戻る

惜桜小屋日記

2007年4月26日(木)


 この地方のマツタケ生産者と県及び市町村当局者、森林組合で作るマツタケ生産振興会の役員会が開かれた。
 マツタケの増産技術向上を目指し研修会開催や、先進地視察等について話し合ったけれど、ここでもイノシシによるシロ掘り起こし【写真左】、ニホンジカによる食害等、深刻な獣害が報告された。

 対策は? といえば、費用対効果の壁もあって、決定打といえるものはなく、思案投げ首といったところだが「ともかく考えられる手立てを、ひとつひとつやってみるしかない。放置したまま行動に移さねば、松茸山が絶滅する」と、危機感を募らせていた。

 近年は山に入ればシカやイノシシの気配に満ちている。
 1日の駆除で十数頭のイノシシ捕殺【写真右】も珍しくないという。
 

イノシシによって深さ20cmくらいまで掘り起こされたマツタケのシロ(発生場所)=4月

有害鳥獣駆除で仕留められたイノシシ=2月