![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
<<2.演算子と制御文の目次 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
問題7(難易度:1) 2004年11月8日 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
解説 switch文の( )内の式は、結果がbyte、short、int、char型のいずれかでなければなりません。変数xはlong型なので、3行目でコンパイルエラーになります。 解答 F 参考 読み物Java 第5章 白黒はっきりさせよう |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
問題8(難易度:2) 2004年11月9日 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
解説 for文で、変数xの値を0から4まで1ずつ増やしています。()内のxはint型なので前問と違いコンパイルエラーにはなりません。さあyの値がどうなるかを図で見てみましょう。 まずxが0のときを考えます。「case 0:」でyに0+1=1が入ります。ここでbreak文がないので、そのまま「case 1:」になだれ込みます。図の青い線でどの文を実行するか示しました。xは0のままなので、yには0*2=0が入り、breakでswitch文を抜けます。よってyは0になります。 次はxが1の場合、「case 1:」のところで1*2=2がyに入り、breakで抜けます。 xが2の場合、「case 2:」には何もやることがありませんが、breakもありません。そこでそのまま「case 3:」に流れ、2*3=6がyに入り、breakで抜けます。 xが4のとき、「case 4:」というのはありません。しかし「default」があるので、ここを実行し、yは0になります。 以上から正解はC。switch文ではbreakの有無に注意しましょう。 解答 C 参考 読み物Java 第5章 白黒はっきりさせよう |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
問題9(難易度:2) 2004年11月9日 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
解説 問題8とちがうのは、「default:」の部分がすっぽりなくなっていることです。xが0〜3については同じですが、4の場合に行き先がなくなってしまいました。yは局所変数なので、何も値をいれずに使うことはできません。よって14行目で出力しようとして、コンパイルエラーになります。 解答 E 参考 読み物Java 第5章 白黒はっきりさせよう |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
<<2.演算子と制御文の目次|次問題>> | ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
Copyright (c) 2004 Nagi Imai All Rights Reserved.. | ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |