2003秋の収穫
2003.10.19 サツマイモ
私は思うように時間が取れなかったので、今年はカミさんが掘ってくれました。
出来はまあまあでしょうか?
収量は2畝作った割にはいまいちかも。
でも、我が家だけでは食べきれないので、あちこちに別けてやりました。
同じく菊芋です。
これもカミさんが掘ってくれました。
当然ウチだけでは食べきれないのであちこちに別けてやりました。
味噌と酒粕で漬けると結構いけるんですよね。
洗って漬けるまでが大変だそうですが……。
問題は里芋です。
青々として立派な茎と葉っぱが出来たんですよ。
さぞかし芋も立派だろうと、期待しながら私が掘りました。
ところが〜……、無い。
ものの見事に芋が全く有りませんでした。
なぜ?
これって典型的な「葉ばかり様」か?
植えっぱなしでは出来ないの?
参ったな〜。
収穫ゼロ。ショックはでかいです。
見てください、この里芋の茎と葉っぱ。
これで芋が付いて無いなんて、信じられませんよね〜。
ひょっとして、脇芽を欠いたりしないといけなかったのだろうか?
それとも、栄養が偏ったせいだろうか?
それとも〜〜〜。
謎だ。
え〜と〜、上のブツですが、実は里芋ではなく、八つ頭という芋のようです。
いやお恥ずかしいですが、種芋を購入するとき、いくつか並んでいて、どれでもいいのだろうと適当に買ったんですが、それが八つ頭だったのね。あ〜ぁ。
ちなみに八つ頭というのは、茎の皮を剥いて乾せば芋茎(ズイキ)というものになり、食べられるそうです。
芋は根元に出来る大きな親芋が主で、小芋はあんまり付かないみたいです。
親芋を味噌汁に入れて食べてみましたが、里芋より硬めで、ぬるり感も少ないです。
慣れていないせいもありますが、やっぱ里芋の方が美味いですね。
来年は気をつけよう。
2003の大根 2003.11.02
いつもたくさん作りすぎて、食べきれずに霜が来てしまうので、今年は少なめに、一畝に二条だけ作りました。
品種は総太りです。
辛味が少なく、大根おろしに最適。煮てもおいしいのでいいですね。
まだ葉っぱが立ったままなので、収穫にはちょっと早いかもしれませんか?
でもまあ、ご覧のように大きさは充分なので随時収穫する積りです。
これで30cmくらいです。
せっかく抜いたのに、ウチにはカミさんの実家から貰った聖護院大根がまだあるので要らないそうです。
仕方ないから3本とも、私の実家にあげました。
戻る