実行委員長 堀内 重樹 2008.08.18 目まぐるしく変わる天候でしたが企画されたプログラムを終了することが出来ました。 また両日共に明け方には晴れた星空が現れ機材ご持参の皆さまも堪能されたことと存じます。 来年も原村八ヶ岳自然文化園の会場でお会いしましょう。ありがとうございました。 今年の特殊事情:政府発表の不景気感と燃料代高騰など経済的に参加しにくい環境がありました。 注:来園者総数ではありません、受付表に基づいた集計です、受付されていない方は集計に載りません。
原村は、光害(街明かりの影響)が少ない 貴重なところです。 星まつりを機に、星空の素晴らしさや美しさ、壮大さを知る人が増えますように! 開催日 平成20年 8月 8日 (金)午後5時開会 10日 (日)午前9時閉会 〜星空に親しむ週間〜 八ヶ岳中央高原、原村の澄んだ星空へ天文仲間全員集合! テーマ「やってくるぞ、2009年日食!」
星空講演会 〜2009年日食に向けて〜 石井 馨氏 星まつり落語 柳家小ゑん師匠 ワンダートーク 〜日食の講座〜 志賀 勝氏(月と太陽の暦制作室) さわやかシンフォニー (深夜コンサートも復活:カバーを中心に・・・) アクアマリン 森本おじさんの宇宙炭素のお話し 森本おじさん 田中千秋氏講座『日食の安全な観測のために(日食眼鏡の安全性)』 田中 千秋氏 来年の原村八ヶ岳自然文化園日蝕情報 坂巻 絋氏 お楽しみ大抽選会・天文クイズ・オークション・じゃんけん大会 実行委員会 各社天文機器の展示・販売 各社 大観望会 参加者 自作・大型望遠鏡展示 参加者 太陽黒点観測(大口径望遠鏡使用) 星の降る里 手造り望遠鏡講座 君もガリレオ! (有料) 林 宏明氏 ミッドナイトディスカッション 原村「星の降る里」天体写真コンテスト作品発表 八ヶ岳自然文化園 体験!化石発掘講座(有料) 土橋氏 おもしろ理科実験公開教室 アルキメデスを育てる会 紙飛行機飛ばし大会 実行委員会 プラネタリウム投影(有料) 八ヶ岳自然文化園 原村名物高原野菜市 ポパイの里 88星座仮装大会(テーマは日蝕!!) 三井氏 深夜朗読会 実行委員会 深夜・・・・・天然プラネタリウム(星空)解説 実行委員会 【観望広場の望遠鏡紹介】 あすとろけい JAXA講演 タイトル 「月・惑星をめざす」 講師 西田信一郎氏 (はやぶさ、かぐやの成果の紹介を含め、月・惑星探査の今後の計画や探査ロボットの開発状況について) その他企画中、上記についても変更の可能性あり。 主 催 サマーホリデーin原村星まつり実行委員会 後援予定 原村・(財)原村振興公社・原村観光協会・原村商工会・原村教育委員会 (株)誠文堂新光社・宇宙航空研究開発機構(JAXA)・長野朝日放送(株) 協 賛 各社 協 力 岡谷工業高校天文部・茅野星夜会・星空を守る会・長野県プラネタリム連絡協議会 (有)ブレーントラスト・原村星の降る里同好会・その他 星座盤プレゼント (協力 (株)誠文堂新光社) 選べるプレゼント (協力 カメラのアラジン) パンフレット表 裏
2008年度は特殊事情があります、ご了承いただきたくお願い申し上げます。 中国日蝕とオリンピックの関係でゲスト・スタッフなどの日程に直前まで流動的なものがあります。場合によっては変更・中止のプログラムもあり得ます。 7月23日 木内鶴彦氏より:日蝕後の帰国状況不安ですので今年は参加できない、来年は日蝕画像をステージにて。 |
(6月20日より9回目の改訂バージョンです:印刷に回っています7/09)
期間中開催・時間限定もありますが・・
原村名物高原野菜市(土曜日のみ) |
ブース 原村高原野菜の販売。セロリ、キャベツ、トマト、キュウリなど採れたて新鮮なものばかり! ポパイの里 |
ストリート・ライブ |
ブース アクアマリン |
各社天文機器の展示・販売 |
|
最初はグー!じゃんけん大会はステージより随時開催です。 |
|
原村「星の降る里」天体写真コンテスト作品発表 |
八ヶ岳自然文化園 館内大研修室 |
自作・大型望遠鏡展示・大観望会 : 参加者 |
園内駐車場最下段が参加者向き会場ですが、園内の安全と思われる場所に展開していただいても結構です。広場周辺でも結構ですが突然の降雨対策をしてください。分伎ソケットが有れば出展社電源から分けてください。 |
観測エリアの参加者紹介(随時) |
担当:あすとろ けい 園内駐車場最下段 担当者の準備ができ次第随時 |
太陽黒点観測(大口径望遠鏡使用) |
岡工天文部 星の降る里このステッカーを首にかけている人は、岡谷工業高校天文部の皆さんです。期間中は、各望遠鏡で案内人になって、皆様に星空紹介や昼間の太陽黒点をお見せいたします。お気軽にお声掛けください。 |
野点・大福茶(有料) |
ブース きらら庵野点(有料) のだて・・と読みます、茶道の掟破りと毎回好評です。 |
志賀 勝氏コーナー |
ブース 月と太陽の暦制作室 |
田中 千秋氏コーナー |
ブース 田中 千秋氏 ブースで写真用品の販売、無料写真撮影、なんでも相談会 |
西田 信一郎 氏 |
JAXA月・惑星探査プログラムグループ研究開発室 特有ミッション機器研究開発グループ グループ長 はやぶさ、かぐやの成果の紹介を含め、月・惑星探査の今後の計画や探査ロボットの開発状況について解りやすく紹介します。 |
ブース 科学実験”海ほたる”の実験をやる方向で調整中です。 |
|
ブース 天体写真販売・深夜の軽食コーナー 小惑星談議 清里スターフェスティバルのお話し |
|
園内レストラン”リーベ” |
ブース やきそば・たこやき&麦酒 |
ブース お宝展示販売など |
|
原村ブース |
原村関係のいろいろ。 |
館内大研修室「アーチーズの星空」 |
|
振る舞い酒コーナー(鏡割りの樽酒) |
「原村の地酒」も、 無くなり次第終了とします。ゴミ減量のためマイカップご持参のこと |
プラネタリウム投影(有料) |
|
|
|
星座盤プレゼント |
協力 (株)誠文堂新光社 |
選べるプレゼント |
協力 カメラのアラジン |
体調がおかしいな・・と思ったら |
原村ブース 救護班 (夜間は本部 or 園事務所) |
平林いずみイラスト展 |
出産後にて一休みに |
6月9日 |
隕石、NASA、JAXA、星座に関する商品を多数そろえています。 |
|
4月20日 |
天体望遠鏡、双眼鏡 新品〜アウトレット〜ジャンク部品、オモシログッズ、自作パーツ、レンズ各種、電器部品、ミザールブースで部品集めてオモシロ望遠鏡を作ってください。天気の良いことをひたすら願うことのみです。 |
|
4月23日 |
野点(お菓子付ホットでもアイスでも一服300円):お茶を点ててみよう体験講座1回300円、きらら会社中。。モリモト商店、アキノリワールド、ハマチャンショップ、他。 “みんなが主役”のブースです(アイス抹茶もあります) |
|
4月12日 |
望遠鏡・パーツ類展示販売 デモ ジンデン鏡相談受付ます。古い光学系修理の相談受付ます。遺された個人天文台処分のご相談受けます。 |
|
6月12日 |
怪しいシリーズの展示販売。オモシロ望遠鏡のデモ・観望。インテリア用光学器械の展示販売など。 |
|
4月19日 |
天体時計・天体望遠鏡・パーツなどの販売 。 |
|
5月05日 |
遮光紙・袋物・寝袋などオリジナルグッズ販売 |
|
2月13日 |
今年もよろしくおねがいいたします。 また伺えるのを楽しみにしています。 |
|
6月5日 |
メシエ天体ガイドブックの展示販売 |
|
5月09日 |
長野県支部。体験ブース。輪ゴムで飛ばす簡単折り紙飛行機。8/9朝〜10 閉会まで。 |
|
5月12日 |
対空双眼望遠鏡の展示販売、各種パーツ類販売。 |
|
5月26日 |
化石発掘講座 化石・鉱物・隕石標本など展示販売 |
|
6月2日 |
ユーハン工業株式会社の望遠鏡での観望及び展示 |
|
SEAofSKY |
4月20日 |
天体望遠鏡、双眼鏡、部品、その他いろいろ販売 夜中話題?のSFアニメ上映会(予定) |
5月23日 |
原村特価での販売、新製品の展示・実視デモ他。キズもの 旧品 多数。 |
|
6月18日 |
天文関連のソフトウエアと書籍・グッズの特価販売を行います。 |
|
5月9日 |
天体望遠鏡の展示、夜間の観望会を行います。 |
|
---- |
写真及び天体グッズ展示販売・夜間軽食提供・小惑星談議(清里天文同好会) |
|
ポパイの里 |
---- |
野菜の販売 日程未定 |
原郵便局 |
6月5日 |
記念切手販売など。 |
5月28日 |
天文ガイド、子供の科学、ほか天文・科学関連書籍等の販売、。 |
|
---- |
天文ガラクタ展示販売など。 |
|
6月18日 |
ペンタックス望遠鏡による観望 |
|
4月25日 |
日下部 正和 先生 スペースセラミックアート、銀河茶碗などの展示販売。 |
|
5月05日 |
タカハシ望遠鏡による観望 |
|
7月1日 |
(非営利・非法人の任意団体です)機動天文台MOSAIKの展示とデモンストレーション |
|
ウイリアムオプティクス天体望遠鏡、双眼装置、デモ品、B品、アウトレット品販売 |
||
ミード天体望遠鏡で天体の自動導入・自動追尾の星空体験ができます。 |
||
送信日時 : 2008年8月10日 15:28 件名 : LCV 「ぢもわだ」 第15回星まつりの様子が取材されました。放送日は、9月16日(火)・17日(水)です。
時間:火曜日は8:00〜、11:00〜、17:30〜、19:00〜、25:00〜。
水曜日は7:15〜、10:15〜、12:45〜、18:45〜、20:45〜、24:45〜。
送信日時 : 2008年8月10日 13:28 件名 : いま、最終便が帰ったよ。(矢島君)
送信日時 : 2008年8月7日 14:06 件名 : 写真展準備
送信日時 : 2008年8月6日 14:25 件名 : ブーステント完成
|
|
|
|
|
|
8月5日 スタ弁集計終了 発注へ
7月25日 協賛 Telescope Delivery & Rental
さんから、写真額、英語版2008年カレンダー、星デザインパーカー、その他小物などなど。。
抽選会などでお出しします。お楽しみに。
7月23日 木内鶴彦氏より電話連絡有り、やはり日蝕後の帰国日程に不安があるとのこと、今年は休場したいとのことです。来年はステージで今年と来年のトカラでの画像を見せたい、とのことです。
7月23日 紙飛行機飛ばし大会 深沢さん8月9日(土)の朝、簡単な打ち合わせ
7月22日 異常天候早期警戒情報が出ました (気象庁へリンク)
7月22日 スタッフ弁当集計開始
7月17日 原村「星の降る里」天体写真コンテスト作品選評
7月14日 化石発掘講座修了証完成 紙飛行機大会賞状完成
7月13日 スタッフ以外ほぼ発送終了
送信日時 : 2008年7月12日 11:47 件名 : 月刊ぷらざ 原村星まつり紹介の画像
7月7日 件名 : イベント出展できなくなりました 上尾天文同好会。 来年は、必ず出展できますよう調整します。
7月5日 今年のうちわ ビデオテープは長野朝日放送のCMの完パケ
7月5日 7月書類など発送分処理、パンフレットの上がりを待つのみ。10日には発送可能か!?
7月4日 出展・時間プログラム変更によりデータ処理リセット再作業開始。
7月3日 〆後出展・時間プログラム変更によりデータ処理リセット再作業開始。
7月3日 今年の星祭は残念ですが。岡谷の武居です
6月20日 書類関連申込〆切 原始データ処理開始 時間プログラム ステージプログラム ブース配置 レンタル用品一覧 駐車許可証連番表
6月8日 (株)誠文堂新光社雑誌7月5日と10日発売号の広告原稿校正をしました。
5月30日 10:46 AM JAXA月・惑星探査プログラムグループ研究開発室 特有ミッション機器研究開発グループ グループ長 西田信一郎様アクセスあり。
5月30日 今年は参加できません HAQ-PAL(ハックパル)
5月23日 仮装大会担当と会談:大きな得点板を製作するとのこと。
5月21日 天文ガイド7月号(6月5日発売)の広告の校正をしました。
5月21日 16:59 星の降る里SNS
5月19日 (株)誠文堂新光社より後援スタンスについて連絡有りました(原村星まつり実行委員会は(株)誠文堂新光社広告クライアントです)。
5月14日 0:50 あすとろけい 【観望広場の望遠鏡紹介】去年みたいなのでよろしければ・・・。
5月11日 13:02件名 : 星まつり 写真展示(大研で) 「太田 直志 写真展 アーチーズの星空」大研での展示 伊那文化会館からのアーチーズの写真(10枚)に、2〜3枚追加する形
5月11日 12:01件名 : アルキの会 ”海ほたる”の実験をやる方向で調整中です。
5月6日 木内 鶴彦氏 中国日蝕の帰国時期が未定
4月28日 11:26 いずみさん出産後にて一休みに
4月22日 10:12 洋子さん 仕事決まりましてお手伝いは夜のみになりそうです。
4月19日 スタッフTシャツ発注(Sサイズも30枚ほど)
4月16日 第一回ご案内発送
協力
|