![]() |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
<<4.クラスの基礎の目次 | ![]() |
|||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
問題2(難易度:1) 2004年11月9日 | ![]() |
|||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
|
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
解説 Aから順に見ていきましょう。 Aは×。impoer文はpackage文より後になければなりません。package文が先頭になります。 Bは○。java.lang.Systemやjava.lang.Mathなど、java.langパッケージ内のクラスすべてが対象になります。 Cは×。例えばDateという名前のクラスは、java.utilとjava.sqlの両方のパッケージに存在します。もし次のようなimport文があり、プログラム中でクラス名「Date」で使おうとすると、どちらのパッケージのDateかわからず、コンパイラがエラーを出します。 import java.util.*; import java.sql.*; もしjava.util.Dateを使いたければ、 import java.util.Date; を追加するか、使用するところで「java.util.Date」とフルネームで指定してください。 Dは×。import文は単にプログラム中で、パッケージ名も入れてフルネームでクラスの指定をするのが大変だ、ということで、どのパッケージあるいはどのクラスを使用するかを宣言するものです。当然相手クラスのアクセス指定によっては使えないクラスもあります。 Eは○。パッケージとディレクトリを対応させると、一見階層関係がありそうですが、パッケージの方はそういう関係は一切ありません。よってjava.awt.eventパッケージのクラスは import java.awt.event.*; として別に指定しなければなりません。 解答 B E 参考 読み物Java 第8章 遠くから眺めてみよう |
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
<<4.クラスの基礎の目次|次問題>> | ![]() |
|||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
Copyright (c) 2004 Nagi Imai All Rights Reserved.. | ![]() |
|||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |