グリーングラス・おいしい山菜(その4)
大きい画像(クリック)
時季(ふもと〜車山)と場所 おいしい食べ方 その他
大きい画像へ ふき
5月上旬〜6月中旬。
沢沿いの日当たりのよい土手や水辺。
葉の開く前のものはフキノトウと同様に味わえる。開いたものは葉は佃煮、てんぷらに、茎はキャラブキにぴったり。
ふき味噌
さっと湯がいてから冷水にはなし、水を切ってから細かくきざむ。フライパンに軽くサラダ油をひき刻んだ物を入れ、味噌、砂糖、醤油(隠し味程度)で濃い目に味付け。あつあつご飯にのせると格別。
きゃらぶき、
味噌汁の浮き実。
大きい画像へ ハンゴンソウ
5月初旬〜中旬。
日当たりのよい高原に多い。
きく科特有の香りが特徴。アクが強いので茹でこぼして冷水でさらしてから調理するとよい。夏にきれいな花が咲く。
炒め煮
さっと湯がいて水に放してアクを抜いてから油で炒め砂糖、醤油、みりんで味付け。
糠漬け、
おひたし、
味噌汁、
鍋物
モミジガサ
5月中旬〜下旬。
湿った林や沢沿い。
北信や上越ではシドケの名で親しまれている山菜。新芽が30センチほどに伸びたものの茎のみを収穫。
酢味噌和え、お浸し
さわやかな香りを楽しむために薄めの味付けが決め手。
味噌汁、
煮浸し、
てんぷら、
鍋物、
胡麻和え
大きい画像へ ウトブキ(コウモリソウ)
5月上旬〜中旬。
明るい湿った林や沢沿い。
葉はアクが強いので若い茎のみを使う。山のミツバと言われるほど独特の香りが身上。
酢味噌和え
茹でて水に放しアクを抜いてから酢味噌で和える。
ごまを振ると一味違う味わい。
てんぷら、
煮浸し、
糠漬け
大きい画像へ ソバナ
5月中旬〜下旬。
明るい林地。夏に青いきれいな花が咲くのでちょっと食べるのが可愛そうになる。
お浸しが最高
アクが少ないのでさっと茹でてからお浸しが香りを楽しめる。
汁の実、
胡麻和え、
煮浸し
サンショウ
(新芽)5月中旬〜下旬。
(若い実)6月下旬〜7月上旬)
明るい広葉樹林。

新芽の佃煮が逸品
一晩水に漬けてから乾煎りした後に醤油とみりんで味付けして煮詰める。ジャコを入れるとなお美味しい。実は青いうちに収穫して乾燥してから保存。
使う前にすり潰して薬味に使う。
佃煮、
生で香り付け、薬味
ガガイモ
5月下旬〜6月上旬
伸びだした新芽の柔らかい部分。折れ口から乳液が出るので分かりやすい。根には毒があるので注意。
山のアスパラ
アクがほとんどないのでさっと湯がいてからマヨネーズで食べるとまるでグリーンアスパラのようです。
サラダ、
和え物、
炒め物
上記以外においしい食べ方をご存知の方は是非お教えください。より充実したページにしたいと思います。


トップへ 新着情報 施設案内 料理 ハーブ イートイン キノコ 山菜 燻製
E−mail スポーツ スキー 釣り 宿泊料金 空室状況 アクセス リンク 車山の花
いつもハーブの香りでおもてなし!
メールを送信 メールへ