2006-10-09〜作成
携帯電話とは何と便利な物だろう。今までやろうやろうと思いつつ出来なかった事が、こんな小さな機械で出来てしまうなんて。収穫した時にすぐ撮影できるのは何とも有り難い事です。デジカメを常に持ち歩くのは仕事柄不可能でしたが、これならいつでもOK。直ぐにPCに送りアップできてしまいます。自然の作り出す造形美をここに残していきます。
![]() |
2012/10/23 渋崎園 ラフランス 今年は全般的に大玉です。2008年の記録を大幅更新し、706gとなりました。中心分布も430g程度となりラフランスとは思えません(汗) |
![]() |
2012/0929 渋崎園 バラード 今年は全般的に大玉です。過去の記録がありませんが、バラードとしては最大果実かも?656g |
![]() |
2012/10/14 渋崎園 秋映 下のふじと同じ現象です。こちらは珍しいので葉摘みをして着色/収穫しました。 |
![]() |
2012/09/29 渋崎園 シナノドルチェ 春と秋が同居。満開ですw |
![]() |
2012/07/05 渋崎園 ふじ 中心果と側果が癒着した親子。 |
![]() |
2011/11/16 渋崎園 ふじ 細長い日本列島。 |
![]() |
2011/11/12 渋崎園 ふじ 猫。 |
![]() |
2011/11/04 渋崎園 ふじ アバウトな日本列島。 |
![]() |
2011/10/09 渋崎園 秋映 牛 |
![]() |
2011/10/08 渋崎園 シナノスイート さびの少ない品種ですが、出ました!キョンシー。 |
![]() |
2011/10/01 渋崎園 秋映 「A」でしょうか?2009年のつがると酷似しています。 |
![]() |
2011/08/22 渋崎園 さんさ 葉摘み忘れですが、綺麗なハート型に残りました。2010年には劣るかな? |
![]() |
2010/10/20 箕輪園 千秋 双子の葉っぱ。 |
![]() |
2010年10月02日 箕輪園 紅玉 アルファべットの「H」ともキリンとも見えます。 |
![]() |
2010年08月31日 渋崎園 サンさんさ 葉摘み忘れですが、綺麗なハート型に残りました。 |
![]() |
2009年11月13日 渋崎園 サンふじ ほぼ完璧な日本列島が。2006年とそれ以前の物に比べはっきりしています。 |
![]() |
2009年8月30日 箕輪園 サンつがる 「A」とも鳥の頭ともみえます。 |
![]() |
2009年10月26日 渋崎園 王 林 今年の王林は巨大化しました。同じ重さが2個。巨大双子です。 |
![]() |
2008年11月12日 渋崎園 サンふじ 通常は摘果作業で落としてしまう品質のものですが、残っていました。芯室まで穴が貫通しています。 |
![]() |
2008年11月12日 渋崎園 サンふじ 左画像のりんごを割ってみました。 |
![]() |
2008年10月27日 渋崎園 サン陽光 りんごの涙?汗? |
![]() |
2008年10月27日 渋崎園 ラフランス 美味さ二重◎? |
![]() |
2007年12月10日 渋崎園 サンふじ おたまじゃくしが、しかも2匹もw 左は尾がくるりと回りこんでいます。 |
![]() |
2008年10月21日 渋崎園 ラフランス (20世紀へ高接ぎ) 昨年に続きラフランスとは思えない大きさになりました。これは650g。記録更新です |
2007年10月2日 渋崎園 アルプス乙女 記録的な猛暑の9月から一転、10月は肌寒い日が続きました。花芽も騙されたのでしょうか? |
2007年10月19日 渋崎園 ラフランス (20世紀へ高接ぎ) 通常250g程度の品種ですが今年は大玉でした。これは600gも!シルバーベルのようです。 |
||
2006年11月18日 渋崎園 サンふじ 枝に挟まれたまま大きくなったようです。まるで、「すりむどかん」のようです。 |
![]() |
2007年10月1日 箕輪園 サン千秋 クワガタの頭のようです。末の子(小5)に見せたら同じことを言いました(笑) |
|
2006年10月12日 渋崎園 サン秋映 果実の実る秋に花が咲きました。秋と春が同居です。これこそ自然の造形の妙かも。 |
2006年11月18日 渋崎園 サンふじ (田中康夫風で)何となく日本列島。2005年もこのようなのがありましたが、今年の方がよりリアルです。 |
||
![]() |
2006年10月8日 渋崎園 サン千秋 左手で何かを指している?若しくはNo1!とやっているようだw |
2006年10月12日 渋崎園 サン千秋 駱駝の休憩(欠伸?) |