(一)
霧ヶ峰高原に、八島ヶ池という池があります。
梅雨時になると、池のほとりには、カキツバタの花が咲きます。
ひっそりと咲くその姿には、哀しいお話が残っているのです。
(二)
昔々のことでした。
池の北側の谷に、山彦という若者が住んでいました。
山彦は、高原を駈けめぐっては狩りをして、毎日を過ごしていました。
山彦の体はつやつやと黒光りして、とてもたくましく見えました。
(三)
一方、南側の平地には、かきつばたという少女が住んでいました。
かきつばたは、病気で寝ている母親のため、高原に生えている薬草を摘んでは持ち帰る、そんな毎日を過ごしていました。
かきつばたは、心のやさしい少女でした。
(四)
ある日のことでした。
いつものように二人は、それぞれ高原に出ていました。
すると、急に霧が深くなり、二人は道に迷ってしまいました。
やがて二人は、池のほとりにたどり着きました。
霧の向こうには、誰かがいる気配がします。
けれどもその姿はお互いに見えません。
(山彦)
「そこに誰かいるのか?」
霧の中から優しい声がしました。
(かきつばた)
「はい。私はカキツバタと申します。
この霧で、帰り道がわからなくなってしまいました」
(山彦)
「私も同じだ。しばらくは動かない方がいいだろう」
二人はそれ以上近寄ることもなく、じっとしていました。
(五)
しばらく待っていると、急に霧が晴れました。
(かきつばた)
「あっ!」
(山彦)
「おお……」
二人は同時に声を上げました。
かきつばたは、山彦の力強そうな顔つきに驚きました。
山彦は、かきつばたのやさしそうな表情に驚きました。
(六)
二人はすぐにうち解けました。
池のほとりにすわると、色んな話をしました。
(かきつばた)
「あなたはとても鋭い目をしていて、頼りになりそうです」
(山彦)
「いやいや。あなたこそやさしくて美しい目をしています」
この人といつまでも一緒にいたい。
お互いにそう感じました。
(七)
二人は、池のほとりでたびたび会って、話をするようになりました。
かきつばたは、いつも山彦のことをほめてくれました。
ところで、
幸せなときにふと、疑いたくなる気持ちが人間にはあります。
その日の山彦がそうでした。
(山彦)
「あなたは私をほめてくれるが、本当だろうか?」
(かきつばた)
「ええ、本当です」
実は、二人ともまだ、自分の姿を見たことがありませんでした。
(山彦)
「では、試しに池の水に姿を映してみよう」
山彦は水面に顔を近づけました。
ところが──。
(八)
山彦が池の面(も)に顔を映したその瞬間でした。
強い風が吹いて波が立ちました。
水面に浮かんだ山彦の顔はぎざぎざにゆがんで、恐ろしい顔になってしまいました。
(山彦)
「これは……なんてひどい顔だ」
山彦はかきつばたをふり向くと、
(山彦)
「あなたが私をほめたのは嘘だ」
かきつばたをにらんで言いました。
(山彦)
「あなたは、私をからかっていただけなんだ」
(かきつばた)
「違います。そんなことはありません」
(九)
かきつばたが池をのぞくと、そこには美しい少女が映っていました。
風はもう、止んでいました。
かきつばたは、自分の姿に見とれていました。
はっと気づいて振り返ると、もう山彦はいませんでした。
(かきつばた)
「山彦さん、待ってください」
かきつばたは後を追いかけようとしましたが、霧がたれ込めてきました。
(山彦)
「さようなら、かきつばた」
遠く霧の中から、山彦の声がこだまして聞こえてきました。
(十)
山彦は霧の中へ消えてしまいました。
山彦は霧の中を走りました。
どこまでもどこまでも走りました。
霧は晴れるどころか、深くなるばかりです。
崖が迫ってきたこともわかりませんでした。
(山彦)
「あっ!」
足を踏み外すと、谷に向かって落ちてゆきました。
(十一)
かきつばたは池のほとりで泣いていました。
(山彦)
「かきつばた!」
※遠くからかすかに聞こえるように。
(かきつばた)
「山彦さん!」
※遠くへ呼びかけるように。
霧はますます深くなってきます。
かきつばたは泣き続けました。
何日も何日も泣き続けて、やがてその場で息絶えてしまいました。
そして、カキツバタの花に姿を変えてしまいました。
(十二)
それから長い年月が経ちました。
梅雨時になると、池の周囲には紫色のカキツバタがたくさん咲きます。
雨を受けて、花はますます色を濃くしています。
八島ヶ池のある湿原を、遠くから見てごらんなさい。
ハートの形が現れるでしょう。
おわり
|