怒涛の枯葉集め、その3 2001.11.23 | ||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
という事で、3回目の枯葉集めです。 いよいよ、市の福祉センターに近づいて来ました。 桜並木の道端には、まるで私のために有るような吹き溜まりが出来ています。 例によって母親をこき使い(あははウソウソ)、ひたすら集めてはゴミ袋に詰め込んでいきます。 雲ひとつ無い晴天で、厚着をしていたら汗が出るほどでした。 |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
道の脇に、こんな小さなお堂があります。 何の変哲も無いお堂ですが、実はここが穴場。 って、お堂自体は普通のお堂なんですが、左に見える樹がドングリなんです。 そして、その葉っぱはお堂の上に降り積もる、と。 |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
気が付かなければそれまでなんですが、道からちょっと覗き込んでみるとこんな感じになってます。 ドングリの葉っぱが拭き溜まってるのです。 私の畑のために、こんなに集まっていると思うと、笑いがこみ上げてきますね。 |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
分厚い絨毯のように、綺麗なドングリの葉っぱが敷き詰められていてふかふか。 20〜30センチも有りますが、乾いているので、いくらでも圧縮できます。 このお堂の周りだけで、ゴミ袋に4つも取れました。 先週がモミジと桜、今週は桜とドングリ。 堆肥用の枯葉としては、この組み合わせは申し分ないのではないでしょうか? |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
せっせと詰め込む母親です。 ここは、花見にきた母親が偶然見つけてくれた場所です。 山と違って、木の枝や松葉が混じらないのでありがたいですね。 まさに、私のための吹き溜まりですか〜? |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
あっという間に8袋集まりました。 一服して一息入れながら、母親にシャッターを押してもらいました。 う〜ん、我ながら足が短い……。 毎度お馴染みの顔面加工ですが、今日のメイクは、タリバンふうにしてみました。 逞しい髭がナイスですね。 |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
これまた恒例の、諏訪湖です。 お昼ちょっと前の眺めですが、風もなく、雲も無く、八ヶ岳がくっきりと見えます。 こうしてみると、諏訪盆地の狭さがよく分かりますね。 山に囲まれた盆地に湖があり、その周りの狭い土地にゴチャゴチャと家が立ち並んでいます。 さて、これで集めた枯葉は21袋。 あと3回も集めればいいかな。 |
||||||||||||||||||||
戻る | ||||||||||||||||||||
* |