2003オマケのキノコ取り 2003.11.02 | ||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
チャナメツムタケを取る 2003.11.02 | ||||||||||||||||||||
いつも取るキノコで、今年全く取れていないのがチャナメツムタケです。 これが取れないと悔しいですね。 で、最後の締めで、恒例の我が家のすぐ裏でオマケのキノコ取りをしました。 手前の赤い屋根がウチの屋根。 向こうに見えるのが諏訪湖です。 カメラが良くなった分、写りもいいかな? |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
有りました。 いい感じですね。 図鑑に載せてもいいような、チャナメツムタケの群生です。 キノコだ! と、ふんぞり返っているような姿がいいじゃぁないですか。 |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
茎にささくれが有り、笠は中央が褐色です。 笠の裏は筋になっていて、味はくせがなく、風味豊かなキノコです。 間違えようも無い、美味しい食茸です。 取れるときは面白いほどまとまって取れるのですが、今回はポツリポツリでした。 |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
開ききる前の幼菌です。 ちょっとナメコみたいですね。 乾いているとぬめりはありません。雨の後でぬれていると、ちょっとぬるっとします。 鍋によし、茹でこぼして大根おろし醤油で食べてもよし。 |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
乾いた雑木林に生えると、こんな感じになります。 私は結構好きなんですが、雑キノコといえば雑キノコなので、ジコボウ(イクチ)やクリタケみたいに店頭に並ぶ事はありません。 |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
一通り取り終わって、帰り際にこんなクリタケを見つけました。 ちょっと開き過ぎで勿体ないですね。 ウチのすぐ上です。 考えてみれば、今でこそ家が建ち並んでいるんだけど、その昔は家なんか無くて、普通にキノコの生える山だったんだよね〜。 |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
ここまで開いてしまうと、味はやはり落ちます。 お店に出すにはちょっとアレかも。 でもまあ、大きい分だけ量が増えるからいいかもしれませんね。 |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
40分ほどでこれだけ取れました。 オマケのキノコ取りとしてはまあこんなもんでしょうか。 1キロもありませんが、何回か食べる事が出来ますね。 チャナメが取れてよかったな〜。 |
||||||||||||||||||||
戻る | ||||||||||||||||||||
* |