冬の畑です
軽く20センチ  2001.12.21
穏やかな冬で、年内はもう積もらないと思っていたのですが、やはりそう甘くは無いですね。
朝から降り始めて夕方までに20センチほど積もりました。
裏の松林もすっかり冬の景色です。
こうなるともう、山には入れません……って、入る必要もないですね。
人跡未踏の(わははっ)上の畑です。
右にカブの畝があるんだけど、まあいいか。
コンポストの置き場所を間違えたな〜。
どうやって生ゴミを入れるんだ?
後ろに見えるもの干し場までは、カミさんが雪かきをして歩道を確保しました。
これ、何だか分かりますか?
堆肥場です。
積み込んだ山はもちろんの事、先週と先々週集めたゴミ袋16ケが埋没してしまいました。
これを掘り出して、積み込みとか切り返しをするにはかなりの勇気(?)がいりますぜ。
面倒くさいから、春までこのままにしようかな〜。
腐るものでもないし……。
そしてこれが下の畑です。
玉ネギの畝はどこだ……?!
白菜がいくつかと、冬菜がどこかに埋もれています。
出来のいまいちだったホウレンソウも有るんですが、まあいいか〜。
春までほったらかしだな、みんな。
天地返しも〜、まあいいか。
雪が溶けて、暖かくなったらやろう。
春も近いってか? 2002.1.13
このところ1日おきくらいに数センチずつ降っているのですが、たくさんは降らず、昼間暖かいのでだいぶ溶けています。
これは下の畑の様子です。
手前に玉ネギの畝が見え始めました、が、これで春に収穫出来るのでしょうか? ひょっとして腐っているんじゃないか? ちと不安です。
その奥、左に取り残した白菜が見えて来ましたけど、これは完全に腐ってるんでしょうね〜。
失敗しました……。
そしてこっちは堆肥場です。
相変わらずこんな調子で、堆肥も枯葉の袋も雪の下。
寒いし、雪を退かすのが面倒で、手を付ける気にならないんですよね〜。
もちろん、天地返しも……雪かきをするのが面倒で、始める元気が出ません。
どうしましょう……。
春はまだまだですね 2002.1.27
やっと雪が溶けて、そろそろ天地返しの一つもで来るかな? っと思ったら、朝起きたらこの有様です。
25センチくらいでしょうか。
がっかりというか、力が抜けてしまいます。
まだまだ春は遠いということでしょうか。
下の畑もご覧のように、またしても雪に埋もれてしまいました。
玉ネギの畝は……、え〜い、もうどうとでもしてくれぃ!
泣けますよね〜。
じっと畑を見ていると、視界が真っ白で、目が痛くなりそうです。
物干し場までの通路を確保し、やっと裏の小道に抜けられました。
こうやって畑を眺めていると、夏の畑の様子がまったく浮かんできません。
本当にここにトマトとかキュウリが出来てたのか?
なんて思ってしまいますね。
戻る