諏訪湖が見えます
二階の窓から諏訪湖が見えるんですけど、分かり難いかな?
左の奥に八ヶ岳が見えます。
日によってはその右に富士山も見えるんですが、今日は見えませんね。
左手前の邪魔なブツは下のお宅の屋根です。
上の畑越しに見た裏山です。
この上にはもう家は有りません。
山菜取りに行くときは、いつも左の奥から登って行きます。
赤松がけっこう綺麗です。
このすぐ上で、去年の秋チャナメというキノコを12キロ以上採りました。
2年に1回くらい、カモシカと出会ったりもします。
去年は鹿とも遭遇しました。
2001.7.19
開墾したばかりの畑なので、こんなに蝉が発生しました。
運がいいと羽化するところを見ることが出来ます。
なりたての蝉は真っ白で、妖精みたいです。
私の薬指は包帯巻かれて真っ白です。
先日、仕事中に生爪を剥がしたのさ。
新兵器投入せり 2001,7,28
かみさんの会社の創立ウン十周年記念で、シャディのカタログから選んでもらいました。
車輪付きの、ホース収納リールです。
左下にある古いのは、ただのホースとリール。すぐに抜けてしまうんで使えないんですよ。
今度の新兵器はワンタッチで差し込めるから、便利でいいですね。
蛇口部分も3本のネジ止めで、かなりしっかりしています。
ホースは30メートル有るから、余裕です。
が、これだけ長いと取りまわしが大変だな〜。
気をつけないと折れ曲がるし、野菜を引っ掛けてしまいます。
でも、バケツで10回以上も運ぶことを思えば、楽チンでいいですね。
生ゴミ処理機導入! 2001.8.19
新品は高くて手が出なかったのですが、Yahooのオークションに2ヶ月使用の新品同様が格安で出ていたので即購入しました。
ナショナルの室内外置きで、保証書も付いてます。
シンプルなステンレスボディーでいい感じですね。
大きさは普通のゴミ箱2ヶ分くらいです。
重さは11キロ。
投入する生ゴミの水分が多いと、けっこう臭います。
就寝前にスイッチを入れればいいでしょう。
処理が終わるとこんな感じになります。
乾燥してカラカラになり、こんがり焼けたゴミといったところでしょうか。
バケツ2杯分の出来上がりががこのくらいです。体積は10分の一くらいになりました。
溜め込んだ分を2度に分けて処理したのですが、量が多かったので1回4時間も掛かりました。
1日分だと2時間弱で出来るそうです。
このブツは発酵はしていないので、使うときにはそれなりの注意が必要ですね。
初秋の我が家 2001.8.26
左下が奥から、トマト、ナス、ピーマン。
上の段は左から朝顔(笑い)、キュウリ、ヒマワリ(笑い)です。
右奥には裏のお宅が見えます。このお宅があるおかげで、我が家は一番上でなくて大威張りです。
トマトが終わったら白菜を、キュウリが終わったら大根を蒔こうと思っています。
晩秋の裏山です  2001.11.3
裏山もすっかり秋の様相を呈してきました。
我が家の畑越しに見える風景も、こんな感じに変わりました。
こうなってくると、またしても怒涛の枯葉集めに邁進しなくてはいけないな、と、燃えてきますね。
あと1ヶ月もすれば雪の便りも聞かれるでしょう……って、聞きたくないよそんなもの!
戻る