楽しい収穫です
2001,6,17

虫食いだらけの小松菜です。
そろそろ収穫して跡地にキャベツを蒔こうと思っています。
おひたし、あえもの、味噌汁などにして食する積り。
取りあえず収穫してみました。
よく見ると裏にアブラムシや毛虫がたくさん付いています。
枯葉堆肥のみでの栽培です。
この辺は有機無農薬栽培の泣き所でしょうか。
左にあるポットは、跡地に作る予定のキャベツです。
2001,6,24
春蒔きの大根を収穫してみました。
大きいものでも30センチくらいです。
辛いですね。大根おろしには向かないかもしれません。
でも、煮物にしてもらったら、蕩けるようにうまかったです。
適当に蒔いたからだいぶ混み合ってきました。
ついでなので間引いたら、こんなに取れてしまいました。
この他にも何本か、大きいのを選んで母親の所にも分けてやったのですが、辛いのがいけませんね。
煮るか漬けるかしか使えないじゃないか……。
これは冬菜の種取り用です。
大根の畝に残っていたのをそのままにしておいたら、綺麗な菜の花を咲かせてくれました。
花も終わり、枯れてきたので本日収穫。
これを蒔けばまた取れるのかな?
2001.7.1
いよいよ本格的な収穫が始まりました。
大根は7本取ったけど食いきれるかな?
キュウリ3本、ナス3ヶ。ピーマンとシシトウにネギとえんどう豆。
成り始めだからあまり大きくならないうちに収穫しています。
これくらいならまだいいけど、最盛期になって、毎日この何倍も取れ始めると、かみさんがヒステリーを起こします。
2001.7.15
ジャガイモを1株掘ってみました。(左上のバケツ)普通の大きさのものが8ヶ有ります。来週には全部掘り取る積り。
左の籠にはインゲン豆とシシトウが山ほど入ってます。
キュウリ10本、ナス4ヶ、ミニトマトにネギに大根。
今日だけでこんなに取れたんだけど、かみさんは要らないと言うので、私の母親のところに全部あげました。
2001.7.19
一畝でこれだけ取れました。とてもウチだけでは食いきれません。
去年は半分以上腐らせてしまったので、今年はさっさとあちこちに配ってしまおうと思います。
娘を呼んで「こんなに取れたぞ」と自慢したら、「取れすぎだよ。また母さんに怒られるよ」だと。
あのな〜……。
カボチャの収穫 2001,7,28
そろそろ取れそうなのが7ヶ有ります。
今日は、取りあえず2ヶだけ取ってみました。
左の恵比寿カボチャは去年も作りましたが、白いカボチャは初めて作りました。
ウチではあまり食わないので、この2ヶは母親にあげました。
残りをどうするか、難しいところです。
ウチではせいぜい2つも有れば充分。
またお隣にいくつかあげようか。
モロコシの収穫 2001,8,5
モロコシは3度目の収穫です。ちょっと小ぶりだけど味はまあまあでしょうか。これで11本め。
左上の籠は枝豆で、食べる分だけ取りながら4度目の収穫です。
恵比寿カボチャ2ヶと、白いカボチャ1ヶ。カボチャはこれで8ヶ取りました。
キュウリは、朝も取っています。
トマトは、だいぶ調子が出てきましたね。これからでしょう。
ナス、ピーマン、ともにいまいち。
来年はモロコシをもっとたくさん作ろう。
オクラがいい調子 2001.9.2
収穫は3日に1回くらいです。
うっかり週末まで取らずにいると、15センチ以上にもなってしまって、木の皮みたいで硬くて食えません。
ほとんど虫も付かず、手入れも要らないので、家庭菜園向きだと思います。
2本ずつ12ヶ所くらい育てているのですが、来年はもっとたくさん蒔いてみたいと思います。
蒔く時期ももう少し早いほうが良かったですね。
ミニ赤ピーマンが取れた 2001.9.13
ダメだと思っていたのですが、今ごろになってぼちぼち取れはじめました。
甘いので、サラダに入れるとけっこう美味しくいただけます。
もう1本、トマピーというのも作っているのですが、こちらは、実は付いたもののまだ緑色です。
せっかく植えたんだから、せめて2〜3個でもいいから収穫したいものです。
戻る