|
      |
【 水抜き不要別荘 F・K Home5年目の検証
建築5年目の経年劣化とは 】
|
|
3.建物の重厚感とは
一方、建物の経年劣化と共に建物自身に重厚感を増し、建物の本来の持つ味が増していくこともあります。
とりわけその素材は外壁にあっては「煉瓦」です。 |
|
|
 |
F・K Homeの場合も基本的な仕様は総煉瓦ですので、経年劣化に伴うメンテナンスの必要もなく年とともに素材の味が出てきます。
我が家の場合も総煉瓦仕様ですので新築当初と比べると煉瓦自身に深みが増し、風雨・埃などによる汚れが適度な煉瓦の歴史を感じさせる味が少し増してきたようです。
また、内装にあっては随所に木の部材を使用した建具などを多用しているますが、こちらも年とともに風合いを増して生きています。当初は白っぽい木目調の部材は5年経ち大分薄い飴色に深みを増してきています。
|
|
|
このように使用している建具や部材・外壁材によっては経年劣化せず、年とともに重厚感を増して建物自身に重みを感じさせるようになる物もあるということです。 |
|
|
|
しかし、内装のクロスや畳などは文字道理の経年劣化に伴う痛みが出て来ますので、クロスの貼り替えや畳替えが必要となります。
ですが、F・K Homeの場合はなぜかクロスの貼り替えの目安5年といわれてはいますが全くその兆候はありません。
新築当時とほとんど違いはなく経年による傷みは感じません。
このように建物には建物の持つ性格から経年によってどの様に変化するかはまちまちです。 |
 |
|
|
こまめなメンテナンスによって建物の味を際立たせるタイプと、F・K Homeのように何もせずに建物の深みを感じさせるタイプとがあります。
大切にメンテを行うことで建物の傷みも軽減しますし、味わいも増すので建物の仕様にあったメンテを行うことが、建物の重厚感を増すことになりますので楽しみながら人も建物も良い年をとりたいものです。
では次回は、「 4. 在来・ログ・プレハブ工法との違いの実感 」を報告します。
|
|
    
|
|