandLine="bison.exe
-y -d -v -o ytab.cpp |
|
|
mv.exe ytab.hpp ytab.h |
|
|
|
(注)以下参照 |
|
bison.exe が、VISTA上で動作不可?? |
|
|
|
bison.exe'
は、内部コマンドまたは外部コマンド、 |
|
|
操作可能なプログラムまたはバッチ
ファイルとして認識されていません。 |
|
|
mv.exe'
は、内部コマンドまたは外部コマンド、 |
|
|
操作可能なプログラムまたはバッチ
ファイルとして認識されていません。 |
|
|
|
Ans |
cygwin\bin\mv.exe |
|
|
cygwin\bin\bison.exe |
|
|
|
cygwin\binにpathを通します |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
c1xx : fatal error
C1083: ソース ファイルを開けません。'.\ytab.cpp': No such file or directory |
|
|
lex_yy.cpp |
|
|
|
c1xx : fatal error
C1083: ソース ファイルを開けません。'.\lex_yy.cpp': No such file or directory |
|
|
|
|
|
indra.l(22) : fatal
error C1083: include ファイルを開けません。'ytab.h': No such file or directory |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ans |
WindowsXP上のコマンドプロンプトでつくります。 VISTA上のコマンドプロンプトでは作成できません。 |
|
|
中間出力ソースを手動でつくります。 |
|
|
|
手順 |
lex_yy.cpp作成用フォルダーをつくる |
|
|
このフォルダーへflex.exeとindra.lをコピーする |
|
|
XP上のコマンドプンプトで |
|
|
>flex -o lex_yy.cpp
indra.l |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ytab.cpp作成用フォルダーをつくる |
|
|
このフォルダーへbison.exeとindra.yをコピーする |
|
|
このフォルダーへ |
/usr/share/bison/m4sugar/m4sugar.m4をセットしておくこと |
|
|
XP上のコマンドプンプトで |
|
|
>bison -y -d -v -o
ytab.cpp indra.y |
|
|
|
ytab.cpp とytab.hppが出力される |
|
|
ytab.hppをコピーして、ytab.hにリネームする |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
lex_yy.cppを一旦クリアして、追加する |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ytab.cpp一旦クリアして、追加する |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Q |
Llscript_compileで次のコンパイルエラーが発生する。 |
|
|
|
.\lex_yy.cpp(2514) :
fatal error C1083: include ファイルを開けません。'unistd.h': No such file or directory |
|
|
|
Ans |
MSVS2005のコンパイル方法に書いてあった空のunistd.hを作ることでスキップ |
|
|
-->
Looks like an empty libraries/include/unistd.h will work fine to get around
this. |
|
|
Dzonatas Sol 19:30, 11 January 2007 (PST) |
|
|
VisualStudio に unistd.h
が無い!! |
|
|
(注)
UnixメインのソースをVCでコンパイルする際に問題になることの一つがunistd.h |
|
|
(注)
cygwin\user\include\sys\unistd.h ではコンパイルできません |
|
|
Q |
Llscript_compileで次のコンパイルエラーが発生する???? |
|
|
|
.\lex_yy.cpp(5605) :
warning C4018: '<' : signed とunsigned の数値を比較しようとしました。 |
|
|
.\lex_yy.cpp(5951) :
error C3861: 'isatty': 識別子が見つかりませんでした |
|
|
|
Ans |
lex_yy.cppの次の箇所をコメントアウト --> なげやり^^; |
|
|
#ifndef __cplusplus |
|
|
extern int isatty (int ); |
|
|
#endif /* __cplusplus */ |
|
|
|
b->yy_is_interactive =
file ? (isatty( fileno(file) ) > 0) : 0; |
|
|
Q |
lscript_compileで次のコンパイルエラーが発生する。 |
|
|
|
lex_yy.cpp |
|
|
indra.l(18) : fatal error
C1083: include ファイルを開けません。'lscript_tree.h': No such file or directory |
|
|
ytab.cpp |
|
|
indra.y(3) : fatal error
C1083: include ファイルを開けません。'lscript_tree.h': No such file or directory |
|
|
|
Ans |
\linden\indra\lscript\lscript_compile |
を追加のインクルードディレクトリーに入れる(明示的に) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ans |
\linden\indra\lscript\lscript_compileへ |
lex_yy.cpp と ytab.cppをコピーする |
|
|
ytab.h と ytab.hppをコピーする |
|
|
Q |
llwindowで次のコンパイルエラーが発生する。 |
|
|
|
ファイルを開けません。'dinput.h': No
such file or directory |
|
|
ファイルを開けません。'dxdiag.h': No
such file or directory |
|
|
|
Ans |
DirectX
9.0 SDKの2003年夏以降のリリースが必要です。例えばDirectX SDK (Novemer 2007) |
|
|
注: 最近のDirectX
SDKでは、libフォルダの下にx64とx86という名前の二つのサブフォルダがあります。 |
|
|
Library filesにDirectX
SDKのパスを指定するときには、libではなく、lib/x86を指定してください。 |
|
|
してください。そうしないと、リンクエラーが発生します。 |
|
|
|
下記フォルダーにあります |
|
|
Microsoft Direct
SDK(November 2007)/include/dinput.h |
|
|
Microsoft Direct
SDK(November 2007)/include/dxdiag.h |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Q |
llmediaで次のコンパイルエラーが発生する。 |
|
|
|
MacTypes.h': No such file
or directory |
|
|
Ans |
QuickTime7.1SDK(Zip)をダウンロード、インストールする |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Q |
win_crash_loggerで次のコンパイルエラーが発生する |
|
|
|
LINK : fatal error
LNK1181: 入力ファイル 'dxguid.lib' を開けません。 |
|
|
Ans |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
LINK : fatal error
LNK1181: 入力ファイル'llcommon.lib' を開けません。 |
|
|
LINK : fatal error
LNK1181: 入力ファイル'llmath.lib' を開けません。 |
|
|
LINK : fatal error
LNK1181: 入力ファイル'llvfs.lib' を開けません。 |
|
|
LINK : fatal error
LNK1181: 入力ファイル'llmessage.lib' を開けません。 |
|
|
LINK : fatal error
LNK1181: 入力ファイル'llxml.lib' を開けません。 |
|
|
|
Ans |
ビルド順番で上位の下記プロジェクトのコンパイルで、libファイルがつくられていないためです。 |
|
|
Llcommonリビルド |
---> |
linden\indra\lib_Release\i686-win32\llcommon.lib |
ライブラリの追加 |
|
|
Llmathリビルド |
---> |
linden\indra\lib_Release\i686-win32\llmath.lib |
ライブラリの追加 |
|
|
Llvfsリビルド |
---> |
linden\indra\lib_Release\i686-win32\llmath.lib |
ライブラリの追加 |
|
|
Llmassageリビルド |
---> |
linden\indra\lib_Release\i686-win32\llmessaqe.lib |
ライブラリの追加 |
|
|
Llxmlリビルド |
---> |
linden\indra\lib_Release\i686-win32\llxml.lib |
|
ライブラリの追加 |
|
|
|
Q |
newviewのコンパイル中で次のメッセージがでる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Template
verifier.py - Second Life Wiki |
|
Q |
newviewのコンパイル前にやっておくことは何ですか? |
|
|
|
Ans |
追加の依存ファイルて゛ |
|
|
1 |
dxerr8.lib |
|
Rename --> |
dxerr9.lib |
|
|
dxerr.libしかなければ、リネーム不要 |
|
|
|
2 |
EZ_LCD_Wrapper_vc8lib |
削除 |
|
|
3 |
Newview |
プロバティ/c++/全般/警告をエラーとして扱う -->
いいえ |
にします。 |
|
|
コンパイル時間が数時間に及ぶので、開始時間を考慮しましょう。 |
|
|
|
|
エラー発生て、リビルドするとき、再度、1、2、3を再確認すること ---> 元に戻っているときが発生?? |
|
Q |
その他コンパイルエラーが発生したら、、、、 |
|
|
|
Ans |
BuildLog.htmを確認する |
|
|
|
|
|
Common
compilation problems - Second Life Wiki |
|
|
|
|
Q |
\linden\indra\newview\Release\newview.exeの起動方法は? |
|
|
|
Ans |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
起動してもすぐ落ちるようになっちゃいました ^^; |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
\linden\indra\llrender\llimagegl.cppが出しているエラーメッセージ |
|
|
|
|
|
if (!mTexName) |
|
|
|
|
{ |
|
|
|
|
|
llerrs <<
"LLImageGL::createGLTexture failed to make texture" <<
llendl; |
|
|
|
} |
|
|
|
|
|
|
\linden\indra\llrender\llimagegl.h |
|
NtuserSetWindowsHookEx |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
\linden\indra\lib_Release\i686-win32\llrender.lib |
|
|
|
|
|
Q |
Buildlogの中身 |
|
|
|
|
中略 |
|
|
|
|
|
|
----- ビルド開始: プロジェクト:
llxml, 構成: Release Win32 ------ |
|
|
|
------ ビルド開始: プロジェクト:
llmath, 構成: Release Win32 ------ |
|
|
|
------ ビルド開始: プロジェクト:
lscript_compile_fb_vc8, 構成: Release Win32 ------ |
|
|
|
------ ビルド開始: プロジェクト:
llcommon, 構成: Release Win32 ------ |
|
|
|
------ ビルド開始: プロジェクト:
llmessage, 構成: Release Win32 ------ |
|
|
|
------ ビルド開始: プロジェクト:
llwindow, 構成: Release Win32 ------ |
|
|
|
------ ビルド開始: プロジェクト:
lscript_library, 構成: Release Win32 ------ |
|
|
|
------ ビルド開始: プロジェクト:
llvfs, 構成: Release Win32 ------ |
|
|
|
------ ビルド開始: プロジェクト:
lscript_compile, 構成: Release Win32 ------ |
|
|
|
------ ビルド開始: プロジェクト:
win_crash_logger, 構成: Release Win32 ------ |
|
|
|
------ ビルド開始: プロジェクト:
win_updater, 構成: Release Win32 ------ |
|
|
|
------ ビルド開始: プロジェクト:
llinventory, 構成: Release Win32 ------ |
|
|
|
------ ビルド開始: プロジェクト:
llrender, 構成: Release Win32 ------ |
|
|
|
------ ビルド開始: プロジェクト:
llaudio, 構成: Release Win32 ------ |
|
|
|
------ ビルド開始: プロジェクト:
llcharacter, 構成: Release Win32 ------ |
|
|
|
------ ビルド開始: プロジェクト:
llprimitive, 構成: Release Win32 ------ |
|
|
|
------ ビルド開始: プロジェクト:
llimage, 構成: Release Win32 ------ |
|
|
|
------ ビルド開始: プロジェクト:
llui, 構成: Release Win32 ------ |
|
|
|
------ ビルド開始: プロジェクト:
llmedia, 構成: Release Win32 ------ |
|
|
|
------ ビルド開始: プロジェクト:
lscript_execute, 構成: Release Win32 ------ |
|
|
|
------ ビルド開始: プロジェクト:
llimagej2coj, 構成: Release Win32 ------ |
|
|
|
------ ビルド開始: プロジェクト:
newview, 構成: Release Win32 ------ |
|
|
|
========== すべてリビルド: 1
正常終了、0 失敗、0 スキップ ========== |
|
|
|
newview.exeができました!! --> 起動せず |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Q |
\linden\indra\newview\
と \program File\SecondLife\のフォルダー比較 |
|
|
|
|
\linden\indra\newview\ |
\program File\SecondLife\ |
|
|
plugins |
|
なし |
|
空 |
|
|
dbghelp.dll |
|
なし |
|
|
freebl3.dll |
|
なし |
|
|
gksvggdiplus.dll |
なし |
|
|
js3250.dll |
|
なし |
|
|
llkdu.dll |
|
なし |
|
|
msvcp71.dll |
なし |
|
|
msvcr71.dll |
なし |
|
|
nspr4.dll |
|
なし |
|
|
nss3.dll |
|
なし |
|
|
nssckbi.dll |
|
なし |
|
|
openjpeg,dll |
なし |
|
|
plc4.dll |
|
なし |
|
|
plds4.dll |
|
なし |
|
|
Secons Life.lnk |
なし |
|
- |
|
|
SecondLife.exe |
なし |
|
- |
|
|
smime3.dll |
|
なし |
|
|
softokn3.dll |
なし |
|
|
sst3.dll |
|
なし |
|
|
ininst.exe |
|
なし |
|
- |
|
|
Uninstall Second Life.lnk |
なし |
|
- |
|
|
updater.exe |
なし |
|
- |
|
|
win_crash_logger.exe |
なし |
|
|
|
xpcom.dll |
|
なし |
|
|
xul.dll |
|
なし |
|
|
|
|
後記 |
|
|
|
Second Life
のクライアントのビルドは、今のところ容易で苦痛を伴わないというわけにはいきません。 |
|
|
|
クライアントをビルドする際に最も時間がかかるのは、環境の設定です。 |
|
|
Second Life
クライアントを変更しようとする場合、アーキテクチャーについてのガイドラインや、すべてを網羅した詳細なドキュメンテーションは、最も取りかかりやすい出発点ではないかもしれません。そうした資料は、大量の作業をしようとする際には素晴らしいものかもしれませんが、単純に1
つのことだけをしたい場合には読む量が多すぎます。今やウィキには、ある特定の課題のための手順を一通り説明する、いくつかの「Learn byExamples
(例で学ぶ)」セクションが設けられています (「参考文献」にリンクがあります)。皆さんが提案する変更がそうした例の 1
つと似ていたり、あるいは、少なくとも説明されている課題の 1
つを含んでいたりするといった、実際に起こりそうな状況では、そうした例を見ることで、何を行うべきか、どこで行うべきかについての概略を素早く知ることができます。 |
|
|
|
ドキュメンテーションは、ソース・コードの中にあるものを見つけるための足がかりです。Second
Life
のビューアに機能を追加したい、あるいは既存の機能を変更したい場合には、コードの中のどこから手をつけるか見つけなければなりません。では、実際にはどうすべきなのでしょう。当然の出発点は、「Viewerarchitecture」のページの「Learn
by Example」セクションです (「参考文献」を参照)。このセクションは、この記事の執筆時点ではまだ不完全ですが、一般的な操作
(メニュー項目を追加する、など) を行うために必要なステップを簡単に要約しています。 |
|
|
|
|
|
Viewer
Architecture - Second Life Wiki |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|