上 社 御 頭 祭
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
上社の最重要祭事で、祭神 建御名方命 の使節が五穀豊穣を祈り、その支配管内を巡察を兼ねて?回って歩いた由来とされる。
この神は、農耕・狩猟・気象などなど多くの信仰を集めた神であり、武神とも崇められ て居ただけあり、神前に供えられる品々も各種で、 鯉や雉・ 特に鹿の頭七十五頭等 他の神様とは趣が少し違っている 此の供えられた鹿の中には必ず耳が裂けた鹿があり 大社七不思議の一つにかぞえられている。 この祭りは「酉の祭り」とも呼ばれ、明治以前は三月「二の酉」の日とされていた。 明治五年に三月十日と定められたが、季節的に供物の調達困難のため この日に変更されて今日に至っているのだそうです。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
参 進
|
参列者 祓 清祓池 祓所 | 県神社庁 遣弊使 祓 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
着 座
|
献 饌(供物を供える)
|
供奉行列の差し物
|
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
オオオ〜〜と 静謐がかかり、宮司 ご神体を神輿に移す
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
下社 とは異なる差し物 弓矢・毛槍 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
約 1? 先の前宮に向かって神輿はしずしずと進む。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
前宮では、準備完了 行列の到着を待つ。 献饌の 供物 のいろいろ
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
行列の到着。 道中 (饌守)雅楽を奏しながら
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
山・海・湖 の産物
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
難関 急石段を上る神輿 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
数々の神饌を献ずる。祢宜から?権宮司・?神前へ。 そして宮司祝詞奏上 と 神事は続きます | ||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
トップヘ | ||||||||||||||||||||||||||||||||