2004、オマケのキノコ取り

2004.11.07
もうキノコ取りに行くつもりは無かったのですが、天気が良くて、畑仕事をしながら裏の道を見ていたら、ついふらふらと……。なんてね。
晩秋のキノコを取らないわけには行かないじゃないですか。
キノコがオレを呼んでいる!?
この道の左上に、チャナメツムタケとクリタケが出ます。
今年のキノコ取りで一番の心残りは、チャナメツムタケがほとんど取れなかったことと、ムラサキシメジが1本も取れなかったことです。
って、1番と2番か。
チャナメツムタケです。
ちょうど取りごろです。
この時期なのにこんないい感じ?
絶対に開き切ってるはずなんですけど、おかしいですね。
素晴らしい形です。
絵に描いたようなチャナメの姿。美しいぞ〜。
手が汚いのは、さっきまで畑仕事してたからです。
もちろん、多少は虫に食われてますが、この程度は仕方ないでしょう。
キノコに虫は付き物。
よく洗って食べるべし!
そしてクリタケも有りましたね〜。
さすがに黒ずみ始めてますが、まあいいでしょう。
この時期ですから。
でも、こんな綺麗なのも有りました。
これは綺麗ですね。
虫にも食われていないし、形も申し分ありません。
奥の方にも株が付いていました。
笠は大きいのに開ききっていません。
日陰なので黒ずみも出ていなくて、言うことありませんね。
こっちは干からびています。
日当たりがよく、湿気が少ないとこうなるみたいです。
乾しシイタケみたいな感じを想像してもらえばいいかも。
シイタケと同じで、茹でれば元に戻ります。

湿気の多い場所のクリタケはこんな風になります。
まるで別のキノコのようですよね〜。
この手はほっておくと、乾しクリタケにはならず、腐ってしまいます。
そういえばカミさんから、「今年はもう行くな」宣言が出てたんですよね〜。
で、恐る恐る「ちょっとキノコ見て来ようかな」と言ったら、
「どうせ行かなきゃ気が済まないんでしょ」と言われました。
う〜ん、見透かされてますか?
でもまあ、本格的なキノコ取りではなく、畑の裏の林でちょこっと取るだけですからね。
時間にしてほんの40〜50分程度。
収穫はこんなもんでした。
ちょっと食べるのにはこの程度がちょうどいいかも。
これで本当のホントに今年のキノコ取りは終了です。
来年はジコボウをもっとたくさん取りたいですね。


戻る