枯葉集めその5 2003.12.14
西高東低で、寒いけれど天気はよく、絶好の枯葉集め日和でした。
諏訪湖越しの八ヶ岳です。
綺麗なもんじゃないですか。
![]() |
ぼちぼち舞ったりしていますから、雪の積もるのも時間の問題でしょう。 で、怒涛の追い込みです。 先週取り損ねた斜面を一気に取りきりました。 サクラとドングリの、最高の組み合わせですね。 母親が斜面を転がり落ちないかと、ヒヤヒヤしてました。 |
![]() |
側溝の蓋を開けると、そこはもう堆肥の世界……。 雨水にさらされた、最高の枯葉堆肥が出来つつあります。 下の方はすっかり堆肥化が進んでいて、畑に敷き詰めるには勿体ないですね。 この辺はやはり、追加で堆肥の山に積み込む事にします。 しかし、なんとも怪しい眺めですね〜。 |
![]() |
さらに公園の側溝もいい感じでした。 蓋を取ると、腐葉土になり掛けの枯葉がごしゃまんと詰まっています。 これらも積み込み分ですね。 ありがたく頂く事にしましょうぜぃ! |
![]() |
さらには、市のマレットゴルフ場脇の側溝です。 ここは綺麗な果樹の(これは何だろう? 杏かな?)葉っぱがぎっしりと吹き溜まっていました。 これらは、敷き詰め用に最適ですね。 ちなみに、今日のメイクは軽く口紅だけね。 天気がいいので、汗ばむ汗ばむ。 |
![]() |
これで最後の予定なので、調子に乗って今日は14袋も集めてしまいました。 やはり荷車は偉大です! で、怒涛の敷き詰め開始。 10袋を敷き詰め分にします。 上の畑にドサドサとぶちまけ、ほぼ全面に敷き詰めてみたした。 少しは暖かそうですか? 緑の葉っぱはカブです。 |
![]() |
そして下の畑です。 左のトンネルは、出来の悪いホウレンソウね。 あっちの端は日が当たらないので、霜柱がザクザクです。 満遍なく敷き詰め、足で均等に均してみました。 右端に有るブルーベリー3本の根元にもたっぷりと被せてやります。 これらの枯葉は、春先、雪が少なかったら天地返しのついでに全部鋤き込む積りです。 雪が多くて手が回らなかったら、鋤き込まず、そのままで通路に退ける方がいいでしょうね。 |
![]() |
いつ雪が降るか分からないので、思い切って積み込んだ堆肥の切り返しもやってしまいました。 とことん体力勝負ですね。 シートを取ると、こんな感じでした。 外側はまだまだ枯葉のままですが、中の方は湯気が立ち上り、温めの風呂くらいの温度です。 日陰で温度が上がらないから、60度とか80度までは行かないのかも知れません。 |
![]() |
今日とってきた、側溝に溜まったいい感じの枯葉を4袋補充する事にしました。 ついでに米ぬかをドド〜んと10キロ追加。 さらに乾燥鶏糞もたっぷりと追加しました。 藁も追加しました。 この画像は米ぬかを降りかけている所です。 花さか爺さんではありませぬ。 |
![]() |
満遍なく水を掛けながら積みなおしたら、こんなに高くなってしまいました。 まるで蟻塚みたいですね〜〜〜。 ビニールシートが小さすぎて被せられません。 今日追加した4袋で多くなりすぎたようです。 仕方ないのでホームセンターに飛んでいって、6畳の大きさで277円の物を買ってきました。 これで今年予定していた作業は全て完了です。 |
一日しっかりと野良仕事をし、夕暮れにふと見ると八ヶ岳が綺麗に焼けていました。
ウチの畑からの眺めです。
綺麗なもんですね〜〜〜。
こんなのを見ていると疲れも吹っ飛ぶ……わけないぞ〜〜〜。
さすがに無理しすぎて疲れ果てました。
でも、いい仕事が出来てよかったですよ。
戻る
*