こっちが下の畑 40坪ほどあります
向うに見えるのは下のお宅です。
右のクロマルチ2畝はナス科のトマト、ミニトマト、ナス、ピーマン用。
その左がじゃが芋で、めがでたところです。
その左は豆類。その左は奥からレタス、オクラ、さつま芋です。
左端にカボチャが見えます。
手前は一応駐車場なんだけど、車はあっちに置くので空いてます。
下の畑を二階から見るとこうなります。
日が沈む寸前ですね。
バケツを持って歩いてるのがかみさんです。
隣の空き地が草ぼうぼうで鬱陶しいので、ちょっと刈り取って草マルチをしてみました。
手前のカボチャ、その奥のトウモロコシ、ジャガイモやサツマイモにもたっぷりとしいてやりました。
右上にオフ会で頂いたヤーコンが見えます。
これは、マルチした方がいいのかな?
2001.7.1
トマトがこんなに大きくなってます。
実がボコボコと付いているんですが、なかなか赤くなってきません。
ミニトマトが1本病気になって枯れてしまいました。
トマトは思ったより難しいですね。
雨に当たると割れてしまうというし。
ビニールですっぽり囲わないとダメなのかな?
ジャガイモの収穫 2001.7.19
ジャガイモの地上部がすっかり倒れました。こうなると収穫OKでしょうか。
去年もこのくらいの時期に掘ったので、今年もこんなもんでしょう。
草マルチと黒マルチを剥がすと、こんな感じになってました。
黒マルチは土寄せもいらず、楽でいいですね。
2本立ちだと大きいのが5ヶくらい。4本立ちだとそこそこのモノが10ヶくらい。
どちらがいいか、微妙なところですね。
枝豆 2001.7.22
実入りがいまいちなのですが、ぼちぼち食えそうです。大きいものを選んで、1つずつ鋏で収穫し、食してみました。
取れたての味はまた格別ですね。
私はアルコールはまったくダメなのですが、好きな人はやはり、ビールに枝豆ですか?
死んだ親父が好きで、毎日のように食っていたのを思い出します。
ちなみに、元肥が枯葉堆肥で、草木灰を一面に敷き詰めて作りました。
ヒマワリVS朝顔  2001,7,28
畑の横の駐車場の隅に、かみさんが適当にばら撒いたヒマワリと朝顔が戦っています。
けっこう凄い戦いですね。
朝顔はヒマワリを支柱と思っているのでしょう。
トマト取れ始め 2001,7,28
やっとトマトが赤くなってきて、収穫が始まりました。
毎日5ヶくらい取れてるかな。
しかし、下のほうはもう枯れ始めています。
これから期待できますかね〜?
早めに取らないと割れが入ってしまいますが、もっと高畝にした方が良かったかもしれません。
この辺は、来年の課題ですね。
オクラ 2001,8,19
ちょっと分かりにくいですが、オクラです。
先にオクラを蒔いて、その脇に後からサツマイモを植えたのですが、いつの間にかサツマイモに飲み込まれてしまいました。
それでも、頑張って小さな実を付けています。
ある程度気温が高くないとオクラはダメですね。
来年はもう少し考えて蒔くことにしましょう。
前の写真はいまいちだったので、差し替えました。
でも、これもいまいちだな。
真中に、上向きについている実が分かりますか?
これがオクラの花です。
綺麗な黄色なんですが、日差しでてかって白く見えますね。
夕方もう一度撮ろうと思ったのですが、日が落ちる前に花は閉じてました。
花が落ちると小さな実が付いて、上の写真のような上向きのオクラになります。
サツマイモのツル返し 2001.8.26
すき放題に伸びたツルから、根っこがたくさん出ていました。
ほっとくと芋が大きくならないのか?
で、ツル返しです。
ツルを持ち上げて棒で払うようにすると、ブチブチっと細かい根っこが切れました。
こんなんでいいのかな?
ちょっと試し掘り 2001.8.26
ものは試しに、1株掘ってみました。
しかしまだまだのようです。
ご覧のように、太さは2〜3センチ。長さもせいぜい10センチといったところでしょうか。
この分だとあと2ヶ月くらいかかりそうですか?
やっぱ芋掘りは秋ですかね〜。
芋掘りですね  2001.9.30
サツマイモのツルが枯れ始めました。
こうなったらさすがにもう掘るしかないでしょう?
で、今日、全部掘り取ってしまう事にしました。
雨が降りそうだったので、午前中に掘ったのですが、いつも畑には無関心の下の娘が珍しく手伝ってくれました。
「芋掘りをしてみたかった」んだそうです。
記念に1枚撮ろうと思ったら、それはダメだそうです。
「ダサすぎじゃん」だってさ。
掘ってみたら、大きさにばらつきがありました。
でかいのはこの画像のように、直径10センチ近いものがゴロゴロ出てくるのに、小さい物は3センチくらいのが3本しか付いていません。
難しい物ですね。
土中の養分にばらつきが有ったのか、地上部の育ち方にばらつきが有ったのか?
本当は5センチくらいの物が満遍なく付いているといいのだけれど、そう上手くもいかないかな〜。
ホーム玉ネギ 2001.8.26
盆過ぎに植えたホーム玉ネギが、いつの間にか10センチほどに伸びていました。
去年は種から蒔いて、全滅しました。
今年はいけそうですか?
70ヶ植えたので、順調に育てばけっこう食えますね。
楽しみだな。
ホウレンソウの芽が出た 2001.9.1
2つの実験を兼ねています。
一つはカミさんの実家からもらった石灰の使用。
使うのは初めてですが、調子いいようならホウレンソウにだけは使ってもいいかな、と考えています。
もう一つは、オフ会で頂いたヒントを元に、山の環境に近い土作りです。
ご覧のように、腐葉土みたいになった2つ目の枯葉堆肥を分厚く敷き詰めました。
芽は出たので、出来が楽しみですね。
戻る