10月7日(金)〜15日(土) |
錦秋の四姑娘山(スークーニャンサン)ハイキングと4,000m登頂、九寨溝、黄龍9日間 |
今回行くにあたって
年初の目的は実はカナダ、その後アルパインツアーのカタログをもらって行きたくなったのは7月のヨーロッパフラワーハイキング、でも仕事の都合でどうしても休みを取れず、今年の海外トレッキングはあきらめかけていた時に届いた「秋の黄葉ハイキングパンフレット」。
それを見てペーターが「この九寨溝はいいんだよ〜〜、すっごくきれいなんだよ〜〜」で決定!5日間のフレックス休日を全部使えば最後に1日の余裕を残して行けるので申し込んだ。
申し込んだものの、詳細の案内が送られて来たのが出発前2週間をきった9月27日だったのでかなりやきもきした。
実は私は今回行く「九寨溝」も「黄龍」もまったく知らなかった。で、それなりに研究したのだけれど、行く前の週のNHKの番組「行ってみたい世界遺産ベスト30」で、なんと、この九寨溝はベスト4に入っていたのでびっくり。それって日本人好みってことなのかな?とも思ったけど、そこに行くのかと思うとすっごくうれしかった。
そして実際行ってみて
一言「最高!!」。ずっと快晴だったことも大きく影響しているけれど、「九寨溝」「黄龍」のきれいな景色に、6,000m峰の展望、チベット的な風景、どれもが新鮮でどこに行っても最高に楽しかった。
このツアーのポイント |
日本からの訪問者は花が咲く夏だけに集中するが、夏は雨季にあたる。 地元では天気が最も安定する乾期の秋がベストシーズンとされ、山が黄葉に染まる美しい季節である。 |
日 | ダイジェスト | 天気 | 宿泊 | レポートへ | |
1 | 10月7日(金) | 成田発9:25、空路にて四川省の省都、成都着15:25 (中国国際航空) |
![]() |
成都 | GO |
2 | 8日(土) | 国内線にて成都発、九寨溝へ | ![]() |
九寨溝 | |
3 | 9日(日) | 一日、九寨溝ハイキング(約6時間) | ![]() |
九寨溝 | |
4 | 10日(月) | 専用車にて移動。途中眠山山脈(眠=本当は山に民)の主峰 雪宝頂(せっぽうちょう)5,588mを展望し、黄龍へ。 午後、黄龍ハイキング(約5時間) |
![]() |
黄龍 (標高3,100m) |
GO |
5 | 11日(火) | 黄龍発、臥龍へ専用車にて約8時間の移動 途中パンダ保護センターにてパンダ見学 |
![]() |
臥龍(ウォロン) | |
6 | 12日(水) | 専用車にて巴郎山(パーロンシャン)の峠(4,320m)を越え、 日隆へ。風景は一変してチベット的。 午後西の谷黄葉ハイキング |
![]() |
日隆(リーロン) (標高3,150m) |
GO |
7 | 13日(木) | 四姑娘(スークーニャン)山群4,000mの無名峰へ登頂 | ![]() |
日隆 | GO |
8 | 14日(金) | 成都市内観光 | ![]() |
成都 | |
9 | 15日(土) | 成都発13:40、空路にて21:30成田到着(中国国際航空) | ![]() |
自宅 |
中国ミニ知識 | |
国名 | 中華人民共和国 |
首都 | 北京 |
時差 | 日本より1時間遅い |
言語 | 中国語が共用語として用いられている |
気候 | 日本とほぼ同じ |
通貨・通貨レート | 1元=約14円 |
今回行った四川省は | |
面積約48万ku 人口約8329万人 省都=成都(Cheng du) 人口約300万人 |