大雪の後始末、大除雪作業! 2003.01.21 | ||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
車の保険料を払わなければいけなかったので、ついでに先日の大雪の、その後の様子をお見せする事にしました。 まずは諏訪湖の小白鳥の餌場です。 諏訪湖近辺も40センチ以上雪が積もり、こんなふうになっていました。 氷の切れ目が分からないので、今日は乗っている人は居ませんでしたね。 |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
御神渡りの出来た辺りです。 しかし、これではどこがそうだったか、まったく分かりませんね。 雪の上に、湖上まで、踏み固めた道が出来ていて、居ますね〜穴釣りの好きな人が。 氷が見えないので危ないと思うんですが、好きな人はそれでもやりたいんでしょうね〜。 ちなみに、向こうに見える山は八ヶ岳です。 |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
取り合えず岸まで出てみました。 積もった雪が雪原になっていますが、この雪の下に氷が有って、どこかその辺に御神渡りも有るはずです。 氷の状態がまったく分からないので、警察の広報車が「危険ですから氷の上に乗らないようにして下さい」とスピーカーで流して回っていました。 でも、最後は自己責任で、強制は出来ないので困っているようです。 |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
私も、ちょっとだけ、ほんのちょっとだけ乗ってみました。 分厚い雪で被われていて、氷はまったく見えません。 歩くとザクザクして、靴が雪にめり込むのでちょっと怖いですね。 もし足元に割れ目でも有ったら……、そう思うと落ち着きませんでした。 しかし、天気が良くて、八ヶ岳はまさに絶景! |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
道路の状況はこんな感じです。 主要道路は、市に委託された業者が重機を使って除雪するので問題ないですね。 今日もあちこちで除雪をやっていて、片側通行で大変でした。 流石に、車を止めて写真を撮るのはまずいので、その画像は有りません。 雪が降ると、土木関係の業者は仕事にならないので、除雪はまあまあの稼ぎになるようです。 2tトラック一台分で8,000円だったけ? |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
問題は、ちょっと外れたこんな道です。 どのお宅の玄関周りも、ご覧のように雪だらけで、どうにもなりません。 歩道に積み上げるものだから、歩行者が歩けないんだけど、どうにもならない。 困ったもんですね。 側溝とか河川に流す事は禁じられています。流した人はいいだろうけど、下流で詰まって溢れてしまうんですよ。 この時期に川が溢れたら、それはもう大変なことになってしまいます。 |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
これはスーパーの駐車場です。 人の手でかける限界を超えているので、業者に頼んで除雪してもらっている所です。 私の勤めている会社でも、昨日業者に頼んでトラック3台分除雪してもらいました。 20cmくらいなら手でかいて溶けるのを待てばいいのですが、40とか50cmになるときついですね。 積み上げたが最後、春まで溶けないんですよ。ちなみに気温はマイナス2度。 |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
そしてここが、市の指定の雪捨て場です。 諏訪湖畔にある、スポーツ広場の駐車場ですね。 雪捨て場は4箇所くらい有るのかな? 事故でも起きたら大変なので、諏訪湖に捨てる事も禁じられています。 市の委託業者だけでなく、民間の業者や、個人でトラックを持っている人も捨てに来ます。 捨てられた雪は、パワーショベルがガンガン片付けていました。 なんと凛々しいこの姿! |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
パワーショベルに見惚れていたら、トラックが次々にやってきました。 軽トラは個人かもしれませんね。 各家庭の玄関先くらいなら、軽トラがあれば何とかなるでしょうか。 写真を撮っていたら、トラックの運ちゃんと目が合って、睨まれてしまいました。 |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
上のトラック(ダンプか?)が雪を捨てているところです。 迫力満点! こういうのを見てると、わけも無くワクワクしてしまうのは私だけでしょうか? |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
さて、いよいよ私の駐車場の雪を片付ける事にしましょう。 こんな具合です。 ウチの裏の道ですが、ここに皆で雪を捨てるので、ご覧のような有様になっています。 もう30cmも降ったら、捨てる場所が塞がっているのでどうにもならなくなるでしょう。 いつ降ってもいいように、この固まりを何とかしなければいけませんね。 |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
もちろん業者に頼むなんて事はせず、手でかきましょう。って、もちろんスコップは使いますよ。 手前の3メートルくらいを何とかすれば、30cmくらい降っても充分捨てられると思います。 で、かくべし! かくべし!! かくべーし!!! ひたすら手前の雪を奥にかき飛ばして、スペースを空けます。しかし雪が重いぞ……。 降ってから数日たっていて、沈んだ雪がやたらと重いですね。 この画像はカミさんに撮って貰いました。 上手い具合に陰が出来ているので、今日はノーメイクでいいでしょう。 凛々しいっすか? いや〜、照れるな〜。 |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
ちょっとだけアップな画像ね。 休み休み1時間ほどかき続け、やっと山を半分ほど切り崩したところです。 人間重機と化し、ひたすらかくのですが、腰は痛いわ背中は痛いわ、手の握力も無くなって来ますね。 こうしてみると結構髪の毛が伸びたな〜。 あれ? 去年も同じ事を書いたような記憶が……。 冬は寒いので、風邪引いたら嫌だから切らない事にしてるんですよね。 |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
結局、ここまでで力尽きました。 2時間弱の格闘の成果です。 全部取り除く事は出来なかったけど、そこそこにスペースは確保できたので、よしとしましょう。 また50cmも降れば別ですが、30cmくらいなら何とかなるだろう〜。 |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
先日、夜中に撮った隣の門柱と、斜め下のお宅の屋根を撮ってみました。 昼間見るとこんな感じです。 日陰なので、もう外灯が付いていますね。 門柱の上の雪は、50cmちょい有ります。 その遥か向こうに見えるのは八ヶ岳です。 どっちにピントが合うか心配だったのですが、結構上手い事撮れてるじゃないですか。 |
||||||||||||||||||||
戻る | ||||||||||||||||||||
* |