2012年 4月 ≪ 鶏肉と信州きのこのトマトソースかけ ≫
![]() |
● 材料 (1リットルの牛乳パック1本分) |
寿司飯 ごはん・・・・・・・2合分(約600g) 酢・・・・・・・・・・大さじ3 砂糖・・・・・・・・・小さじ3 塩・・・・・・・・・・・小さじ1/2 |
|
A 白ごま・・・・・・・・・大さじ1と 1/2 しらす干・・・・・・・・大さじ1と 1/2 |
|
こいのぼり | B 青のり・・・・・・・・・小さじ2 |
![]() |
鮭フレーク ・・・・・大さじ2 C 型抜き人参を甘酢に漬けて 刻んだもの・・・・・・適量 |
錦糸卵 卵・・・・・・・・・・・・・・・・・2個 砂糖・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1 塩・・・・・・・・・・・・・・・・・少々 油・・・・・・・・小さじ1 (錦糸卵焼き用) |
花型人参 人参・・・・・・・・・・・1/4 酢・・・・・・・・・・・・・大さじ2 砂糖・・・・・・・・・・・小さじ2 塩・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2 |
ブロッコリー・・・・・・・・・1/2株 | 絹さや・・・・・・・・・・・・5枚 (チューリップの葉) |
プチとまと・・・・・・・・・・8個 | 牛乳空パック1L用・・・1本 |
1パック分 ・ エネルギー1479kcal タンパク質 ・ 42.4g カルシウム・354mg 塩分・62g |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
≪牛乳パックで押し寿司の型を作る≫ 牛乳パックはよく洗って乾かし、空け口からハサミを入れ、側面を1面切り取る。 空け口を折りたたんで箱状にし、テープでしっかりと止める。 |
《作り方》 @ 人参は3mm厚の輪切りにし、花形に抜いてから茹で、甘酢につけておく。 抜いた、まわりの部分の人参も同時に甘酢に漬けけ、味がついたら細かく刻んでおく。 A 米とおなじかさの水をいれ、ごはんを硬めに炊く。炊けたらボールに移して合わせ酢をまわしかけ、 うちわであおぎながらごはんを切るように混ぜ、3等分に分ける。 B 寿御飯の具を3種類作る。 A→フライパンを熱し、ごまとしらす干しを乾煎りし、寿司飯の1/3にに入れて和える。 B→寿司飯の1/3に青のりを入れ和える。 C→寿司飯の1/3に鮭フレークと甘酢人参の刻んだものを適量入れて和える。 C 卵をほぐし、砂糖、塩で調味しフライパンで薄焼き卵を焼いて、千切りにし、錦糸卵を作っておく。 D 絹さやは筋を取り、サッと茹で、斜め半分に切る(葉っぱに使う) E ブロッコリーは小房に分けて茹でておく。(付け合せ用) F 牛乳パックにラップを敷き、底の部分に人参の花を置く。 G 絹さやを葉に見立てて置き(茹でたホーレンソウでも)位置がずれない様に錦糸卵を広げる。 H Gの上にAの寿司飯(白ごま・しらす干し)、Bの寿司飯(青のり)、 Cの寿司飯(鮭フレーク・刻み人参)を最後に敷き詰めてラップの上から軽く押し、形を整える。 I 牛乳パックの型からはずして皿に盛り付け、ブロッコリー・プチトマトを飾り付けて出来上がり。 |
![]() |
![]() |
![]() |
料理の![]() |