畑をつぶして駐車場に

2005.05
上の娘が大学を卒業して戻ってきました。
特別老人ホームで働き始めたのですが、通勤用に車が必要ですね。
しかし、もう駐車スペースがありません。
いつもの業者に相談してみたのですが、上の畑をつぶして駐車場にするのがベストだろう、という結論に達しました。
私はちょっとアレだったのですが、カミさんは「畑は一枚あればいい」そうでして、あっさりと寄り切られました。
上の畑です。
物干し場にも使っていますが、30坪あります。
最初はここでちまちまと家庭菜園を始めました。
毎年堆肥をたっぷりと入れて、いい感じの土になってきたんですよね〜。
まずはお隣との境にあるフェンスが撤去されました。
こうして見ると狭いですよね。
ここを本当に車が通れるのか?
次に重機で溝を掘ります。
最終的にはアスファルトを敷くので、その基礎を作らねばなりませんね。
こんな感じです。
思ったよりというか、思った通りの大工事になってしまいました。
もともと車が通る予定など無かったので、いざ通すとなると大変なことにはなりますね。
基礎の砂利が敷かれました。
今までは人が歩くだけだったので、どうでもよかったのですが、仮にも車が通るとなると基礎だけはしっかりやってもらわないといけませんよね。
冬の寒さで凍み上がったら困る。
次はコンクリートで固められました。
鉄筋の様子がよく分かります。
これだけしっかりと入っていれば問題ないでしょう、たぶん。
娘のアルトです。
3年落ちの中古でノーマルエンジン。
力は無いけど通勤用ならこんなもんで充分でしょう。
走行距離も少なく、結構綺麗なので当分は乗れるかな。
で、お次は基礎からの立ち上がりです。
土留めになります。
外側をお隣との境界線にきっちりと持って行きました。
これで境界は完成ですね。
後は土で均し、アスファルトを敷いてフェンスを付けることになります。
2m以上有るので軽自動車なら簡単に通れるそうですが、こうしてみてもやはり狭いことは狭いですね。
いよいよ畑の均しが始まりました。
今までは山の斜面にあわせて斜めになっていたのですが、駐車場にするとなれば平らでないと具合が悪いですよね。
で、削り取った土は通路に入れて平らにします。
砂利が入りました。
なかなかいい感じです。
これなら軽自動車の3〜4〜5台くらいは停められそうですね。
物干しもかねるので3台くらいかな?
来年になると下の娘も車が必要になるから、余裕があった方がいいことはいいかもね。
生まれ変わった上の畑です。
私が苦労して作ってきたふかふかの土が、この砂利の下に消えうせました。
もったいないよね〜〜〜、って嘆くのは私一人!
ちょうどGWで、一週間間が空きました。
アスファルトは一日で出来てしまったので、ちょっと感激。
上手い事なだらかに繋がりましたね。
これならまったく違和感が有りません。

玄関のポーチとも綺麗に繋がっています。
ほんの20センチほどですが、ここに段差がないと嬉しいですね。
ただ、車が通るようになるとドアだと怖いので、引き戸に取り替える予定です。
引き戸だと網戸がつけられるのがいいかな。
そしてお隣との境界にフェンスが付きました。
これはやはり必要ですね。
高さは今までどおりです。
ちょうどお隣の水回りの裏になるので、目隠しが付くとほっとしますね。
で、これはカミさんの希望のテラスです。
かなり大きなスペースの庇が付いたので、洗濯物なども干しっぱなしに出来ます。
土の付いた農機具なども気楽に転がして置けるのでいいかも。

戻る 次へ