ルバーブの今 ★ルバーブの今をお伝えしています 2016年10月23日(日)
今年のルバーブ収穫は終了しました。2016年5月31日(月)
今年のルバーブ収穫は9月から予定しています。
よろしくお願いします。
2015年10月25日(日)
ルバーブ赤の収穫終了しました。2015年9月10日(木)
ルバーブ赤、9月30日までの注文予約はいっぱいになりました。
10月1日以降の予約でお願いします。
2015年9月8日(火)
今年収穫したルバーブ赤です。
2015年9月1日(火)
お待たせしました。
9月14日(月)からルバーブ赤の発送を開始します。
(今年は気温が高く収穫日が遅くなりました・・・)
2014年10月28日(火)
今朝、気温が−1度まで下がりました。
ルバーブ赤、本年の注文予約は終了となります。
よろしくお願いします。2014年10月25日(土)
ルバーブ赤、収穫再開しました。2014年10月7日(火)
収穫休みを10月18日(土)まで延長します。
よろしくお願いします。
2014年10月2日(木)
10月5日(日)から10月10日(金)まで収穫を休みます。
ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。2014年9月16日(火)
涼しくなり、ルバーブ赤の色が濃くなってきました。
昨日収穫したルバーブです。
2014年8月19日(火)
緑のルバーブは収穫を終了しました。
2014年8月6日(水)
8月17日まで収穫を休みます。
よろしくお願いします。2014年7月19日(土)
7月20日〜26日まで、予約がいっぱいになりました。
27日以降の指定で注文をお願いします。2014年7月4日(金)
ルバーブ赤の注文受付を開始しました。2014年6月30日(月)
まいん農園の畑ではルバーブが元気に育っています。
もうすぐ収穫が開始できそうです。
2014年5月2日(金)
新緑の季節となりました。
今冬は、大雪でした。(まいん農園は、3日間孤立状態でした。)
カマキリによる積雪予想は大きくハズレました・・・
(秋、低い位置に卵を産み付けたので雪が少ないと予想していました)
これも異常気象の影響でしょうか?
![]()
(2月14日の夕方から15日の早朝までに1m以上の積雪があり、車も雪に埋もれました・・・)
さて、今年のルバーブの収穫ですが、
赤は、7月中旬から
緑は、6月から
となります。
本年もよろしくお願いします。
2013年10月30日(水)
本年の注文予約は終了となります。
ご利用いただきありがとうございました。
![]()
2013年10月16日(水)
配達日、10月22日までの予約はいっぱいになりました。
23日以降の予約でお願いします。
2013年10月15日(火)
ルバーブは、気温が零下になり凍るまで収穫できます。
今のところ、11月中旬くらいまでは収穫できそうな感じです・・・2013年9月20日(金)
昨夜は中秋の名月でした。
八ヶ岳山麓は朝晩だいぶ冷え込むようになり、ルバーブも赤みを増しています。
![]()
カマキリがルバーブに卵を産み付けました。
カマキリが卵を産み付ける高さでその冬の積雪量を予測する方法があります。
低い位置に産み付けてあるので、この冬は雪が少ないかもしれません・・・
![]()
2013年9月5日(木)
今日収穫したルバーブです。
![]()
2013年9月3日(火)
八ヶ岳(西岳と編笠岳)と雲
ルバーブ畑にあるウドの花の蜜をなめる蟻
2013年9月1日(日)
朝晩だいぶ涼しくなりました。
涼しくなると赤ルバーブは一段と赤みを増してきます。
今、蕎麦の花が満開です
2013年8月9日(金)
立秋を過ぎましたが、暑い日が続きます。
![]()
本日収穫したルバーブです。
![]()
北アルプスに沈む夕日。
標高が1000m以上ある原村では、日が暮れると涼しくなります。
2013年7月27日(土)
昨日の夕方、ルバーブに蝉の幼虫がいました。
朝畑に行くと蝉になり、ルバーブの影で羽を乾かしていました。
畑の様子です。
今、最盛期です。2013年7月23日(火)
大暑
ルバーブジャムは15分あれば仕上がります。
煮つめる作業がないので簡単です。
夏休み、子どもと一緒にジャム作りをしてみませんか。
→詳しいレシピ
2013年7月18日(木)
暑くなり成長が進むようになりました。
この暑さ、アマガエルもルバーブの葉の影で涼んでました。
2013年7月14日(日)
![]()
収穫のとき、ルバーブにカマキリの子どもが付いてきました。
畑に放して、ルバーブの虫取りをお願いしておきました・・・・
![]()
ルバーブの葉に蝉の抜け殻が付いていました。
諏訪地域では、蝉の幼虫を「はいぼこ」と呼びます。
ルバーブの横に植えてあるブルーベリーです。
ルバーブにブルーベリーを少し加えると濃い赤色のジャムに仕上がります。
2013年7月10日(水)
農作業から帰るとき、今年になって初めて蛍をみました。
この暑さで、ルバーブがどんどん成長しています。
今月いっぱい良い状態のルバーブが収穫できそうです・・・・2013年7月2日(火)
2日は、カラスビジャク(漢名が半夏)が生え始める頃の半夏生(七十二候)です。
ルバーブの畑にもカラスヒジャクがたくさん生えていますがよく観るとかわいい草です。
さて、ルバーブですが、収穫が本格的に始まりました。
これから暫くの間、とても鮮やかな赤色のルバーブが収穫できます。
![]()
カラスビジャク
ルバーブの葉の上でクモが遊んでいました。
ルバーブ畑の近くに自生している桑の木(大木)で桑の実が熟し始めました。
2013年6月25日(火)
<ルバーブ赤の注文について>
配達日が7月7日(日)までの注文予約はいっぱいになりましたので終了とさせていただきます。
なお、配達日が7月8日以降の注文予約については受け付けていますのでよろしくお願いします。2013年6月23日(日)
6月30日から「ルバーブ赤」の収穫を開始します。
今年は、春先の寒さで生育が遅れていましたが、ようやく収穫できるようになりました。
ルバーブの葉に乗るアマガエル
不耕起の畑には蛙が沢山います。
蛙たちはルバーブの葉についた虫たちを食べてくれますので、虫取りを蛙にお願いしてあるのですが・・・・
赤いルバーブが下からたくさん出てきました。
2013年6月10日(月)
今年はルバーブの生育が遅れています。
大変申し訳ありませんが収穫は6月末くらいからになります。2013年5月31日(金)
梅雨に入り、オオカメノキ(ムシカリ)の花が満開です。他にもミズキ、サワフタギなどが咲いています。
オオカメノキの花
ルバーブもだいぶ赤くなり始めました。あと少しで収穫が始まります。2013年5月16日(木)
ウワミズザクラが満開となり、今、コナシ(ズミ)の花が咲き出しています。
でも、先まで赤いルバーブが出るにはもうしばらく時間が必要です。
(これから出てくるものが先まで赤くなります)
ということで、収穫が始まるのは例年通り6月に入ってからになりそうです。
畑の横には○○の花が咲いていました。
2013年5月8日(水)
立夏(5日)を過ぎたというのに、今朝の気温は氷点下2℃まで下がりました。
八ヶ岳の雪もだいぶ少なくなりました。
![]()
原村では、ヤマザクラ(ミヤマザクラ)が満開です。(畑の横の林)
ルバーブの横に植えてあるヤマナシの花も満開です。
畑の横にある林の中にミヤマエンレイソウが咲いていました。
不耕起の畑では、この時期タンポポが満開になります。
![]()
![]()
ルバーブは寒さに強いので元気に成長しています。(氷点下2℃くらいは平気です)2013年4月21日(日)
20日は穀雨。暦通り夕方から雨となりましたが途中から雪に変わり今朝は雪景色でした。
![]()
ルバーブの花
2013年4月5日(金)
清明
暖かいのでどんどん成長しています。このまま暖かい日が続けば5月中に出荷できるかもしれません。
畑の横にあるコブシが咲きました。やはり開花はいつもの年より早いです。
2013年3月27日(水)
(満月)
2013年3月24日(日)
![]()
暖かいと日々成長します2013年3月20日(水)
春分(上弦の月)
![]()
今年はとても寒い冬でしたが、ここのところの暖かさで例年どうり芽が出てきました。TOPへ このサイトの著作権は、まいん農園にあります。