2002年の畑です
畝立て完了せり  2002.4.7
仕事が忙しくてなかなか手が付かなかったのですが、今日何とかこしらえました。
右端がキュウリ用の2畝、中央はジャガイモ用の1畝、左はトマト用の2畝です。
キュウリの左は玉ネギが粘っています。ここにヤーコンを植える予定でしたが、発泡スチロールの箱に保管しておいたら腐ってしまいました。涙無しでは語れません……。
左端に取り損ねた冬菜が見えて、右手前のさえない黄緑はホウレンソウ。酸性が強くてモノになりませんでした。
石灰を山のように撒かないとホウレンソウはダメかもしれませんね?
キュウリの直播き  2002.4.14
昨年はさつきみどりの苗と四葉の直播きの二本立てで行きました。
今年は、直播きのみで行けるかどうか試してみる事にします。
残っていたふしみどりと四葉の種を蒔いて、トンネルをしたところです。
失敗したときのためにスペースだけは空けてあります。
上手くいったら、このスペースには地這いキュウリを蒔く予定です。
ところで、古い種って発芽の確立はどのくらいなのでしょうか?
春の畑完成せり! 2002.5.11
気が変り、手前にキュウリの苗を4本植えました。
地這いキュウリは奥に蒔こうと思います。
キュウリの奥が玉ネギ、その奥がジャガイモ、トマトや茄子。その奥の緑色のネットはモロコシです。
左奥のトンネルは豆類とカボチャで、左上にサツマイモ用の畝が用意してあります。
サツマイモは入荷が20日過ぎになるそうです。遅い!
マメとモロコシは鳥に食われないようにもうしばらくトンネルを外さない予定です。
キュウリのネットを張ったのですが、上手く張れません。毎年上手に出来ないのはなぜでしょう?
ともあれ、こうなるとちゃんとした「畑」の顔になってきますね。
ズッキーニ1株  2002.6.16
ものは試しにと、一株だけ植えたズッキーニ。ニガウリと共に今年のウチの畑の目玉です。
初めて作るのでどうなるか心配だったのですが、凄い勢いで育ち、あっという間にこんなに大きくなりました。
葉っぱなんてまるでウチワみたいですね。
その葉っぱの内側が白くなっていますが、これはもしかしてうどんこ病? そんなふうにも見えないのですが……。
こういう色の葉っぱなのでしょうか。
根本近くに2つ実が付いています。
豪快な付き方で、見ていて気持ちいいですね。
このまま順調に大きくなってくれれば嬉しいですね。
この1株でどのくらいの数の実が付くのでしょうか?
巧いこと行ったら来年はもう少し本数を増やしてもいいですね。
粘るズッキーニ  2002.7.21
怒涛の勢いで15本ほど取れ、一息ついたのでこれで終わりかと思ったら、左下と上の方に新たな葉っぱと芽が出てきました。
ひょっとしてこれから二回戦が始まるのでしょうか?
慌てて支柱を立て、上を向けてやり、下の方の古くなった葉っぱを取り除いて追肥してやりました。
初めての野菜って勝手が分からないから新鮮ですね。
トマトに屋根を付けてみた! 2002.6.30
去年のトマトは割れまくって大変でした。
水が入るせいか、味が無く、腐りっぽくてがっかりしたものです。
雨に打たれると割れが入るんでしょうか?
そこで今年は、モノは試しにビニールで屋根をかけてみることにしました。
有り合わせのビニールを支柱にテープで止めたのですが、吹けば飛びそうですね。
でもまあ、取り合えず上からの雨は凌げそうです。
本当はすっぽりと被った方がいいのでしょうか?
ニガウリに実が付いた  2002.7.21
ズッキーニと並んで今年のウチの目玉、ニガウリです。
初めて作るので様子がまったくわからないのですが、やっと一つだけ実が付きました。
ご覧のようにまだ5センチほどです。
これからどうなるのか、実に楽しみですね。
こんなのがゾロゾロとぶら下がってくれたら大笑いですがどうなる事やら。
その後のニガウリ  2002.9.1
取らずにおいたらどうなるか試しているところです。
大きさは、長さ10センチほどでしょうか。これ以上大きくはならない種類みたいですね。
ご覧のように鮮やかなオレンジ色で、パックリと割れました。
アケビみたいに縦に割れるのかと思っていたのですが、横ですね。なんか妙な眺めです。
種の周りが真っ赤なので、ちょっと痛そうに見えますか?
このままさらにほっといたらどうなるか、やってみましょう。
って、腐って種が落ちるのでしょうか?
戻る