梅雨明けを控えた小屋の森は、さすがにハルゼミの声はなく、エゾゼミの登場もこれからとあって、静かなたたずまいです。
時おり、ヒグラシの涼しげな鳴き声が、ふもとからかすかに聞こえてくるほかは、クロツグミの所在なげなさえずりが、昼下がりの森を一層けだるいものにしています。
小屋の森では、つい先日からオニノヤガラとクモキリソウが、地味だけれど個性的な花をつけています。
いずれも蘭科の野草ですが、それほど珍しくもなく、かといってどこにもあるというほどでもありません。
なにやかやあって三日ほど訪れなかったら、ほだ木栽培のシイタケがあっという間に大きくなって、一部はすでに腐りがはいっています。
まごまごしていれば、ヒラタケやクリタケ、ナメコがほだ木をびっしり覆う秋も、もうすぐです。
惜桜小屋日記
2005年7月15日(金)