![]() |
|||||||||||||||
<<3.配列 の目次 | ![]() |
||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
問題6(難易度:1) 2004年11月26日 | ![]() |
||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
|
![]() |
||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
解説 配列要素の添字の値はint型でなければなりません。Aではxがshort型ですが、まずはintに変換されてそれが添字の値に使われるので、問題ありません。byteやcharについても同じです。式の中にchar、byte、short型のいずれかがあると、その値はint型に変換されてから計算に使われるのでしたね。(→2.演算子と制御文 問題11)これはlongには適用されないので、Bはコンパイルエラーになります。もちろんCも同じです。 Dの添字は3です。配列aの長さは3なので、a[0]〜a[2]の範囲外になり、実行時に例外(ArrayIndexOutOfBoundsException)が発生します。 Eを実行すると、次の図のように、aとbに同じ参照が入ります。この後 a[1]=9; としても b[1]=9; としても同じ結果になります。 解答 A E |
![]() |
||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
参照 読み物Java 第7章 一軒家よりアパート? | ![]() |
||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
<<3.配列 の目次|次問題>> | ![]() |
||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
Copyright (c) 2004 Nagi Imai All Rights Reserved.. | ![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |