。
![]() ![]() |
青空に映える赤いナナカマドの実に新雪
スプリングエフェメラル〜はかない森の妖精たち
セツブンソウ(3月中旬・・木曽谷にて)
フクジュソウの森(3月下旬)
キクザキイチゲ3種(4月初旬)
アズマイチゲとヒメイチゲ(4月中旬)
カタクリの花(4月中旬)
ミスミソウ(山野草園にて)
イチリンソウ ニリンソウ
オキナグサ ヤマエンゴサク
厳しい冬も節分の頃になると寒さも少しずつ和らぎます。
冬木立の林にはダンコウバイの黄色の花が春を告げるように咲き始めます。
スプリングエフェメラルを毎年待ちこがれるようになりました。
森の中ではアズマイチゲ・二輪草・桜草など次から次へとお花畑になっていきます。
今春は森を散策していてキバナノアマナを見つけ、とても嬉しくなりました。
静寂の森にも野鳥がさえずり恋の季節がやってきました。
蝶も羽化しアリスの庭にもヒメギフチョウが訪れ私の手に止まっていました。
飛び交うのを見ているとミツマタの花蜜を吸って休んでいるようでした。
うららかな春の日差しを浴びて森は黄緑色に染まります。
山麓の遅い春〜里山から高原へと緑が深まる
オニグルミの冬芽(何に見えますか) 遅い霧氷(4月初旬)
早春の朝焼けと紅梅
![]() |
![]() |
![]() |
ふきのとう | ホトケノザ | キバナノアマナ |
コブシ咲く(4月中旬・里山)
![]() |
![]() |
![]() |
セリバオウレン | スミレ | アケビの花 |
ヒトリシズカ萌え出ずる
ショウジョウバカマ(麦草峠にて) シロスミレ
ミツマタの花を吸蜜するヒメギフチョウ
サクラソウの群生 林道に飛び出した鹿の群れ
![]() |
![]() |
![]() |
サンカヨウの花 | 山荷葉 | イカリソウ |
緑の回廊〜高原の春深まる・・5月下旬
樹の花3種〜コリンゴ・・・オオカメノキ・・・ウワミズザクラ
カッコウやホトトギスが鳴き始めると初夏の訪れです。
ベニバナイチヤクソウ・舞鶴草・ツマトリソウなど一面お花畑になって私達を癒してくれます。
梅雨入りする頃は森もすっぽりと緑に覆われてしまいます。
時折散策する森の小径でとても珍しい幽霊草(ギンリョウソウ)を見つけました。
雨に濡れた真白い妖精のようです。うつむきかげんな姿は妖艶にさえ思われます。
この季節でないと見られない貴重な花なのですね。
葉緑体を持たず光合成しない植物・・・ギンリョウソウ 森の妖精・・・不思議なキノコ
八ヶ岳登山〜岩稜のお花畑を巡る〜横岳山頂・三叉峰・日ノ岳への稜線付近〜2007年7月9日
寒い冬に閉ざされた日々、山の本ばかり眺めていました。今回は野辺山側のそま添尾根から三叉峰〜横岳奥の院へと登ります。
起床4時、5時15分頃出発、6時20分には西武海ノ口別荘地の登山口から登山開始です。
明日から梅雨が続きそうなので今日しかないと決意、濃霧が立ちこめる中、登り始めました。
オオルリ・コマドリが鳴いて私達のガイド役をつとめてくれます。ミソサザイ・ツツドリの鳴き声も聞こえます。
3週間前ツクモグサに会いたくて同じコースを登った時は残雪が多く、トラバースして稜線へ・・疲労困憊でした。
今日は雪もすっかり消えてダケカンバも青々と茂っています。ハクサンシャクナゲやコイワカガミが疲れを癒してくれます。
登山道脇の「休みたいね」とか「弱音を吐くな」などの看板に励まされながら、やっと三叉峰へ到着・・10時10分・・
神様が味方してくれたかのように濃霧も消え微風、柔らかな日差し・・ここから稜線歩き・撮影開始です。
オヤマノエンドウ・チョウノスケソウのこんもりとした花で包まれた岩のお花畑が迎えてくれました。
ミヤマキンバイ・ハクサンイチゲ・ミヤマシオガマ・ウルップソウ・イワウメ・ツガザクラなどなど・・・もう天国です。
興奮する気持ちを抑えきれず・「きれいね!」・を繰り返しています。霧の晴れ間に花々を撮り続けていると、疲れも飛んでいきます。
高山鳥ホシガラスが飛んできてお花畑を歩いています。私達を警戒することもなく近づきます。
来年もまた登りたいと思いながら下山・12時20分・・登山口着3時でした。
こんな幸福な山の一日を味わうことができて、自然に感謝の気持ちでいっぱいです。
![]() |
![]() |
![]() |
霧湧く谷間のハクサンイチゲ | 三叉峰の稜線でひと休み・・・せいこ | 岩峰で毛繕いするホシガラス |
コイワカガミとチョウノスケソウの群落
ハクサンイチゲ(左)とミヤマシオガマ(右)
雲上の楽園〜ミヤマキンバイ咲く
![]() |
![]() |
![]() |
クモマナズナ | ツガザクラ | イワウメ |
イワヒゲ ミヤマキンバイ
岩場を埋め尽くすチョウノスケソウとオヤマノエンドウ
![]() |
![]() |
ウルップソウとミヤマキンバイ | 岩を覆うチョウノスケソウの群生 |
高山鳥ホシガラスもお花畑でくつろぐ
地上の楽園〜横岳稜線のお花畑
ミヤマオダマキ コマクサ
ミヤマキンポウゲ チシマギキョウ
羽化後まもなく吸水に訪れたミヤマシロチョウ〜絶滅危惧2類の高山蝶〜立場川源流域・7月中旬
c.linne由来のリンネソウ
千曲川源流の里・川上村-毛木平(甲武信岳登山口)への林道脇の林縁に群生するベニバナイチヤクソウ〜H23年6月下旬
奥秩父・信濃と武蔵を分ける十文字峠周辺はアズマシャクナゲの幻想の森〜6月下旬
北八ヶ岳の湖沼をめぐりました〜亀甲池・双子池〜H23年6月下旬
霧ケ峰高原に群生するコバイケイソウ〜今年は特に素晴らしい・H23年7月初旬
十数年ぶりに乗鞍岳に登りました〜イワギキョウ・ヨツバシオガマ・シナノオトギリ・ウサギギクなど畳平周辺のお花畑がきれいでした〜H23年8月初旬
初秋の北八ツ・麦草峠から丸山-高見石-白駒の池を巡ってきました
奥蓼科横谷峡の紅葉です
噴煙あがる北アルプス・焼岳を登ってきました〜H23年10月中旬
南アルプス甲斐駒ケ岳の前衛・雨乞岳へ〜H23年0月下旬〜山麓の紅葉・山頂からの富士山や鳳凰三山などの眺望がすばらしい
百名山・雨飾山登山〜急登が続く〜涼風心地よい荒菅沢雪渓でひとやすみ
サンカヨウ 栂池自然園周遊〜湿原に咲く高山植物を楽しみました イワイチョウ
志賀高原一沼 横手山渋峠より芳ケ平方面
草津・逢ノ峰へ〜草紅葉の中を登る
湯の丸高原地蔵峠から東篭ノ登山に登りました〜落葉松の黄葉がとてもきれいでした
晩秋11月下旬・奇岩怪石が林立する妙義山の紅葉を楽しんできました
絶壁・カニの横ばい・クサリ場・低山だけどスリル満点〜上州妙義山
新緑の日向山へ〜H25年6月初旬
タカネビランジ(オオビランジ?)を探しに再び日向山へ〜H25年9月初旬
頂上付近の砂礫地や岩陰に咲いていました〜錦滝で一休み
水芭蕉を見に鬼無里・奥裾花自然園を歩いて来ました〜H25年5月下旬
高山植物を求めて数年ぶりに杣添尾根から三叉峰・横岳へ〜H25年7月中旬
上段〜イワツメクサ・・イワギキョウ 下段〜オヤマノエンドウ・・ミヤマオダマキ・ミヤマダイコンソウ
紅葉の北八ヶ岳・白駒の池〜H25年10月初旬
北アルプス・五竜遠見尾根を大遠見山まで登ってきました〜H25年10月中旬
小遠見山付近が紅葉の最盛期・高度を上げるにつれて晩秋のたたずまい
ダケカンバやナナカマドの紅葉と白馬三山・五竜岳・鹿島槍ヶ岳の眺望は素晴らしかった