画像 |
名称 |
編成 |
紹介 |
合計 |
 |
80系
KATO
|
9 |
近代塗装になった湘南電車です。
前面は101系のような切り褄型も
あります。元はグリーン車でした。
|
9 |
|
103系
JR東海
KATO |
4 |
塗装変更で東海色になった
103系です。
ラウンドハウス製品
カプラーやライト類は仕様が古いです |
13 |
|
103系
仙石線
KATO |
4 |
派手に塗装変更された103系です。
ラウンドハウス製品
こちらは最新仕様です! |
17 |
|
113系
横須賀線
tomix |
10 |
今はなき横須賀線113系です。
なつかしい |
27 |
|
113系
東海道線
tomix |
10 |
こちらは健在、
東海道線113系です。
トミー製は行き先が点灯します。 |
37 |
|
113系
東海道線
KATO |
12 |
こちらはKATO製です。
現在トミー混血15連で運転中です。
フル編成は見ていて実感的で
やめられません。 |
49 |
|
115系
横須賀色
KATO |
4 |
横須賀色の115系です。
最近少なくなってきました。
KATO製 |
53 |
|
115系
東海色
KATO |
9 |
一般湘南色の115系です。
E231に押され廃車が進んでいます。 |
62 |
|
115系
長野色
tomix |
6 |
ニューカラーの115系です。 |
68 |
 |
115系
長野色
KATO |
6 |
C編成 |
74 |
|
117系
KATO |
6 |
新快速と言ったらこの車両でしょう! |
82 |
 |
E127
KATO |
2 |
大糸線用 |
84 |
 |
クモニ143
KATO |
2 |
EH10が現役のころ、
よく見た荷物車です。 |
86 |
 |
クモユニ
74(M)
KATO |
2 |
新仕様フライホイール動力 |
88 |
 |
クモニ83
(M)
KATO
|
1 |
新仕様フライホイール動力 |
89 |
 |
153系
低運転台
KATO |
3 |
新仕様のクハ153低運転台
2両とサロ163を追加購入 |
92 |
 |
153系
KATO |
9 |
80系後継の一般急行型です。
ノッペラボウのマスクが不気味
これは高運転台ですが、低運転台
の方は更に不気味です |
101 |
 |
155系
マイクロエース |
8 |
オレンジと黄色が眩しい
修学旅行色です
確かシートは3+2でした、 |
109 |
 |
157系
KATO |
9 |
準急型から特急に!
独特な前面です。
伊豆急直通の「あまぎ」で
運転されていました。
何回か乗ったことあります。 |
118 |
 |
165系
KATO |
8 |
出力UPで勾配に強い急行型です
しかし、もう急行型の時代は終わり
でしょうか?新型はないですね! |
126 |
 |
165系
東海型
KATO |
6 |
現存する165系東海型です
模型は新仕様で調子良いです。 |
132 |
 |
165系
モントレー
KATO |
6 |
団体専用で派手な塗装に
現在は一般色に変更されましたが
もうすぐ廃車でしょうか? |
138 |
 |
165系
なのはな
KATO |
6 |
お座敷に改造された165系です
模型は新仕様で調子良いです。
行き先表示がプラになり綺麗です
走行中に外れて無くなってしまった |
144 |
 |
165系
パノラマ
エクスプレス
アルプス
KATO |
6 |
展望車に改造された165系です
現在は富士山特急ですか?
|
150 |
 |
165系
ムーンライト
KATO |
3 |
新潟(村上)行き夜行快速です
新仕様で調子が良いです。
|
153 |
 |
165系
ムーンライト
新標準色
KATO |
3 |
新塗装になりましたが今はなき、、、
新宿−村上間の夜行快速です |
156 |
 |
165系
さようなら
急行東海
KATO |
8 |
新品未開封未走行限定品 |
164 |
 |
167系
田町色
KATO |
8 |
田町の車庫に良く止まっている
団体専用車です。
ラウンドハウス製は165系ベースなので
実物の167系と少し異なっています |
172 |
 |
167系
マイクロエース |
8 |
オレンジと黄色が眩しい
修学旅行色です
伊東線の普通車で乗ったことが
あります |
180 |
 |
169系
長野色
tomix |
3 |
EF63協調運転用です
富士見8:10発で少し前まで
走っていました。
|
183 |
 |
169系
三鷹色
tomix |
3 |
|
186 |
|
183系
KATO |
11 |
ボンネットがなくなった一般的な
特急車です |
197 |
 |
183/
189系
中央ライナー
KATO |
9 |
189系ニューカラーあずさの塗装変更 |
206 |
 |
183系
グレードアップ
KATO |
11 |
指定席ハイデッキ改造後の
あずさ塗装です |
217 |
 |
183系
ニューカラー
KATO |
7
+
4 |
五輪前に塗装変更されました
増結4両は189系です。 |
228 |
|
185系
KATO
|
15 |
あまぎに換わり踊り子として伊豆急
直通運転をした特急です。
10連+5連のフル編成で運転中です
|
243 |
 |
185系
リレー号
KATO
|
10 |
新幹線リレー号、新特急です。 |
253 |
 |
185系
EXPRESS
KATO
|
14 |
リレー号のリニューアル車です。
7+7
|
267 |
 |
185系
新湘南色
KATO |
15 |
やっと出ました。 |
182 |
 |
185系
新湘南色
マイクロエース |
9 |
これも色違いで東海色に!
動力だけは何とかしたい。 |
291 |
 |
185系
フルフル
マイクロエース |
7 |
シュプール号?塗装は斬新です。
動力だけは何とかしたい。
|
298 |
 |
189系
ニューカラー
KATO
|
11 |
あさまからあずさに |
309 |
|
189系
グレードアップ
あさま |
11 |
やっとと言うか今更出ました。
|
320 |
 |
193系
tomix |
2 |
トミーの検電車 |
322 |
 |
201系
中央線
KATO |
10 |
オレンジ色の中央特快です。
回生ブレーキの省エネ車でしたが
新型に換わります。
|
332 |
 |
205系
横浜線
KATO |
8 |
山手線に似てますが横浜線です
6枚ドアがあります。 |
340 |
 |
205系
山手線
KATO |
11 |
山手線です。
もうE231系に切り替わりました
スカートがありません |
351 |
 |
205系
埼京線
KATO |
10 |
埼京線KATOトレインです。
定価は高いのですがなんか安売り
していたので買ってしまいました。 |
361 |
 |
209系
京浜東北線
TOMIX |
10 |
京浜東北線です。
TOMIXの209系は
ワイドボディーではありません。 |
371 |
 |
211系
KATO |
10 |
東海道線のステンレス車
国鉄車両だったと思います。
E233系増備で
どうなうのでしょうか? |
381 |
 |
211系
3000
kato |
5 |
高崎線、宇都宮線で使用される
3000番台5連です。
クモハはパンタ付きです。 |
386 |
 |
211系
長野色
KATO
|
6 |
ロングシートに変更されて
3連で運用に入りました。
主に3000番台5連から
サハ2両を抜いて組成され
帯色とスカートも変えました。 |
392 |
 |
215系
マイクロエース |
10 |
オール2階建ての通勤車
実はホリデー快速ビュー山梨です。
休日の9:06に新宿を出て、
小淵沢に11:30頃に到着します。
すっごく遅いです。
大月、塩山に行く登山客に人気です。
|
408 |
 |
E231系
増結
マイクロエース |
7 |
最新の省エネ車
こちらはマイクロエース製です。
|
415 |
 |
E231系
KATO |
11 |
最新の省エネ車です
あっと言う間に山手線は全数
これに換わってしまいました。 |
426 |
 |
E231系
KATO |
10
+
10 |
最新の省エネ車
近郊型・基本2セットです。
2Fグリーン車を入れて
10連2編成の
湘南新宿ラインです。 |
446 |
 |
E233系
中央線
KATO |
10 |
201系の置き換え用
|
456 |
 |
251系
KATO |
10 |
スーパービュー踊り子
旧塗装
先頭車が2階建てのリゾート車ですが
中間車は大窓ですがリクライニングしない
シートは評判が悪かったようです。 |
466 |
 |
251系new
KATO |
10 |
スーパービュー踊り子
新色
アコモ変更でリクライニング
シートに換わったと思います。 |
476 |
 |
253系
KATO |
9 |
NEX、成田エクスプレスです
最近は3連だけでなく、6連も
あるようです。 |
485 |
 |
255系
マイクロエース
ビューわかしお |
10 |
ビューかいじで甲府まで来ます。 |
495 |
 |
E257系
KATO |
11 |
新型あずさです。
E231系山手線と基本構造は
同じです。
189系と同じく9連と11連が
ありますが、
2両の付け替えが出来ます。
|
506 |
 |
E257−500
マイクロエース |
5 |
モノ編成の5連でサロは無いです |
511 |
 |
E257−500
KATO
|
10 |
|
521 |
 |
E259系
KATO
|
6 |
新型NEXです。
サス付き台車
ダミーの車体間ダンパー付きです
253系と異なり先頭車のグレー色
が無くなり白黒赤のみです |
527 |
 |
281系
KATO |
7 |
関空特急はるかです。
南海ラピートの陰に隠れて
目立たない存在ですが、
京都まで乗り入れるのが
便利です。 |
534 |
 |
285系
KATO |
7 |
583に代わる電車寝台ですが
個室が多いのが特徴です。
フェリーの雑魚寝のような
ノビノビ座席もあります。
サンライズ瀬戸・出雲 |
541 |
 |
313系
KATO |
8 |
JR東海のオールマイティーな新型車
4連と2連が2つあります。 |
549 |
|
E351系
KATO |
12
+
12 |
スーパーあずさです。
模型の初期振り子車は
よく脱線していました。
改良型は良くなっています。 |
573 |
 |
371系
あさぎり
有井 |
7 |
御殿場線松田から小田急線に
入り新宿まで乗り入れます。
2階建てグリーン車があります。
小田急線内ではスーパーシートと
呼ばれ料金が一気に安くなります。
小田急20000系も同じです。
|
580 |
 |
373系
tomix |
9 |
特急となった急行東海、
デッキがありません。 |
589 |
 |
381系
tomix |
12 |
しなので使われた自然振り子車
模型は振り子しない!
|
601 |
 |
381系
パノラマしなの
KATO
|
6 |
模型も自然振り子車です。 |
607 |
 |
381系
ゆったりやくも
KATO
|
6 |
模型も自然振り子車です。 |
613 |
 |
383系
kato |
10 |
381系の置き換え用ワイドビューしなの |
623 |
 |
415系
KATO |
8 |
交流の普通車、限定品
|
631 |
 |
415系
七尾線
KATO |
3 |
直流車から改造された
ラウンドハウス製 |
634 |
 |
419系
北陸色
KATO |
6 |
583系の改造車、カマボコ |
640 |
 |
457系
KATO |
8 |
一般的な交流急行車
旧仕様です。 |
648 |
|
485系
北陸色
tomix |
9 |
塗装変更された485系 |
657 |
 |
485系
スーパー雷鳥
tomix |
8 |
パノラマグリーン車付
|
665 |
 |
485系
3000
KATO |
6 |
大幅なアコモ変更です
良く見ないでください。
元車は681サンダーバードです。 |
671 |
 |
485系
華
マイクロエース
|
6 |
お座敷 |
677 |
 |
485系
やまなみ
マイクロエース
|
4 |
お座敷 |
681 |
 |
485系
せせらぎ
マイクロエース
|
4 |
お座敷 |
685 |
 |
485系
いろどり
マイクロエース |
6 |
長野支社のJT
14系浪漫の後継 |
691 |
 |
489系
白山
tomix |
7 |
ボンネット+独特な塗装で個性的
模型でもEF63と連結できます。 |
698 |
 |
489系
あさま
tomix |
7 |
あさまニューカラー、トミーです
模型でもEF63と連結できるます |
705 |
 |
583系
KATO
|
10 |
昼は特急、夜は寝台車と
昼夜稼動する列車です。
3段式B寝台で動力車はうるさく
評判は良くなかったようです。
食堂車、グリーン車もあり、後に
A寝台も追加されました。 |
715 |
 |
651系
KATO |
7 |
スーパー日立です
確か最初に130km/h運転した
車両だったと思います。 |
722 |
 |
E653系 マイクロエース |
7
+
7 |
フレッシュ日立にはグリーン車はありません
4色あります。
|
736 |
 |
681系 |
12 |
サンダーバードです
|
748 |
 |
787系
KATO |
12 |
今はリレーつばめです。
ビュッフェがありましたが、
今では使用されていません。 |
760 |
 |
789系
有井 |
8 |
一番列車・木箱
八戸と函館を結ぶスーパー白鳥に
使われている振り子式電車です。 |
768 |
 |
883系
KATO |
7 |
振り子式のソニックです。 |
775 |
 |
885系
かもめ |
6 |
白いカモメ |
781 |
 |
リゾート
21
KATO |
7 |
伊豆急の普通車です。
海側の大窓と展望車が特徴、
ロイヤルボックスはトンネルに
入るとプラネタリウムになります。
模型にはロイヤルボックスはありません |
788 |
 |
αリゾート
21
マイクロエース
|
8 |
こちらの6次車にはロイヤル
ボックスがついています。
現車のロイヤルボックスは廃止に
なったようです |
796 |
 |
アーバン
ライナーKATO |
6 |
近鉄のノンストップ特急です。
名古屋−難波間を2時間で
結び、3列のスーパーシートも
2両あります。 |
802 |
 |
京急
600形
GM |
8 |
京急の新系列車のさきがけです。
3扉ですが特急色クロスシート車
です。
|
810 |
 |
京急
600形
有井
|
8 |
スリットナンバー
ロングシート更新車
フライホイール動力 |
818 |
 |
京急
800形
有井
|
6 |
チョッパ制御
片4扉の通勤車
だるまの更新車 |
824 |
 |
京急
700形
GM
|
4 |
オールMの京急では
珍しい2M2T
初期は2M1Tの3連
だった |
828 |
 |
京急
1000形
冷房改造
有井
|
8 |
京急の主力車です。
登場時は湘南型で後に貫通型になり冷房や自動連結器が追加されました。
白幕の分散冷房です。 |
836 |
 |
京急
1000形
冷房新生
有井
|
8 |
京急の主力車です。
黒幕、集中エアコンの後期型です。 |
844 |
 |
京急
1000形
ありがとう
ギャラリー
有井
|
6
|
新生車の6連ラッピング車です |
850 |
 |
京急
新1000形
GM
|
12 |
1000系・1500系の後継車です
特急色ですが3扉ロングシートです
(車端のみクロスシート) |
862 |
 |
京急
SUS1000
GM |
8 |
京急初のステンレス車
全面は鋼製だが形式の
スリットはなくソリッド
オールロングシート |
870 |
 |
京急
1500形
GM
|
8 |
1000系の後継車です |
878 |
 |
京急
1700形
マイクロエース
|
8 |
VVVFインバータ車
スカート付 |
886 |
 |
京急
2000形
GM
|
8 |
京急の快特・wing号用
2ドア車です。
旧600系の後継車です。 |
894 |
 |
京急
2000形
マイクロエース
|
12 |
同じく2ドア特急色のマイクロエース版
完成品です。8+4の12連。 |
906 |
 |
京急
2000形
マイクロエース |
8 |
2100系投入により従来の2000系は
標準色3drロングシートに更新されました
|
914 |
 |
京急
2100形
GM |
8 |
2000系の後継車です。
wing号にも使用されます。 |
922 |
 |
京急
2100形
ブルースカイ
トレイン
マイクロエース |
8 |
この2100と600の各1編成が
ブルースカイトレインになった。
昔は新1000のもラッピング
されていたが現在は復元された |
930 |
 |
京急
2100形
マイクロエース |
8 |
GMキットの出来の悪さに
思わず買い直し |
938 |
 |
京急
2100形
KATO
|
8 |
特別規格品
先頭の連結器どうしよう
増結車はトミーカプラー |
946 |
 |
京成
3400形
GM
|
8 |
京成AE車の改造車です。
先頭が動力車なので
京急線にも乗り入れます。 |
954 |
 |
京成
3200形
マイクロエース
|
4 |
AE車が出来る前の特急車です。
ボックスシートやトイレもありました。
AE車登場でロングシート通勤車に
改造され前照灯も変更されました。
京急線にも正月に入線しました。
|
958 |
 |
京成
3500形
マイクロエース |
8 |
初期のSUS車で京急線にも
入選してきていました。
更新後よりこの更新前の
車両の方がいいですね。 |
966 |
 |
都営
5000形
GM |
4 |
旧塗装の都営5000系
京急線にも逗子海岸まで
入線していました。
エアコンは付いてないです |
970 |
 |
都営
5000
マイクロエース |
8 |
4連+2連だけど、2連の方は
中間車+先頭車になってる
|
978 |
 |
都営
5300形
マイクロエース |
8 |
都営5000系の後継車
直通運転で乗り入れてきます。
模型は初期型ショートスカートです。 |
986 |
 |
北総
7000形
マイクロエース
|
8 |
北総のゲンコツ車。
最近廃車になりました。 |
994 |
 |
北総
9100形
C−Flyer
マイクロエース
|
8 |
正確には北総じゃなくて
都市基盤整備公団タイプ
|
1002 |
 |
叡山電鉄
きらら
KATO |
2
+
2 |
エイデンのオレンジです |
1006 |
 |
伊豆急
快速
サンクスデイ |
7 |
伊豆急
ロビーカー付き
マイクロエース |
1013 |
 |
伊豆急
スコールカー |
6 |
食堂車、両運転台
半室グリーン車
付き
|
1019 |
 |
小田急
20000系
ロマンスカー
あさぎり
+
(371系
JR
あさぎり) |
14 |
今は亡き小田急RSE
2階建ての上がグリーン
|
1033 |
 |
E491
マイクロエース |
3 |
JR東の電気検束車
電化区間用 |
1036 |