![]() |
![]() |
![]() |
2004年4月5日(月)
雪をかむったダンコウバイ
青い空を背景に、純白の雪をまとったダンコウバイが、春の強い日差しを浴びて黄色く輝いている。遅れていたダンコウバイの花がやっと咲いたところへ、時ならぬ春の雪が急襲した珍しい景色。惜桜小屋も、林道もごらんのような冬景色に逆戻り。
里は雨混じりで積もるほどではなかったけれど、標高1000bの小屋近辺は、積雪10センチの本格的な降雪となった。
森から雪がすっかり消えた先日、友人を頼んで冬囲いをはずし、デッキ全体に防腐剤をぬったのが御柱祭上社山出し前のこと。さあ本格的に小屋開きの準備を-と身構えたところを襲った意外な伏兵である。
いつもならこの時期、小屋周辺で聞かれるウグイスの初音はまた遠のいたようだ。
つぼみを膨らませたジシャやコブシもめんくらっているだろうけれど、降り注ぐ光にはまもなくやってくる春本番のエネルギーが隠されている。
|
2004年3月19日(金)
樹氷
春分の日を目の前にして、寒冷前線通過に伴う寒波に襲われ、雨滴が枝先で凍った森の木々が、時ならぬ樹氷の花を咲かせた。
日差しを浴びた樹氷は、赤や青にキラキラと輝き、森全体がイルミネーションの満艦飾につつまれ、たとえようもない美しさ-。日中になっても気温がそれほど上がることなく、氷も解けなかったため、この光景はほぼ一日中見られた。
森は季節や時間、天候によってさまざまに魅力的な表情をみせてくれる。
暑さ寒さも彼岸まで-いよいよ惜桜小屋の冬囲いをはずそうと訪れたものの、たくまざる森の芸術に魅せられてしまったのと、それにシートについた水滴がバリバリに凍っていたため、またもや日延べを余儀なくされた。
![]() |
![]() |
2004年3月14日(日)
コバルトブルーの星屑
二月に撮ったオオイヌノフグリとは大違い。星屑のように土手一杯に広がったコバルトブルーの花が、時折かすかに花びらを震わせながら、軽やかに春を奏でる。風はまだ少し冷たいが、三寒四温の季節の足取りは着実に春本番に向かって進んでいる。
惜桜小屋の玄関前にあるダンコウバイの花芽がふっくらとして、旬日を経ずしてほころびそうな気配。見上げるコブシの花芽も大きくふくらんでいる。麓からつづく林道の雪はすっかり消えたけれど、小屋近くの林の中の山みちと駐車場にはまだ数センチの残雪があり、小屋開きは来週になりそうだ。
2004年2月22日(日)
自然食に舌つづみ
先日、かつての愛鳥趣味グループの集いがあった。活動をやめてもう三十年余になる。最年少のM君がもう五十歳、七人のうち四人が還暦を過ぎている。
歳月を越えて、むかしのままに戻った仲間は、杉板壁と薪ストーブで山小屋風に改造したリーダーH君の応接室で話しこむこと五時間余、昔の思い出より、その後と現在に話題は弾み、あっという間のお開きとなった。
この日、H君夫妻の用意した料理は、寿司、刺身の類は別として、ナチュラリストらしく木の実、山菜をさまざまに加工した自然食がずらり。なかで、こんなものがという意外性と美味、健康志向にマッチして人気だったもののひとつに、イタドリの酢漬けがあった。
野にあるイタドリを、皮をむいて五センチほどに切り、酢と砂糖を沸騰させた汁をかけ、冷えたところでビニール袋に移して密閉し、保存したものという。しっくり落ち着いた風味に仕上がって、山菜とは思えない”一品”になっている。
これならものぐさの自分にもできるかもしれない。この春にはまずこのイタドリの酢漬けを作ってみよう。いやその前にナヅナとクレソンのお浸し、ギシギシの酢の物もいい。スイバの一夜漬けもおつかもしれない。
ともかく野にある草をなんでも食ってみたい。
遊びをせんとや生まれけむ、戯れせんとや生まれけん〜(梁塵秘抄)
|
2004年2月8日
キジバト殿、もしも おめがねにかなうなら-
半月ほど前から我が家のサワラの木にキジバトが頻繁に姿を見せるようになった。
猫の額どころかネズミの額ほどの狭い敷地の境に、イタヤカエデとサワラの木が数本、窮屈そうに並んで立っている。
場所がらなのか、それとも枝ぶりや葉っぱの混みぐあいが、ほどよいかげんということか、ヒヨドリやモズなど来客は多い方で、野鳥たちに人気のスポットとなっている!?
キジバトは日が高くなってから、いつも一羽だけでやってくる。
二階の窓から目と鼻の先にあるサワラの枝に止まって、のんびり枝移りを繰り返しながら、適当な"営巣物件"をさがしてでもいるようなそぶり。
キジバトは一年に数回繁殖し、最初のヒナは3月には巣立ってゆく。ボツボツ巣作りの準備にかかってもよいころあいだ。
街路樹や庭先で子育てするケースも珍しいことではないから、我が家のちっぽけな緑陰をスイートホームに選んでも不思議はない。
もしハト殿のおめがねにかなって新居を構えてくれるなら、家賃はもちろん敷金、礼金はただにしましょう。付近を徘徊する二匹のノラネコがちょっかいを出すようならホウキ、パチンコ、大声なんでも動員して撃退することを約束します。
さあ、嫁さんと相談しとくと考えてください。悪いようにはしません。
惜桜小屋日記
2004年2月6日(金)〜4月5日(月)