土壌作りの主役、ミミズのページ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
土壌作りはあんたが主役! 2003.5.25 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
昨年の秋、作物の残骸などをまとめて積み上げておいた所に、ふと見るとミミズが大量発生していました。 ミミズといえば、何といっても土壌作りの花形選手です。 せっかくなので丁寧に掘り返し、バケツに集めて、畑に移住させることにしました。 どのくらい捕れたんだろう? 軽く100とか200匹は居たのでは? |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
どうですこの凛々しいミミズたち! まだ小ぶりですが、色といい艶といいまさに捕れ立て、人間で言うとピチピチギャルと言ったところでしょうか。 本とかを読んでみると、土壌改良にはこいつらがベストみたいですね。 あんたが大将、あんたが主役! 期待しながら、5匹くらいを1チームにして、畑中に移住させました。 頑張って、ふかふかの土を作ってもらいたいものです。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
草刈とミミズ 2003.06.01 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ウチの裏の道です。冬の大雪が信じられないくらいに、雑草が伸びてこの有様。 入梅前に軽く草刈をする事にしました。 草を刈っていると、たくさんのミミズが出てきます。 本で読んだのですが、ミミズの天敵はモグラだそうで、人の足音をモグラと間違えて地上に逃げてくる事があるそうです。 ひょっとしたら、草刈の振動をモグラと間違えているのかも知れませんね。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1時間半ほど草刈をして、捕れたミミズがこれくらいでした。 数えてないけど、50〜70匹くらいでしょうか。 全体的に小さいですね。 今年生まれたばかりのミミズでしょう。 夏場になると、もっと大きいミミズが捕れます。 先週たくさん捕れた、残骸置き場を見たところ、またけっこう発生していて、軽く50匹くらい捕獲しました。 例によって5匹を1チームにして、畑中に移住。 順調に土壌改良は進みつつ有ります? |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ミミズの養殖に挑戦?! 2003.06.08 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
先週ミミズがたくさん捕れた残骸置き場です。 今日も捕れるかと思って見てみたのですが、まったく居ませんでした。 捕り尽したのかな〜と思いながら、周りを探してみたところ、左側のバケツの辺りに居ました。 先週捕獲するときに、邪魔な残骸を積み上げた所です。 この辺がヒントかもしれませんね。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
土だけではダメという事でしょうか。 それとも、残骸を退けたので土が乾いてしまったから居なくなったのかもしれません。 残骸を掘り起こしてみると、こんなふうにニョロニョロと這い出してきました。 先週に比べてだいぶ大きいミミズたちです。 捕り残しが育ったのか、よそからやってきたのか、どっちでしょう? |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
あっという間に、粒ぞろいのミミズがこれだけ捕れました。 100匹は居ないかも知れませんが、まあまあの収穫ですね。 こいつらも、5匹ずつ、畑のあちこちに移住させました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
土だけではダメというのが分かったので、もう一度残骸を集めて土と混ぜ、積み上げてみることにしました。 これなら直射日光も遮ることが出来るでしょうし、餌も充分確保できるでしょう。 さらに、この上からたっぷりと水を掛けておくことにしました。 これで上手い事ミミズが集まってくれたら、養殖も可能では? 来週が楽しみですね。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ミミズ、増えないな〜 2003.06.15 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1週間が過ぎました。 物凄く増えていてウジャウジャ居たらどうしよう、とか思いながらほじくり返してみました。 でも、あまり居ないですね。 数えながら捕獲したのですが、たったの60匹でした。がっかりです。 1週間では短すぎて増えようが無いのかな? でも、1匹ずつは大きくなってますね。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5匹を1チームにして畑に移住させます。 畑をほじくると、結構あちこちからミミズが出てくるようになりました。 大きいものは15cmくらい有るでしょうか。 もっともっと増やしたいので、ミミズたちの居心地のいい環境を作ってやるにはどうしたらいいか考えてみようと思います。 その辺がこれからの研究課題ですね。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
何かの本に「古畳を積み上げて水を掛けておくとミミズが集まってくる」、と書いてありました。 そこで今度の実験ですが、残骸置き場に藁を混ぜ込み、さらにたっぷりと被って水を掛けてみました。 1週間では短いかもしれないので、とりあえずこのまま2週間放置してみようと思います。 ちょうど梅雨だから、結構増えるかも知れませんね。 どうせ捕るなら、1回で100匹とか200匹は捕獲したいものです。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
戻る | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
* |