2004、ど田舎の正月
![]() |
2004.01.01 元旦 毎年恒例ですが、正月にはカミさんの実家に行きます。 荷物が多いから移動も大変。 本当は私の荷車がいいんだけど、高速が辛いのでカミさんのKeiにしました。 これは駒ヶ根のサービスエリアで一休みの図。 いや〜、荷物満載ですね。 でも、ターボだからパワーはまあまあ。 120キロくらいまでなら、元気に走ってくれます。 それ以上出すとちょっとふら付くかな。 |
![]() |
サービスエリアから見た駒ケ岳。真っ白ですね。 そうとう寒いんだろうな〜。 でも、ひょっとしたら登っている人も居るのかな? 年越し登山とか言って。 そこに山があるから? う〜む……。 |
![]() |
無事実家に到着しました。 それにしてもいい天気ですね。 ほとんど日本晴れ。 穏やかなお正月です。 雪は2回ほど降ったそうですが、すっかり溶けていました。 日陰にも全く見られません。 |
![]() |
実家の納屋です。 見るたびに腕を組んで見入ってしまいます。 農機具などが入っていますが、なんとも枯れた風情ですね。 今にも崩れ落ちそうだけど、築何年くらいなんだろう? 国宝級の建物に勝るとも劣らない、味わいがあると思いませんか? 思いませんよね〜。 |
![]() |
参考のために、軽く畑を見て回りました。 これは……? あちこちの畑にこんなのが見られました。 籾殻を山盛りにして野菜の寒さ避けにしているようです。 義母さんに聞いてみたところ、大根とか里芋の防寒対策だそうです。 |
![]() |
フキノトウが出ているというので、散歩がてら取りに行きました。 中央にウチの上の娘、赤いのは義理弟です。 雲が全く有りません。 左上の方に月が有るのが、分かるかな〜? |
![]() |
これはカミさんの実家の田んぼです。 もう米は作っていないので、すっかり荒れ放題ですね。 数年前まではちゃんとした田んぼでした。 それにしても……、荒れるのは早いものですね。 |
![]() |
フキノトウが出ていました。 まさに旬の食材? 実は私、あまり好きでは無いんですよ。 苦いから。 テンプラにして食いましたが、苦い苦い。 |
![]() |
近所に羊がいました。 あまり見掛けない、顔の黒い羊ですね。 映画の「ベィブ」にこんなの出てきましたね。 たった2頭ですが、毛を刈るのか? |
![]() |
竹林はあちこちに見られます。 冬でも青々としていて、清々しいですね。 ちゃんと手入れをすれば、いい竹の子が取れるんだけど、どの家もほったらかしのようです。 で、出た竹の子を掘って食うだけ? 出荷せず、自家用ならそれでもいいか。 |
![]() |
さてさて、これまた恒例の、カミさんの携帯を借りてのモバイルの図です。 このVaioC1ですが、USBが1つしかないのでモデムを繋ぐとマウスが使えません。 これは不便ですよね〜。 USBハブとミニマウスでも買おうかな〜。 |
![]() |
2004.01.02 正月2日目 一泊してから帰ります。 娘たちが小さい頃は、二泊とか三泊したんですがね〜。 実家の家の土手にナンテンが並んでいます。 真っ赤に、綺麗に色付いていますね。 せっかくだから一枝貰っていこう。 |
![]() |
どれでもいいようなものだけど、やはり選ぶか? 娘が何か指差していますね。 白ナンテン? そんなの有るのかい? |
![]() |
って、これが白ナンテンなんだそうです。 初めて見たような聞いたような……。 本当にナンテンなのか? まあいいけど。 |
![]() |
暗くならないうちに帰るんですが、娘が運転するというのでビビってしまいました。 ペーパードライバーなんですよ。 たまには運転しないといけない、という事です。 それはそうだけど、肝試しみたいで恐ろしいですね。 これは下条村の橋の上からの眺め。 |
![]() |
助手席から飯田の町を撮りました。 飯田は、長野県でも2番目くらいに広いそうです。 あっちからこっちまで全部飯田。 諏訪盆地の何倍あるんだろう? 諏訪ほど寒くないので、住むにはいいかもしれないですね。 |
![]() |
娘もさすがに中央道は運転したくないそうです。 もちろん、運転させたくも無いので、私と交替。 駒ヶ根のサービスエリアから見た駒ケ岳も夕暮れ寸前です。 まさか山頂で夜明かしする人は居ないだろうな〜。 山小屋とかでなら居るか? カミさんの実家からウチまでは110キロほどあります。 北上するにつれて、少しずつ寒くなっていくのが分かります。 |
戻る | |
* |