![]() |
坂本養川のセギ
養川セギについては、地域の人は、だいたい知っていると思いますが、諏訪地方でも茅野市、以外の人はあまり知らないかもしれません。 自然の川が、谷に沿って流れ下るのに対して、セギは等高線に沿うかのように、一部では谷を超えて、山肌を横に流れていきます、自然の川と違い、この辺が見て面白いところです。 養川セギは、茅野の北部、滝の湯川の水を八ヶ岳沿いに南に流し、八ヶ岳山ろくに農業用水を提供するために造られた、用水路です。 用水路を造った坂本養川の名前から、「養川セギ」と呼ばれています。 坂本養川については、茅野市の八ヶ岳総合博物館に資料が展示されています、また、茅野市の尖り石考古館脇に、坂本養川の銅像が建てられています。 江戸時代に造られたこれらの用水路は、今も利用され、地域の人々が補修した跡をそこここで見ることが出来ます、また、用水路沿いには、そうした記録を幾つか見ることが出来ます。 養川セギは、山の中、田畑の中を自然な流れのように流れていますが、最近は、別荘地の中、ホテルの裏、哺場整備事業で区画整理された田畑の中を流れている部分もあり、時代とともに姿を変えているようすも見ることができます。 |
調査の時期と場所の一覧
ここ何年か、養川セギとして有名な、「大河原セギ」と「滝の湯セギ」の取水口から、事実上の末端である柳川までを、今年はここまで、今年はここまでと区切って歩いて見てきました。 そして今年、最後に残していた、「滝の湯セギ」の尖り石から柳川までを歩いて見ることが出来、セギの全体像がわかりました。 |
時期 | セギ | 区域 | 〜 | 区域 | コメント |
1996.05 | 滝の湯セギ | 取水口 | 〜 | 渋川 | 滝の湯から、蓼科湖横を通り、渋川まで 上部は山の中ですが、下部は畑の中を流れます |
1997.05 | 大河原セギ | 取水口 | 〜 | 渋川(乙女滝) | 城の平上から、山の中を流れ、渋川にそそぎます 乙女滝が養川セギだとは知りませんでした |
1998.05 | 大河原セギ | 渋川(乙女滝) | 〜 | 三井の森 | 乙女滝を対岸から見るのはなかなかです 渋川の谷を出ると、田畑の中、部落の中を通ります |
1998.11 | 滝の湯セギ | 渋川 | 〜 | 尖り石考古館 | 渋川大橋脇の滝が滝の湯セギです 渋川の谷を出て、田畑の中、部落の中を通ります |
1999.05 | 大河原セギ | 三井の森 | 〜 | 柳川 | 田畑の下の林をぬけ、切り通しのような谷をぬけ、 区画整理された田の中を通り、泉野で柳川にそそぎます |
2000.05 | 滝の湯セギ | 尖り石考古館 | 〜 | 柳川 | 竜神池の下を通ってしばらく林の中を流れます その後、谷沿いに流れて、かみばざわ川となります だいぶ下って、下古田で柳川にそそぎます |
今後内容を追加していきたいと思います、しばらく御待ち下さい。
リンク集 |
●茅野市 八ヶ岳総合博物館 |