2002年の収穫
ズッキーニの収穫  2002.6.21
今年初めて作ったズッキーニを収穫しました。
あまり大きくならない方がいいそうなので注意していたのですが、あっという間に20センチにもなっていました。
私の自慢の(?)ビッグマグナムと比べようと思ったのですが、まあ勘弁してやろう。
で、ダーティーハリーの44マグナム6インチと並べてみました。
生でスライスしてサラダに入れてもらったのですが、味が無い!?
家族は「もう作らなくていい」といってます。不評だ。
収穫の始まり  2002.7.5
梅雨はまだ明けませんが、暑い日が続いて野菜が伸び始めました。
なり初めなので、あまり大きくならないうちに取るようにしています。
これは今日1日の収穫。
左からズッキーニ、ふしみどり2本に四葉キュウリ2本、ナス1ケ。
取れ始めは嬉しいのですが、これが毎日続くようになるとカミさんがヒステリーを……。
じゃが芋二掘り  2002.7.7
いよいよじゃが芋の地上部が倒れました。
そろそろ掘り時でしょうか。
で、取りあえず二株だけ掘ってみました。収穫はこんな感じです。ちょっと少ないかも知れませんね。
作ったのは、メイクイン1畝です。男爵と違い細長くて上品な感じのじゃが芋ですね。
来週にでも全部掘り取ろうと思っています。
じゃが芋の収穫  2002.7.15
前日も雨でしたが、黒マルチをしてあるので掘り取りに問題はありませんでした。
梅雨空を見ながらマルチを剥がし、一気に掘り取ります。
2〜3本立ちにしたのですが、少々小ぶりのような気がします。
それに、メイクインだから優しい風貌ですね。
個人的には、いかにも「じゃが芋だ!」といった面構えの男爵の方が好きかも。
一畝に1キロの種芋を植え、収穫はこんな感じ。。
本当は男爵と2畝作りたかったのですが、家族が要らないと言うので泣く泣く1畝で我慢。
よく知らんですがじゃが芋は「GI値」というのが高くてダイエットの大敵なんだそうです。
手の掛からない、家庭菜園向けの野菜なんですが、需要が無いのでは作りにくいぞ〜。
これ全部ウチで食いきれんので、実家とかに別けてやることになります。
新ジャガの味噌汁と、煮っ転がしにして貰ったのですが、美味いですよね〜。
自家製の取れ立てだからなおさら美味いのかも知れません。
ニガウリの収穫  2002.8.15
ウチで作っているニガウリは、よくお店で見かける緑色のものとは違うみたいです。
ご覧のように白いニガウリで、ほって置くと黄色っぽく変わってきます。
大きさもこんなもので、10センチくらいしか育たないようですね。
しかし、苦いこと苦いこと……。
割ってみるとこんな感じです。
真っ赤な種の周りに綿があり、その周りが実になっています。
野菜炒めに入れたんだけど、口が曲がるほど苦くて参りました。
モノは験しにと、生でスライスして食してみたのですが、これまた泣きたくなるほど苦くて苦くて……。
カミさんの職場で働いている中国人が言うのは、白いニガウリが一番苦いそうでして、卵とじとかにして食べるといいとか。
取り残したニガウリ  2002.8.17
陰になっていて取り残したニガウリが、こんな風になっていました。
黄色を通り越し、綺麗なオレンジです。
このまま取らずにずっと置いておくと、真っ赤になったりするのでしょうか?
割ってみたら、中はこんなになってました。
種の周りの、真っ赤なグチャグチャですが、もの凄く苦いのかと思って試しに舐めてみたところ、甘いですね。
意外や意外。
こうなったらアレですね、取らずにどうなるか試してみなければいけませんか。
戻る